goo blog サービス終了のお知らせ 

京都生活手帖

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

3月のお料理道具

2006-03-02 11:29:18 | 大切な道具たち


今月のお料理道具は、ついに包丁。
有次」さんで購入しました。
お店の人に家庭での普段使いに向いている包丁を尋ねたところ、この「平常一品」を勧められました。
写真では見えませんが、柄のところに名前を彫ってもらっています。
「マイ包丁」を手に入れた感じがして、眺めてついにまにましてしまいます。

鋼製品なので、お手入れをきちんとしないとさびてしまいます。
お店の人が丁寧にお手入れ方法を教えて下さいました。
まず使ったら、まな板の上でクレンザーをつけたスポンジでこすること。洗ったらすぐに収納せずに、きちんと乾かすこと。包丁研ぎは一ヶ月に一回はすること。
基本的なことですが、実践するとなるとなかなか大変です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっきなすり鉢

2006-02-12 13:46:01 | 大切な道具たち


ずっと探していた、おっきなおっきなすり鉢。
「マディ」で見つけたので買いました。
お店の人曰く、伊賀焼きの土鍋で有名な長谷川さんという作家さんのすり鉢だそうです。

床に座ってすり鉢を両膝で固定しながら、ごりごり、ごりごり。
本当は縁側かなんかでしたい作業ですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月のお料理道具

2006-01-27 13:37:59 | 大切な道具たち


2月のお料理道具は(まだ1月でしたが)、おろし金。
これも「有次」さんで購入しました。
お料理教室で聖護院かぶらの「かぶら蒸し」を習ったので、おいしくかぶらをすりおろせる道具が欲しくなったのです。
使ってみると、プラスチックのおろし金との違いは歴然で、おろしたかぶらのフカフカなことといったら!

正直に言うと、私は京都に来るまでかぶら蒸しを見たことも口にしたこともありませんでした。
以前一度お料理本を見ながら作ってみたら、「これはかぶら蒸し・・・?」と夫が訝しげに言い、「ほんとうの」かぶら蒸しを食べに連れて行かれました。「ほんとうの」かぶら蒸しは自分が作ったものと全然違って、その美味しさにもびっくりしました。

そしてお料理教室で習ったとおりに、「有次」さんのおろし金を使ってかぶら蒸しを作ってみたら・・・
美味しくできて、かぶら蒸しにうるさい夫も満足していました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月のお料理道具

2006-01-19 13:24:07 | 大切な道具たち


今年から、一ヶ月にひとつお料理道具を買うことに決めました。
1月のお料理道具は、まな板。
京都では非常に有名な料理道具店「有次」さんで購入しました。
ちりめんの風呂敷にきれいに包んでもらい、とっても大切なものを買ったような気分になりました。
削り直しをしながら、長く大切に使っていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする