
これは、以前にもご紹介しました「はやとうり」。
先週は収穫されたものを持ち帰っただけだったのですが、今週は「はやとうりって、どうなってるの?」としっかり確認してきました。うりですからツルがぐんぐん伸びていて、こんなふうにぶらーんとぶら下がっているんですねぇ。あっちにもこっちにも、ようけようけのはやとうり。こ初々さん、なっているはやとうりを発見しては「あっ!これ!」と興奮気味に教えてくれたのでした・・・それにしてもまだ葵エコ農園に通い始めた頃は、私にくっついてくっついて離れなかったこ初々さんですが、今ではおばさま達の声がかかる方へズンズン歩いていってはお手伝いができるほどになりました。頼もしいことですね。

今日の収穫の一部。ごくごく一部。チンゲンサイがたくさんとれましたねぇ・・・
いつもこうして本当にたくさんのお野菜を頂いて帰るのですが、時として使いきれずに冷蔵庫の中でしなびさせしまいます。みんなで大切に育てた野菜ですから、そんなことをしていてはいけないなぁと反省し、今日はちゃんとそれぞれ新聞紙にくるんで保存。この一手間で、ずいぶん違うんですよねぇ・・・ということが分かっていながら、なかなか出来なかったりするものぐさ主婦で困ってしまいます。

これは、葉とうがらし。
無知な私は、葉とうがらしというのは「葉とうがらし」という種類の菜っ葉があるものだと思い込んでいたのですが、そうではなくて「唐辛子の葉っぱのことを葉とうがらしと言う」のだそうですね。うーむ、知らなかった。今日は唐辛子の苗を全部根っこごと引っこ抜く作業をしましたが、「初々さん、葉とうがらし持って帰らへん?」とおじさまに勧められて持って帰ってきたのでした。おばさま達に「佃煮にすると美味しいよ。」「おじゃこを入れると美味しいねん。」「一度湯通しするとええよ。」とあれこれ教わって帰ってきて、枝から一枚一枚葉っぱを取り分ける作業をしていると、ピンポーン!出てみると先ほどのおばさまで、「おじゃこ。ほんのちょっとだけど、葉っぱと炊くんやったやろ。」とわざわざお宅にあったおじゃこを持ってきてくださったのでした・・・こ初々さんともども、本当に可愛がってもらっております。
そうして炊いてみた葉とうがらしですが、「知っている葉とうがらしと違う・・・」とオットに何度もダメだし。むむむ。美味しいんだけどな。