ついに!
本日、手前味噌開きです。
2月に仕込んでから、かれこれ9ヶ月。
寒さ、暑さを体験させたお味噌は一体どうなっているでしょう!?

重りを外すと、カビ予防のためにしきつめた酒粕の上に「たまり醤油」が出来ていました。このお醤油をお玉ですくってよけ、酒粕を晒ごと取り除くと・・・

じゃーん。お味噌のお目見えです。 思ったよりも濃い色になっていました。瓶の中全体がどうなっているのか気になり、おしゃもじでかき混ぜてみましたが、表面も底も均一のお味噌が出来ていて・・・

取り出してみると、こんな感じ。仕込むときに大豆をすり鉢ですりおろしていますが、ところどころに大豆の原形が残っているのが見えますか?大豆のつぶつぶがたくさん残っているのが、手作り味噌らしくていいですよね。

お醤油は、たったこれだけ。おソースみたいに、トロリとしています。一応濾してみたのですが、不純物はとりきれなかったです。ひとなめしてみると、とっても甘みがありました。

手前味噌で、お味噌汁。 手前醤油で、春菊のからし胡麻和え。 お味噌はとっても甘みがあって、美味しくできていました。 うーん、大満足。迷惑と分かっていても、人に配って歩きたくなりますね。
また2月にせっせと仕込もう。
オット初々です。
いやぁ、こんなにうまくできると思わなかったです。夏前に、気になって何度も開けてみて、カビだらけにして、初々さんに叱られたこともなかったかのよう。うちの母と叔母に教えてもらったカビ対策のおかげです(カビ対策は、カテゴリー「手前味噌のある生活」を参照のこと)。感謝、感謝。いや、こりゃもう、配りますよ。だっておいしいもん・・・・・・ってまさに"手前味噌"。

重りを外すと、カビ予防のためにしきつめた酒粕の上に「たまり醤油」が出来ていました。このお醤油をお玉ですくってよけ、酒粕を晒ごと取り除くと・・・

じゃーん。お味噌のお目見えです。 思ったよりも濃い色になっていました。瓶の中全体がどうなっているのか気になり、おしゃもじでかき混ぜてみましたが、表面も底も均一のお味噌が出来ていて・・・

取り出してみると、こんな感じ。仕込むときに大豆をすり鉢ですりおろしていますが、ところどころに大豆の原形が残っているのが見えますか?大豆のつぶつぶがたくさん残っているのが、手作り味噌らしくていいですよね。

お醤油は、たったこれだけ。おソースみたいに、トロリとしています。一応濾してみたのですが、不純物はとりきれなかったです。ひとなめしてみると、とっても甘みがありました。

手前味噌で、お味噌汁。 手前醤油で、春菊のからし胡麻和え。 お味噌はとっても甘みがあって、美味しくできていました。 うーん、大満足。迷惑と分かっていても、人に配って歩きたくなりますね。
また2月にせっせと仕込もう。
オット初々です。
いやぁ、こんなにうまくできると思わなかったです。夏前に、気になって何度も開けてみて、カビだらけにして、初々さんに叱られたこともなかったかのよう。うちの母と叔母に教えてもらったカビ対策のおかげです(カビ対策は、カテゴリー「手前味噌のある生活」を参照のこと)。感謝、感謝。いや、こりゃもう、配りますよ。だっておいしいもん・・・・・・ってまさに"手前味噌"。