つくづく、おとうちゃんて損な役回り・・・と同情はんぶん、その日は朝からどういうわけか(録画してあった)龍馬伝をみていたとうちゃん。私が「行ってきまーす」と言って出かけようとしている時から既に、「こ初々ちゃんのピーピみたい」「とうちゃん龍馬みたいからダメ」なんてキケンな!?やりとりをしていたので、「さもありなん」とも思いましたねぇ・・・これから数時間、子どもとラブラブタイムを過ごすという「肝」のときに、「龍馬みたい」というのは(女親からすると)かなり謎な行動。でももちろんそれが「悪い」というのではなくて、「ちょっと嵐も予想される数時間のために予防線をはる」必要が(心理的に)ないというのは、かなり羨ましくもあります。とうちゃん、すごいです。
さて、話は全然かわりますが、備忘のためというか、全然記録を残せていない家づくりの過程をすこし。写真だけですが・・・

しばらく足場が組まれていて、何度か恐る恐る登ってみました。産後どういうわけか高所恐怖症を発症し、ほんまに怖かったのですが、こんなところを見ることが出来るのは今のうち、と思いましたので・・・

屋根も見ておきました。上にくっついているのは彩工房独自の構法「そらり」(だったかな?)のシステムのため。空気の流れを作ったり遮断したりして(年に2度、開けたり閉めたりする必要あり)、「夏は涼しく、冬はあたたかく」が可能になるのだそうです。

「みんなの書斎」の造作も、こんなに出来あがっています。足下を掘り込んであり、数人並んで座れるようになっています。

書斎からの眺め。予想していた通り、遠くに山が望めてよかったです。

足場はもう全て外されています。裏庭からみた外観が、こんな感じ。バルコニーの下に、縁側を作ってもらう予定です。

玄関にて。建具制作は、これからだそうです。8月下旬には、引越になります。
さて、話は全然かわりますが、備忘のためというか、全然記録を残せていない家づくりの過程をすこし。写真だけですが・・・

しばらく足場が組まれていて、何度か恐る恐る登ってみました。産後どういうわけか高所恐怖症を発症し、ほんまに怖かったのですが、こんなところを見ることが出来るのは今のうち、と思いましたので・・・

屋根も見ておきました。上にくっついているのは彩工房独自の構法「そらり」(だったかな?)のシステムのため。空気の流れを作ったり遮断したりして(年に2度、開けたり閉めたりする必要あり)、「夏は涼しく、冬はあたたかく」が可能になるのだそうです。

「みんなの書斎」の造作も、こんなに出来あがっています。足下を掘り込んであり、数人並んで座れるようになっています。

書斎からの眺め。予想していた通り、遠くに山が望めてよかったです。

足場はもう全て外されています。裏庭からみた外観が、こんな感じ。バルコニーの下に、縁側を作ってもらう予定です。

玄関にて。建具制作は、これからだそうです。8月下旬には、引越になります。