goo blog サービス終了のお知らせ 

僕とマクベスのいちゃいちゃ日記っ

愛機――マクベスで綴る、日常系プログ。
小説、アニメ、遊戯王 他

モンスターゲート

2012年03月18日 | インフェルニティ
最近IFで注目されているカードです。
……というか、前々からこのカードは強い!という事案はあったのです。最近になって見直されてきた、こう言うべきかもしれません。

《モンスターゲート/Monster Gate》 †
通常魔法(制限カード)
自分フィールド上のモンスター1体をリリースして発動する。
通常召喚可能なモンスターが出るまで自分のデッキをめくり、
そのモンスターを特殊召喚する。
それ以外のめくったカードは全て墓地へ送る。

管理人もこのカードがIFに合うという話を聞いたときは
半信半疑
でした。
だって効果がIFとなんの関係もないし、それにブレイク・バリアが落ちてしまうと
後々場を固めるときに困ります。IFガンが落ちたりしたらもう……(汗)。
でも最近入れてみてつくづくゲートって合うなぁと思いました。
一例を上げてみると

【サモプリ】【IF虫】【魔法罠】【魔法罠】【魔法罠】【モンスターゲート】
なんて初手の時、サモプリからダグレを呼んでダグレの効果で虫を捨ててネクロマンサー墓地。
サモ+ダグでラヴァルバルチェインを召喚。効果でトップデーモン。
門でデーモン特殊。

こんな動きもすることが出来る。
これって結構強くない?
それに効果を使い終わったあとのエクシーズモンスターの撤去カウンター0のアカナイの撤去にも一役買ってくれる。
ゾンキャリをいれていると、ゾンキャリでデーモンをデッキトップに戻し、ゾンキャリをモンゲのコストに、デーモン特殊。
こんなことも出来る。
とにかくモンゲは汎用性が高く、トリッキーな動きを可能にする。
でも注意して欲しいのは運に頼らないでと言う事。
初動。ダグレでデーモンとネクロマンサーを墓地に送りガン伏せ。
ここでデーモンかネクロマンサーが来れば……!
こんな気持で使っても意味はない。例えデーモンやマンサーをトップしても、そんなのは運でしか無いからね。
色々な可能性を模索するのが重要。例えば、デッキに★4が何枚残っていて、ダグレ(門で引いてもあんま意味ない)が何枚残っている。
引いたら勝てる札が何枚あって……。←こう言う風に考えての門発動ならOK。
でも、どんなに確率が低かろうと、不幸の爆弾は常に頭上にあるということをお忘れなく。

ヘルウェイパトロールVSゾンビキャリア

2012年03月17日 | インフェルニティ
この二枚が枠を競い合っています。

はて、どうするべきか。
管理人はIFを回しているうちに手札のモンスを『墓地効果』で何とかするカードが欲しいなと思ったわけですよ。
それで、当然のごとくヘルウェイを1牧入れたのですが、それでも足りない。
んで、二枚目のヘルウェイ手に入れるのがシンドくてしばらくはゾンビキャリアで試していたのですが、
最近、英版のヘルウェイを手に入れまして(´・ω・`)
早速キャリアをリストラしヘルウェイの二枚目を投入。すると悪くはない。
今までゾンビキャリアで手札を処理するときは無理やり-1にして処理していたのですが、ヘルウェイを入れることによって、さらなる展開の足がかりにすることが出来るようになったんですね。

例えば、
【ダグレ】【ヘルウェイ】【マンサー】【デーモン】【魔法罠×2】
なんて初手の時に、
ダグレ通常、ヘルウェイを墓地に送ってヘルウェイを墓地送り。二体の効果でデーモンとマンサーをSS。
デーモンの効果でガンサーチ。デーモンとダグレをエクシーズしてチェイン……。
これで一応の布陣は完成。この場合だと
オーガドラグーン、チェイン、マンサー、デーモン
魔法罠×2 IFブレイク IFバリア
の布陣にすることが出来る。
ちなみに、この初手の【ヘルウェイ】を【ゾンキャリ】にすると
チェイン、マンサー、デーモン、ブリューナク
魔法罠×2 IFブレイク IFバリア
の布陣になる。ブリュかドラグーンかの違いです。

