goo blog サービス終了のお知らせ 

京都生活手帖

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

可愛がってもらっています

2008-11-01 22:33:06 | 畑のじかん


これは、以前にもご紹介しました「はやとうり」。
先週は収穫されたものを持ち帰っただけだったのですが、今週は「はやとうりって、どうなってるの?」としっかり確認してきました。うりですからツルがぐんぐん伸びていて、こんなふうにぶらーんとぶら下がっているんですねぇ。あっちにもこっちにも、ようけようけのはやとうり。こ初々さん、なっているはやとうりを発見しては「あっ!これ!」と興奮気味に教えてくれたのでした・・・それにしてもまだ葵エコ農園に通い始めた頃は、私にくっついてくっついて離れなかったこ初々さんですが、今ではおばさま達の声がかかる方へズンズン歩いていってはお手伝いができるほどになりました。頼もしいことですね。



今日の収穫の一部。ごくごく一部。チンゲンサイがたくさんとれましたねぇ・・・
いつもこうして本当にたくさんのお野菜を頂いて帰るのですが、時として使いきれずに冷蔵庫の中でしなびさせしまいます。みんなで大切に育てた野菜ですから、そんなことをしていてはいけないなぁと反省し、今日はちゃんとそれぞれ新聞紙にくるんで保存。この一手間で、ずいぶん違うんですよねぇ・・・ということが分かっていながら、なかなか出来なかったりするものぐさ主婦で困ってしまいます。



これは、葉とうがらし。
無知な私は、葉とうがらしというのは「葉とうがらし」という種類の菜っ葉があるものだと思い込んでいたのですが、そうではなくて「唐辛子の葉っぱのことを葉とうがらしと言う」のだそうですね。うーむ、知らなかった。今日は唐辛子の苗を全部根っこごと引っこ抜く作業をしましたが、「初々さん、葉とうがらし持って帰らへん?」とおじさまに勧められて持って帰ってきたのでした。おばさま達に「佃煮にすると美味しいよ。」「おじゃこを入れると美味しいねん。」「一度湯通しするとええよ。」とあれこれ教わって帰ってきて、枝から一枚一枚葉っぱを取り分ける作業をしていると、ピンポーン!出てみると先ほどのおばさまで、「おじゃこ。ほんのちょっとだけど、葉っぱと炊くんやったやろ。」とわざわざお宅にあったおじゃこを持ってきてくださったのでした・・・こ初々さんともども、本当に可愛がってもらっております。

そうして炊いてみた葉とうがらしですが、「知っている葉とうがらしと違う・・・」とオットに何度もダメだし。むむむ。美味しいんだけどな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうがらしの収穫に大いそがし

2008-10-26 10:35:47 | 畑のじかん


東京へ帰省していたため、久しぶりの葵エコ農園。
今はとうがらしや秋なす、根菜(大根、かぶら)の間引き菜、菜っ葉(水菜、ほうれん草)の間引き菜なんかが収穫できます。こ初々さんもとうがらしの収穫に大忙し。おばさまたちから「こ初々ちゃ~ん、これ持ってって~!」と次々に声がかかり、とうがらしをポイポイとバケツに放り込む係。いやもう本当に、たくさんのおばさまたちに可愛がってもらえてありがたいことです。



このお野菜は、なんでしょうか?
答えは、「はやとうり」だそうです。スライスして生で食べてもよし、炒めてもよし。エコクラブのおじさまから教わりました。さぁ、どうやって食べてみようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがたすぎて

2008-10-05 12:10:14 | 畑のじかん


近所の小学生たちと、エコ農園にて。
先日家の前でシャボン玉をして遊んでいると、エコ農園のメンバーでもある近所のおじさまが「これから小学生のお兄ちゃん、お姉ちゃんたちが大根の間引きにくるからおいで。」と誘って下さったので、畑へ行ってきました。エコ農園の一部では、近所の小学校の2年生と4年生がサツマイモと大根をそれぞれ育てており、普段はエコ農園のメンバーによって水やりなどのお世話をしています。しかしこの日はずいぶん葉を伸ばした大根の間引きのため、小学生たちがお世話をしにやってきていたのです。こ初々さんは、ちょっと大きいお兄ちゃんお姉ちゃんたちが大好きなので、すっかり喜んで参加(している気分)。

