気がつけば、もう夏休みが終わっている~!
備忘のために、というか、記録のために、この夏のあれこれを振り返ります。
1つめ
こ初々さん、アヴリル(毛糸やさん)で「ほうきペン」なるものを作るワークショップに参加。アヴリルのかわいい毛糸をボールペンにぐるぐる巻きつけるだけなんですけど、糸事体がかわいいので素敵な作品に仕上がりました。夏休みの「自由作品」のひとつに。
2つめ
今年も夏季水泳教室に参加。無謀にも本人の目標は「クロールを泳げるようになる」でしたが、うーん、まぁ、えーと・・・やっぱり息つぎが難しいんですよね。これはまた来年の課題となるでしょう。とにかく大して泳げませんが、プール大好きっ子になってよかった。
3つめ
初めてバレエの公演(キエフ・バレエ)を観に行く。それもなんと、出演スタッフと一緒にバーレッスンができるというバックヤードツアーつき。「参加させていいものか・・・」と不安いっぱいの母をしり目に、やる気まんまんの本人。客席からバーレッスンの様子を見ていたのですが・・・本人には申し訳ないですけれども、スラリと美しい外国人の男性ダンサーにはさまれてチンプンカンプンながらも必死に真似するわが子の姿に、おなかを抱えて笑い転げました。いやぁほんとに、今思い出しても、珍妙な図でした。
公演はとっても素敵で、こ初々さん・母ともども、バレエにはまってしまいました。な、なんであんな、関節のないところが曲がって揺れて見えるんだ!?とか、人間の身体のすごさに驚愕。
4つめ
「はだかの王様」のお芝居を観に、京都コンサートホールへ。その前に、舞台で使う「王様の国の国旗と地図をつくろう」というようなワークショップにも参加。子どもが喜びそうな感じの賑やかなお芝居かな~と思っていたのですが、なんというか、どっちかというとシュールな、おとななお芝居でした。これ子ども楽しいのかなぁ?と疑問でしたが、公演後こ初々さんは「笑ったわ~!!」と盛り上がっておりました。ぷちぎ。
5つめ
すんごい混むらしいと聞きながらも、意を決して鞍馬まで「流しそうめん」を食べに行ったけれども・・・途中雨が降ってきてしまい、あえなく断念。「夏休み、何がしたい?」と聞いたら、いの一番に「流しそうめん!」と言っていたので、残念がる残念がる・・・この日はお友達と、ボーリングに予定変更しました。ボーリングも、結構上達しててびっくり。
6つめ
亀岡の市民プールへ。こ初々さんが一番楽しみにしていたイベントです。朝からお昼すぎまで遊びたおして、午後は雨が降ってきちゃったので早めにきりあげました。いやあ、遊ぶ遊ぶ・・・
7つめ
すっかりバレエにはまっちゃった親子、tohoシネマズで上映中の「パリ・オペラ座へようこそ」の中から、「白鳥の湖」を観にいきました。プレミアムスクリーンでの上映で、ひとり3500円とお高いですが、これがまたよかった!この日はおとーさんも一緒に行きましたが、バレエをよく知らないおとーさんも、「あなどってたわ。」と興奮ぎみ。ちょっと関係ないですが、このあとギエムが引退するというニュースがまいこんできて、「引退公演をみにいこう」なんてテンション上がる家族。こ初々さんもyoutubeでギエムのボレロを観て、さんざん真似しておりました。バレエを習うようになってから、電子ピアノに内臓されている様々な曲を鳴らしながら(セルフ振付で)踊るというのがこ初々さんお気に入りの日課なんですが、もちろん「ボレロ風」なるものもこの頃登場しておりました・・
8つめ
こ初々さん、おとーさんと琵琶湖へ。おかーさんはノータッチだったので、詳細不明です。
ほかにも細々とありましたが、書ききれないので省きます。この夏は、お友達ともよく遊びました。遊びすぎて、なかなか宿題が終わらず・・・た、たいへんでした。自由作品として、こ初々さんが疑問に思ったあれこれを調べ学習し、調べたことを壁新聞にする、という取り組みをおとーさんとしていました。「高いところのほうが太陽に近いのに、なんで気温が低いのか」とか、おかーさんも「?なんで?」というようなことを調べてましたよ。すごいですね。もうおかーさんはついていけません。なにしろ、「dl(デシリットル)」も分からなかったし、すでに算数は教えられない・・・とガックリきちゃってます。へん、dlなんて使わないじゃん、なんて強がってみせましたが、実はショック受けてるんですよねぇ。こ初々さんには「おかーさん、かさは分からへんからな。おとーさん帰ってきたら教えてもらうわ。」とか言われ、全く当てにされとりません。かなしい・・・おかーさんの権威のために、「おかーさんは、作文名人だからね~。」なんて言ってみていますが、うむむ、信用回復には至らない。
備忘のために、というか、記録のために、この夏のあれこれを振り返ります。
1つめ
こ初々さん、アヴリル(毛糸やさん)で「ほうきペン」なるものを作るワークショップに参加。アヴリルのかわいい毛糸をボールペンにぐるぐる巻きつけるだけなんですけど、糸事体がかわいいので素敵な作品に仕上がりました。夏休みの「自由作品」のひとつに。
2つめ
今年も夏季水泳教室に参加。無謀にも本人の目標は「クロールを泳げるようになる」でしたが、うーん、まぁ、えーと・・・やっぱり息つぎが難しいんですよね。これはまた来年の課題となるでしょう。とにかく大して泳げませんが、プール大好きっ子になってよかった。
3つめ
初めてバレエの公演(キエフ・バレエ)を観に行く。それもなんと、出演スタッフと一緒にバーレッスンができるというバックヤードツアーつき。「参加させていいものか・・・」と不安いっぱいの母をしり目に、やる気まんまんの本人。客席からバーレッスンの様子を見ていたのですが・・・本人には申し訳ないですけれども、スラリと美しい外国人の男性ダンサーにはさまれてチンプンカンプンながらも必死に真似するわが子の姿に、おなかを抱えて笑い転げました。いやぁほんとに、今思い出しても、珍妙な図でした。
公演はとっても素敵で、こ初々さん・母ともども、バレエにはまってしまいました。な、なんであんな、関節のないところが曲がって揺れて見えるんだ!?とか、人間の身体のすごさに驚愕。
4つめ
「はだかの王様」のお芝居を観に、京都コンサートホールへ。その前に、舞台で使う「王様の国の国旗と地図をつくろう」というようなワークショップにも参加。子どもが喜びそうな感じの賑やかなお芝居かな~と思っていたのですが、なんというか、どっちかというとシュールな、おとななお芝居でした。これ子ども楽しいのかなぁ?と疑問でしたが、公演後こ初々さんは「笑ったわ~!!」と盛り上がっておりました。ぷちぎ。
5つめ
すんごい混むらしいと聞きながらも、意を決して鞍馬まで「流しそうめん」を食べに行ったけれども・・・途中雨が降ってきてしまい、あえなく断念。「夏休み、何がしたい?」と聞いたら、いの一番に「流しそうめん!」と言っていたので、残念がる残念がる・・・この日はお友達と、ボーリングに予定変更しました。ボーリングも、結構上達しててびっくり。
6つめ
亀岡の市民プールへ。こ初々さんが一番楽しみにしていたイベントです。朝からお昼すぎまで遊びたおして、午後は雨が降ってきちゃったので早めにきりあげました。いやあ、遊ぶ遊ぶ・・・
7つめ
すっかりバレエにはまっちゃった親子、tohoシネマズで上映中の「パリ・オペラ座へようこそ」の中から、「白鳥の湖」を観にいきました。プレミアムスクリーンでの上映で、ひとり3500円とお高いですが、これがまたよかった!この日はおとーさんも一緒に行きましたが、バレエをよく知らないおとーさんも、「あなどってたわ。」と興奮ぎみ。ちょっと関係ないですが、このあとギエムが引退するというニュースがまいこんできて、「引退公演をみにいこう」なんてテンション上がる家族。こ初々さんもyoutubeでギエムのボレロを観て、さんざん真似しておりました。バレエを習うようになってから、電子ピアノに内臓されている様々な曲を鳴らしながら(セルフ振付で)踊るというのがこ初々さんお気に入りの日課なんですが、もちろん「ボレロ風」なるものもこの頃登場しておりました・・
8つめ
こ初々さん、おとーさんと琵琶湖へ。おかーさんはノータッチだったので、詳細不明です。
ほかにも細々とありましたが、書ききれないので省きます。この夏は、お友達ともよく遊びました。遊びすぎて、なかなか宿題が終わらず・・・た、たいへんでした。自由作品として、こ初々さんが疑問に思ったあれこれを調べ学習し、調べたことを壁新聞にする、という取り組みをおとーさんとしていました。「高いところのほうが太陽に近いのに、なんで気温が低いのか」とか、おかーさんも「?なんで?」というようなことを調べてましたよ。すごいですね。もうおかーさんはついていけません。なにしろ、「dl(デシリットル)」も分からなかったし、すでに算数は教えられない・・・とガックリきちゃってます。へん、dlなんて使わないじゃん、なんて強がってみせましたが、実はショック受けてるんですよねぇ。こ初々さんには「おかーさん、かさは分からへんからな。おとーさん帰ってきたら教えてもらうわ。」とか言われ、全く当てにされとりません。かなしい・・・おかーさんの権威のために、「おかーさんは、作文名人だからね~。」なんて言ってみていますが、うむむ、信用回復には至らない。