じゃあ必ずしもゾンキャリが使えないのかと言われると……。そうではない。
ゾンキャリは意図的にトップデックデーモンに仕立て上げることが出来る。
ライブラリアンが立っているときに使用してシンクロ→1ドロー
このドローをデーモンにしてしまえば良いのです。
さらにゾンキャリ1番の長所。それは手札でダブった虫を戻せると言う点です。
これってかなりデカイぜ。マジで!
何度助けられたか分からない……。
この二牧の長所をそれぞれ上げると

ヘルウェイ
1牧は必須と言われている。
初動に使いやすいので、手札に引きこんでも強い。
16打点のメリット持ち下級と、いざとなったら戦闘もこなす。
手札で2牧ダブっても、こいつ自身が悪魔族なので問題がない。
★4なのでエクシーズしやすい。
★4が立っている状態で帰還させればR4エクシーズに繋がる。
サモプリ対応。

ゾンビキャリア
あまり入れられていない。
初動には使えないが墓地に落としておくと有利。
負け確定とも言える初手虫2牧を華麗に解決。
R2エクシーズに使うことで除外のデメリットを帳消しにすることも出来る。
★4が立っているときに帰還させれば、★8シンクロまでつなげることが出来る。
悪魔族に限らず意図的に手札を減らせる。

こんな感じですかね。
二枚目のヘルウェイか、それともヴァリエーションを増やすためのゾンキャリか……。
悩みどころです。

インフェルニティインフェルノ

2012年03月15日 | インフェルニティ
《インフェルニティ・インフェルノ/Infernity Inferno》 †
通常罠
自分の手札を2枚まで捨て、捨てた枚数分だけ
自分のデッキから「インフェルニティ」と名のついたカードを墓地へ送る。

かつてこのカードは「インフェルニティ使いの練度を図るとき、それはIFインフェルノの枚数で決まる」
と言われるほど重要なカードでした。インフェルニティインフェルノはガチを目指す場合は必ず3積みにされるカード。
でも最近はグングン使用率が落ちている。
管理人もフェルノ型だったのですが、最近ではもっぱらサモプリ型です。
じゃあなんでフェルノ型が廃れてきているの? と言うと、それは間違いなく遅いからでしょう。

フェルノ型は1ターン目にフェルノとリビングデットを伏せる事を至高とします。
次のターンにフェルノ発動から一気に墓地を肥やし、ゼロマックス・IFネクロマンサー・IFガン・リビングデットから波状攻撃を仕掛ける。
一度IFデーモンの効果が通ればもう勝利。ガンをサーチし、肥やした墓地をフル稼働させます。
これがフェルノ型の勝ちパターン。
でも考えてみてください。波状攻撃と言ったって、そう何度も攻撃できますか?
手札を考えてみると、IFインフェルノで二牧を捨てるからこの時点で二ターン後には④牧しか残らない計算になります。
この④牧で相手の警告などを踏みぬいてデーモンを召喚しなきゃならない。
さらに墓地が十分に超えてない場合。
手札が魔法トラップしか無いのに相手がどんどん展開してきて、もう防げないとなりフェルノを発動させる場合。
墓地にはIFデーモンとネクロマンサーの二体しか存在しないことになる。これじゃあデーモンを蘇生してもなんの意味もない。
さらに、墓地を肥やすために大幅に手札アドを削っているから、発動したターンに布陣を完成させないと間違いなく死ぬ。

展開速度が遅い割に、散々じゃないですか?
自分はそう思ったのでフェルノ型を止めました。もしもフェルノが魔法カードだったのならば、先行展開が可能になるので3積み必須になるのですが……。ってか炎熱伝導場の存在を考えると、手札コストは仕方ないにせよ魔法カードにしてくれてもよかったじゃないかコナミ……。

インフェルニティ フリーデュエル

2012年03月11日 | インフェルニティ
今日は大会に出たいと思ったのですが抽選漏れしてしまいました(汗)

残念です。

ただ、友達が抽選に当たったので、その応援をしました。
彼はM・ヒーロー使いなのですが、なかなか強い!
三回戦まで進むことができましたが、最期はインフェルニティに当たって敗北しました。
初陣ということもあってハラハラしたのですが、いい経験になったのだと管理人は思います。
これからも彼には飽くなく挑戦してもらいたいですね。

で、彼を破ったインフェルニティ使い(準優勝)とフリーデュエルさせていただきました。
いやぁ、やっぱりミラーで戦うと気付く点が多いですね。
相手の弱点=自分の弱点ですからね。
管理人がゾンキャリをいれていることを不思議がっていました。
そのフリーデュエルで意見が合ったこと

オーガ・ドラグーンをM2に出すときは守備で出したほうが強い。

これは本当にそう思います。
守備表示で出す利点
・3000打点と相討ちされなくなる。
・清掃などの突破を許さない
シンクロ・エクシーズで出す最高打点は3000(アシッドゴーレムなど)が多いですからね。
相打ちされなくなるのは大きい。

------------追伸-------------

このブログではIF使いを歓迎しています。
デッキ診断、質問、相談、または語りたい!など、お気軽にどうぞー。

インフェルニティ 研究② 強欲で謙虚な壺

2012年03月09日 | インフェルニティ
インフェルニティに強欲で謙虚は必要か?

これは前々から議論されている課題ですね。
IFは遅い時と早い時のさが激しいです。半ソリティア状態に持って行くまで、多少の準備が必要なのですが、それが全く必要ない場合もある。
故に、「準備が必要ないときの強欲で謙虚」はとても弱いんですよね。
そして、そういう時の強欲で謙虚はデュエル中一度も使われない場合が多い。
もうこの時点で-1アドですよね。
だって、一度始動すると強欲で謙虚を発動するメリット<ネクロマンサーのノーコスト蘇生になってしまうんですもん。

じゃあ動き出せないときの強欲で謙虚な壷が強いのか。
これもまた微妙です。なにせ強欲で謙虚な壷を発動して始動が1ターン遅れると、それによって取り返しの付かない事態になってしまう
かもしれないからです。環境が加速していますので、「先行で剛健」→後攻で死ぬというパターンも決して珍しくない。
それに、IFはバックが強いと思われがちですがその殆どが半ドレスの時にのみ使える物。
そして、IFブレイクは墓地のIFを除外する必要があります。これのコストにモンスターを使ってしまうと、厳しい状況に追い込まれてしまうのです。コストには出来れば魔法・罠を使いたい。そうなるとIFブレイクはノーコストのサンブレなどと言うことはできなくなります。

つまり強欲で謙虚な壷は弱い?
これも判じ兼ねるところです。それは型によって動きが全然違うからにほかなりません。
IFインフェルノ型 罠からスタートするので相性が良い。剛健→インフェルノの流れが理想。
サモプリ型 腐った剛健をコストにすることができるので悪くはないが、剛健→サモプリが最悪。
自分が試してみて分かったのはこれだけですね。
サモプリ型は初動に重きを置いた構築なので、そもそも剛健を入れるのは筋違いな気が
しなくもないのですが……。それでも、剛健による安定は魅力的ですね。