でもこんなふうに小学校と地域の人たちとのつながりがあるっていいことですよね。私たちが住んでいる地域は割とこうした地域活動がさかんな土地柄で、なんとなく居心地がいい。すぐ近くには下鴨のお屋敷街が広がっているというのに、ここはこちょこちょと狭い路地が複雑に入りくみ、ちいさなおうちが並ぶ「庶民的なまち」。そして住んでいる人たちも、言葉は悪いかもしれませんが、善意あるふつうの人たち。出来ることを出来るようにして、みんなで地域を守っている雰囲気がとりわけ好きです。何も知らずに引っ越してきましたが、こんなふうに自分が住んでいる地域を「好きだなぁ」と思えるようになれて、本当に幸運だったと思います。

そして「ここへ引っ越してきてよかったなぁ」とつくづく思うのは、近所のカフェcalmeさんの存在もとっても大きい!今でも足しげく通い、calmeのお姉さんにはいつもいつもこ初々さんと遊んで頂いています。またcalmeさんに集うご近所のおばさま達にも、あたたかくその成長を見守ってもらっているこ初々さん・・・本当にありがたいことです。そしてつい先日、今度の土曜日に私の仕事とオットの仕事が重なってしまってこ初々さんをみてもらう人がいなくて困っているという話をしたところ、calmeのお姉さんとそのおばさま、そして近所のおばさまたちでみて下さるというお申し出まで!実はその日午前中に仕事を終えて、そのまま東京へ行かなければならず、あまりに環境の変化が大きい中で託児所などに預けるのはかわいそう・・・と思っていたのです。そんな矢先に、「これ以上ない」頼もしい、最強の!?メンバーでお世話して頂けることになったので、ううう・・・本当にありがたすぎて涙目になります。よかったね、こ初々さん。愛情あふれる人たちに囲まれて・・・

今はすっかり支えて頂くばっかりですが、自分の持っている力を惜しみなく差し出せるようでありたい。受けたご恩をすぐにそのまま相手に返すことは叶いませんが、いつか、どこかで、誰かに。その思いを胸に、今はただただ感謝します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに、エコ農園へ

2008-09-27 07:04:34 | 畑のじかん


かなーり久しぶりに、葵エコ農園へ行ってきました。
ずうっと夏の間オットの実家へ帰省していたことと、私の体調不良のせいもあって、しばらくエコ農園はお休みしていたのです。夏の大変な時期に何のお手伝いもできずに申し訳なかったのですが・・・写真は、おくらにご執心のこ初々さん。とれたて新鮮のおくらは「トゲトゲ」が痛いので「触らんとき~」と言われながらも、「おくら!おくら!」と言って喜んでおりました。今畑で元気なのは、このおくら、秋なす、さつまいも、とうがらし。なすもようけようけ頂いて、帰ってきて早速がっつり炊きました。おいしかった!



エコ農園に誘って下さった、近所のおばさまから教えて頂いた「サツマイモのツルの炊いたん」。サツマイモのツルが食べられるなんてことは全然知らなかったのですが、「私ら、もののなかった時代には、こんなもんよう食べたんや。結構おいしいえ。」とおっしゃって調理方法も教えて下さったので、エコ農園でサツマイモのツルを収穫してお料理してみました。油でさっと炒めて、あとはお醤油と味醂で炊くだけなのですが、クセもなく美味しかったです。

しかしまぁこうして、近所の方々には色々な面でお世話になっています。オットの実家から帰ってきたとき、「(家の)電気がついとるから、帰ってきたんかなーと思ったんやけど・・・どうやい?(からだは?)こ初々ちゃんなら、なんぼでもみるさかい、言ってよ。なつかんかもしれんけどな。」なんてすぐに声をかけて下さったときには、嬉しくて涙目になりそうでした。本当にそうするかどうかは別としても、「本当ににっちもさっちもいかないようなことが起こったときに、信頼してお任せできる人がある」というのは、思っている以上に心強いものです。あっちにもこっちにも「我が家の事情つつぬけ」ですが、つつぬけにならないと支え合いって生まれてこないんだなぁ。「プライバシー」なんて、とっくに透明プラスチックゴミ袋に入れて出してしまった、初々家なのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコクラブに入会しました

2008-05-16 21:59:20 | 畑のじかん


今週の収穫物。

先週初めてお邪魔した「エコクラブ」、早速入会して毎週金曜日に畑へお水やりに行くことにしました。今日もいそいそと畑に行ったのですが、行ったときにはもう既にだいたいお水やりは終わっており、収穫した野菜を頂いただけみたいな形になってしまって申し訳ないことでした・・・ら、来週はもっと活躍できるように頑張ります!



畑であちこちに芽を出していた大葉、いくつか株を分けてもらいました。がしかし、持って帰ってきかたが悪かったのか、どれも「お水が足りないよー」としおれてしまい、根付くかどうか・・・がんばれー大葉。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする