を書いてみようと思います。
ちなみに、この雑感というのは作品についての雑感であって、人格への意見ではないのであしからず。
このブログを見ている部員は少ないだろうから、あんま意味あるのか分からないけど、
もし部員の作品を読む機会があったら、この雑感を頭の片隅において読んでもらいたい。
2年『パクロス』
携帯小説を目指しているので、章毎(しょうごと)に時間の経過が書かれる場合が多い。「~二年後~」等
そのせいか時間が飛ぶ機会が多く、読者が振り落とされる事がしばしば。
主人公に感情移入させようと言う目的意識が希薄で、どんなに大きな山があろうが谷があろうが、読者は
主人公視点で楽しむことが出来ず、あたかも傍観者のように「ふーん」っと読んでしまう事が多い。
だが書きたいことは誰よりも明確であり、見せたい重要なシーンも
ハッキリとしているので、さらっと読んでしまうところが良い。つまり牽引力がある。
『今後の課題』
物語の本題(※1)に入る前に主人公へ読者が感情移入できるようにしよう。
※1 物語の本題と言うのは、例えば猫を拾って育てるお話ならば、猫を拾う瞬間から物語本編が始まると考える。
3年『眠猫昼寝』
今時のライトノベル調で書くのが特徴。とにかく軽くを意識している書き方であり、その目標は達成されている。
キャラクターの掛け合いを重要視するのも最近のラノベの特徴であり、それもまた踏襲している。
だが、ゆえに人物描写が少ないのがネックになっている。
昨今のラノベは挿絵がある前提で書かれており、必然的に「挿絵あんなら容姿を描写する必要ねーじゃん」と作者は考えてしまう。
だがそれは市販のラノベだけの話であり、賞への応募などでは「人物描写は必須」
これを食い違うと大変な目に遭うので注意。それに、この描写の力はラノベでは養うことが難しいので、
一般も書いているラノベ作家(※1)の本を読み参考にするのが良い。
『今後の課題』
ヒロインの描写を五行~八行ぐらい書けるようになろう。
※1 橋本紡・桜庭一樹など
飽きたから今日はとりあえずこれくらい。勉強中、たまたま部誌が近くにあったから考察してみた。
暇だったら今度この続きを書こうと思う。
*この雑感はあくまでも管理人が読んだ印象なので、必ずしも正解とは限りません。あしからず。
ちなみに、この雑感というのは作品についての雑感であって、人格への意見ではないのであしからず。
このブログを見ている部員は少ないだろうから、あんま意味あるのか分からないけど、
もし部員の作品を読む機会があったら、この雑感を頭の片隅において読んでもらいたい。
2年『パクロス』
携帯小説を目指しているので、章毎(しょうごと)に時間の経過が書かれる場合が多い。「~二年後~」等
そのせいか時間が飛ぶ機会が多く、読者が振り落とされる事がしばしば。
主人公に感情移入させようと言う目的意識が希薄で、どんなに大きな山があろうが谷があろうが、読者は
主人公視点で楽しむことが出来ず、あたかも傍観者のように「ふーん」っと読んでしまう事が多い。
だが書きたいことは誰よりも明確であり、見せたい重要なシーンも
ハッキリとしているので、さらっと読んでしまうところが良い。つまり牽引力がある。
『今後の課題』
物語の本題(※1)に入る前に主人公へ読者が感情移入できるようにしよう。
※1 物語の本題と言うのは、例えば猫を拾って育てるお話ならば、猫を拾う瞬間から物語本編が始まると考える。
3年『眠猫昼寝』
今時のライトノベル調で書くのが特徴。とにかく軽くを意識している書き方であり、その目標は達成されている。
キャラクターの掛け合いを重要視するのも最近のラノベの特徴であり、それもまた踏襲している。
だが、ゆえに人物描写が少ないのがネックになっている。
昨今のラノベは挿絵がある前提で書かれており、必然的に「挿絵あんなら容姿を描写する必要ねーじゃん」と作者は考えてしまう。
だがそれは市販のラノベだけの話であり、賞への応募などでは「人物描写は必須」
これを食い違うと大変な目に遭うので注意。それに、この描写の力はラノベでは養うことが難しいので、
一般も書いているラノベ作家(※1)の本を読み参考にするのが良い。
『今後の課題』
ヒロインの描写を五行~八行ぐらい書けるようになろう。
※1 橋本紡・桜庭一樹など
飽きたから今日はとりあえずこれくらい。勉強中、たまたま部誌が近くにあったから考察してみた。
暇だったら今度この続きを書こうと思う。
*この雑感はあくまでも管理人が読んだ印象なので、必ずしも正解とは限りません。あしからず。