結論:あってもなくても大丈夫。

管理人は2枚だけ入れてます。

ハイブリット型のインフェルニティを研究しています

2012年02月25日 | インフェルニティ
インフェルニティ(ぶん回し)のタイプって、三つに分かれると思うんですよね。

インフェルノ型
サモプリ型
折衷型

最近の主流はインフェルノ型ですね。
管理人もそれです。
インフェルノ型の利点は、行動が1ターン遅れる代わりに剛健を起用することが出来、安定した墓地肥やしが出来る、
という点にあるとおもいます。また、サモプリ型では辛かったサモプリ効果→ヴェーラーというパターンが潰せるのも利点で、
魔法を無駄に切らずに済む、という長所があります。
折衷型は文字通り、サモプリとフェルノを同時に採用した形です。
いいとこ取りのつもりなのでしょうが、この環境で弱いサモプリをわざわざ入れる必要があるのか? と訊かれると微妙です。
じゃあタイトルにもあるハイブリット型ってなんだよ!?って思うでしょう。
これは

インフェルノ型・⑧軸インフェルノ型・ビートル軸のハイブリットという意味です。まだ完全に回しきっていないので、詳しいレシピは書きませんが、モンスターは

ビートル3 デーモン3 ネクロマンサー3 グレファー3 ミラージュ1 リベンジャー1 ヘルウェイ

です。
デッキを作るとき、管理人はいろんな型を試して自分に合った形を研究するのですが、
ハイブリット型には未来を感じます。
どうして回るのか自分でも分からない。そんな不思議なデッキです。

ハイブリットにする利点はビートル型の息切れをリベンジャーが防ぐと言うところです。
ビートル型は、一度オーガを突破されたら本当に辛い戦いを強いられます。
でも、リベンジャーを混ぜることで、デーモン・ネクロ・リベンジャーによる星8シンクロで
前線を維持することが出来るので、スタミナ切れし難いです。

8軸インフェルニティ レシピ 3月制限

2012年02月20日 | インフェルニティ
今回の大会で不敗を誇ったインフェルニティです。

目指したのは安定と、トリシュ亡き今、いかに劣化から抜け出せるかという所です。少し長くなるかもしれないので、お暇なときにどうぞ。例えば、嫌いな科目の受講中とか……。

モンスター 15枚
IFデーモン
IFデーモン
IFデーモン
IFネクロマンサー
IFネクロマンサー
IFネクロマンサー
ダーク・グレファー
ダーク・グレファー
ダーク・グレファー
IFビートル
IFビートル
IFビートル
IFリベンジャー
IFミラージュ
ヘルウェイパトロール

魔法 13
サイクロン
サイクロン
ゼロマックス
ゼロマックス
ゼロマックス
月の書
IF銃
大嵐
死者蘇生
増援
おろかな埋葬
ワン・フォー・ワン
闇の誘惑

罠 12
リビングデット
リビングデット
リビングデット
IFバリア
IFバリア
IFバリア
IFブレイク
IFブレイク
IFブレイク
神の警告
神の警告
神の宣告


必須EX
煉獄龍オーガドラグーン
ラヴァルバルチェイン
リヴァイエール
その他何でも……

まず初めに言いたいのですが、半端な気持ちでは回せないデッキです。
IFが好きで好きで堪らないぜ!って人にはオススメ。とにかく脳みそを酷使する。
敵と戦うんじゃなく、自分と戦っているような錯覚を覚える。
さらに2ターンキルが基本なので、バックをガチガチに使う。
トラップの打ちどころをよーく考えないと駄目。
このデッキにはパーミッションビートダウン1キルなど、様々な動きが同居しているので、注意が必要。さらに、インゼクターとメタが被るので、相手は知らずのうちにIFメタを搭載していることが多い。サイチェンの時にはそれも留意しておく必要がある。
じゃあデッキの解説に入る。

IFを墓地に落とす優先順位
デーモン→ネクロマンサー→リベンジャー→ネクロマンサー(二体目)→ミラージュ

【デッキ解説】
○IFデーモン
IFを作るならほとんどの型で3積み必須の下級モンスター
最強のサーチ能力を誇り、IFの強さの源とも言える
任意効果であるため、ゼロマックスから直接蘇生させるとタイミングを逃してしまう。
だがその短所はネクロマンサー→デーモンで簡単に克服することができる。
トップデーモンの逆転は脳内麻薬が枯れるほど興奮する。
ちなみに、ガンでデーモンを二体蘇生しても一回しか効果を使えないので注意。
墓地にいることで真価を発揮するので、積極的に攻めていこう。
このデッキでデーモンを特殊する場合は
サモンプリースト、ネクロマンサー、ガン、リビングデット、ヘルウェイパトロール、ミラージュのどれか。

○IFネクロマンサー
IF影の主役。その効果はIFのノーコスト蘇生。
主にデーモンを蘇生するのがこいつの役割になるが、
ネクロマンサー二体でリヴァイエールを作る戦法がとても強い。
理想はIFガンによる二体蘇生のため、二体墓地に落とす必要がある。でも、優先順位は低め。
ヘルウェイパトロールの特殊召喚にも対応しており、汎用性の高さはピカイチ。

○ダーク・グレファー
高速で墓地を肥やすイケメン。女戦士を追って次元の果てまで行っちゃう人。
グレファーはサモプリ対応、増援対応、IFを使って墓地を肥やせばあっという間に準備が完了する。
エクシーズ素材として使われる場合が多い。その場合、こいつはOUに残しておいたほうが良い。彼は墓地にいても何の仕事もしない。
奈落、ヴェーラーチェッカーにもなってくれるので、積極的に召喚しよう。


○IFリベンジャー
このデッキ最大の特徴。それがこのリベンジャーピン刺し。
多くの人が首を傾げるだろう。「ビートルじゃないの?」と。これには列記とした理由がある。
ビートルは2牧きたら間違いなく負ける。ビートルの利点は、実質LV4チューナーとして使えるところにあるのだから。
そりゃあ以前はトリシューラーを出すことに重きを置いていたからそちらを優先するのはよくわかる。
でも、今の時代は9<8だから、LV8のシンクロモンスターを出すほうが絶対にプレッシャがかかる。その時に使えるのが、このIFリベンジャー。効果も忘れがちだが優秀で、事故再生+レベル変動までやってのける。
LV1と言う事でワンフォーワンにも対応しており、非の打ち所が無いチューナーである。管理人は、次のIFはリベ1~2積みが主流になると確信している。

○IFミラージュ
召喚権を使うガンと考えても問題ないが、彼は墓地にいても役に立つ。
それはワンハンドレッドアイドラゴンの効果コピペである。
ミラージュは墓地から特殊召喚できないという制約が付いているので、アイドラで除外する。
さらにそこからネクロマンサー2体で作ったリヴァイエールで帰還。さらなる展開につなげるという技ができる。
一見すると成功しにくそうに視えるが、これが驚くほど簡単に炸裂する。
墓地にネクロマンサー×2、リベンジャー、デーモン、そして墓地にミラージュでガンをぶっぱなせば、
マンサー×2を召喚、二体の効果でリベンジャーとデーモンを特殊。リベ+デーモン+ネクロでアイドラ。効果発動、ミラージュ除外で
デーモンとマンサー。マンサーの効果でリベを帰還。リベとデーモンで☆5シンクロ。マンサー二体でリバイエール、効果でミラージュ帰還。
……。
ちなみにここから半分ループへつなげることができるので、言ってしまえば勝利確定ですね。
ミラージュは入らない型もあるのですが、管理人は一枚は入れたほうが強いと思います。

○ヘルウェイパトロール
一枚は必須の強カードです。墓地から除外するだけで
手札の悪魔族を特殊召喚できます。対象になるのは、デーモン、ミラージュ、ネクロマンサー、リベンジャーとIFの中枢全て。
チェイン、ダグレで落とすことが出来、サモプリチェインから間接的に落とすことも可能。
除外した後はリヴァで帰還することも出来る。手札に来てしまってもインフェルノなどで簡単に落とすことができるので、
IFとの相性は最強だと思います。



―魔法―
○サイクロン
三積み安定の強カード。確実に1:1をすることが出来るし、大嵐復帰のおかげで1~2枚の伏せでエンドしてくることが多くなった。
それらのカードを割ることによって、動くのを阻害されなくなる。
サモプリの餌にすることも出来、場にオーガドラグーンが立っているときにドローしても優先権を行使してすぐに発動。
フリーチェーン除去を回避することも出来る。

○ゼロマックス
IFの多段攻撃を可能にするカード。IFが2ターンキルと呼ばれる所以にもなっている。
このターンのBPを行えない代わりに、墓地からIFを特殊召喚できる。この特殊召喚の後には破壊効果が挟まるため
デーモンを特殊するとサーチが出来ない。だから、IFネクロを特殊してからIFデーモンを出すことを覚える。
警告などで攻め手を潰されようとも、このカードで二重、三重の攻撃を仕掛けることが出来る。即効性が高いため、
出来れば先行で使いたい。名前にIFが入っていたら、間違いなくIFは環境トップを取れた。

○剛健
迷った末に搭載。二牧の理由はダブりを防ぐため。
IFは先行からブンブンすることもできるが、事故率が高い。それをこのカードが緩和してくれる。
IFは三つに別れる。
妨害するカード、墓地を肥やすカード、展開するカード。
剛健は状況に合致した札を引き込めるため、非常に有効。

○月の書
速攻性のあるライオウ潰し。
永続効果(クリスティアや虚無魔人など)を打ち消すことが出来る優秀な札なので、一枚は入れておきたい。
インゼクターにも有効なので、これは流石に外せないカード。

○IF銃
説明するまでも無いかもしれないが、IFのチートカード。
これが三牧積めた時代があったことに驚く。
一枚で戦況をひっくり返すことが可能であり、手札のIFモンスターを捨てる効果も優秀。
蘇生効果の発動には警告・宣告は打てないのでそれを留意しておくこと。オープンしたまま動くというのも大切。

○大嵐
ワンキルのお供。
環境をガラっと変えるカードである。
IFはバックを充実させながら戦うので、このカードの存在は常に頭に入れておきたい。

○死者蘇生
言うまでもない。
ゼロマックスが入るのに蘇生を入れない意味は無い。

○増援
対応するカードがダグレだけだが、これは伏せることもできるので、ダグレが2枚になろうとも、
増援は入れる意味がある。

○おろかな埋葬
速攻で墓地を肥やすことができるが、その量は所詮一枚。
よく考えて何を落とすか決めよう。動き出す直前に落とすのがポイント。

○ワン・フォー・ワン
入れるか最期まで迷うカード。
このデッキの場合、チューナーとミラージュを使い分けて呼び出すことができるので、
他のIFデッキよりも優先度は高い。手札のモンスを捨てる効果も、ミラージュを呼び出せれば苦にならない。

―罠―
○リビングデット
剛健を入れたことにより三牧採用。
攻め手は多いほうがいい。これにより多段攻撃を実現する。
蘇生カードが八牧+マンサー3も入っていることから、如何に墓地肥やしが重要なのかがわかるとおもう。
デーモンは否が応でも落としておきたいし、ネクロマンサーは爆発をさらに大きくさせ、リベンジャーはその爆発をまとめ上げる。
これらは三位一体である。

○IFインフェルノ
動き出すのにはうってつけの強カードだが
三枚の採用はダブったときの事を考えて見送り、二枚にした。
これ一枚で墓地の準備を整えることができるし、IFブレイクの弾にすることだって出来る。
最近はインフェルノ型が主流だが、管理人は既存の方にとらわれない構築をしている。
これから先の環境はガラっと変わる。既存に囚われているようでは勝てない。

○IFバリア&IFブレイク
これは周りの環境に応じて枚数を変えるといい。
理想は二種類合わせて3,4枚。管理人はバリアを一枚採用することで幅を持たせている。

○神の警告&神の宣告
なんのデッキにも入るよね、こいつら。


このデッキは管理人が行き着いたIFであり、他の型を貶める意図はありません。
十人十色のデッキタイプがあると思います。
ただ、もしもこのデッキをたたき台として作ろうという方がいるのならば、その強さは保証します。