友人がガイドラビットを持っているので、今回はそれに付いて話そうと思います。
はじめに言っておくと、ガイドラビットはちょろいです。
デッキパワーの差を思い知らせてやりましょう!
[相手の戦法]
兎によって手札消費1で神の宣告効果をもつラギアを特殊召喚し、ガン伏せしながら戦う。
また、デスガイドの存在により兎の帰還が容易になったので、
ラギア・ドルカ・リヴァイエールが並んでしまうことも多々ある。
環境的に次元が強く(裏をかえせば、次元がなければマーメイルに勝てない)、このデッキではメインからマクロコスモスが搭載されていることがほとんど!
マクロはエクシーズでも逃げられないので天敵だね。
《エヴォルカイザー・ラギア/Evolzar Laggia》 †
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/炎属性/ドラゴン族/攻2400/守2000
恐竜族レベル4モンスター×2
このカードのエクシーズ素材を2つ取り除いて発動する。
魔法・罠カードの発動、モンスターの召喚・特殊召喚のどれか1つを無効にし破壊する。
でも逆に、メインから手札誘発が詰めないという弱点を持っている。
兎は準制限なので、初手に引く可能性は低く、ラギアの召喚には2~3ターン掛かってしまうことがほとんど。
その場合、相手は高打点(19よりかは下)のバニラで殴ってくることになる。
[こちらの対応]
ガン伏せデッキが相手なので、NS・サイクロンでバックを削っていくことになる。
でもマクロコスモスが存在していることを忘れないように。
NSを握っているときは、早めに打つべし。
所詮は2400打点なので、ラギアを立たせられた後でも慌ててはいけない。
貯めこみブッパが十分通用する。デッキのタイプは六武と酷似しているため、
制圧力は高いけどアドを取れるカードは兎・ガイド(時々グアイバ)の2種しか存在しない。
逆にマクロコスモスの存在を忘れてはいけない。マクロはアドを取るカードではないが、相手のリソースを紙にできるカード。このデッキの本当の恐ろしさはそこに存在する。
順当に回せばまず負けない相手なので、ラギアが立つ前に勝つか、ラギアを突破して勝つかを意識してプレイングしたい。立つ前に勝とうとした挙句、ラギアがたってしまう。それが1番難儀。
[2戦目から]
こちらが先行の場合、相手は手札誘発をガン積みしてくる。
次元を張っているから手札誘発は来ない、こんな考えで行くと痛い目を見るので注意。2戦目、こちらが先行の場合相手は攻撃反応・聖槍を抜いてくるので、罠はどれもがマストになっている危険性が高い。手札誘発によってR4で止めなければいけない場合はホープが安定。25打点なのでラギアを牽制できる。
こちらが後攻の場合はカオスポッドなどのリバースモンスターでラギアを仕留める。また、もしも入っているならば邪神の大災害などもオススメ。ガイドラビットには警告が刺さるので、サイドにあればそれも投入。
警告はマクロコスモス・スターライトロードに打てるので、効果は抜群だ。
はじめに言っておくと、ガイドラビットはちょろいです。
デッキパワーの差を思い知らせてやりましょう!
[相手の戦法]
兎によって手札消費1で神の宣告効果をもつラギアを特殊召喚し、ガン伏せしながら戦う。
また、デスガイドの存在により兎の帰還が容易になったので、
ラギア・ドルカ・リヴァイエールが並んでしまうことも多々ある。
環境的に次元が強く(裏をかえせば、次元がなければマーメイルに勝てない)、このデッキではメインからマクロコスモスが搭載されていることがほとんど!
マクロはエクシーズでも逃げられないので天敵だね。
《エヴォルカイザー・ラギア/Evolzar Laggia》 †
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/炎属性/ドラゴン族/攻2400/守2000
恐竜族レベル4モンスター×2
このカードのエクシーズ素材を2つ取り除いて発動する。
魔法・罠カードの発動、モンスターの召喚・特殊召喚のどれか1つを無効にし破壊する。
でも逆に、メインから手札誘発が詰めないという弱点を持っている。
兎は準制限なので、初手に引く可能性は低く、ラギアの召喚には2~3ターン掛かってしまうことがほとんど。
その場合、相手は高打点(19よりかは下)のバニラで殴ってくることになる。
[こちらの対応]
ガン伏せデッキが相手なので、NS・サイクロンでバックを削っていくことになる。
でもマクロコスモスが存在していることを忘れないように。
NSを握っているときは、早めに打つべし。
所詮は2400打点なので、ラギアを立たせられた後でも慌ててはいけない。
貯めこみブッパが十分通用する。デッキのタイプは六武と酷似しているため、
制圧力は高いけどアドを取れるカードは兎・ガイド(時々グアイバ)の2種しか存在しない。
逆にマクロコスモスの存在を忘れてはいけない。マクロはアドを取るカードではないが、相手のリソースを紙にできるカード。このデッキの本当の恐ろしさはそこに存在する。
順当に回せばまず負けない相手なので、ラギアが立つ前に勝つか、ラギアを突破して勝つかを意識してプレイングしたい。立つ前に勝とうとした挙句、ラギアがたってしまう。それが1番難儀。
[2戦目から]
こちらが先行の場合、相手は手札誘発をガン積みしてくる。
次元を張っているから手札誘発は来ない、こんな考えで行くと痛い目を見るので注意。2戦目、こちらが先行の場合相手は攻撃反応・聖槍を抜いてくるので、罠はどれもがマストになっている危険性が高い。手札誘発によってR4で止めなければいけない場合はホープが安定。25打点なのでラギアを牽制できる。
こちらが後攻の場合はカオスポッドなどのリバースモンスターでラギアを仕留める。また、もしも入っているならば邪神の大災害などもオススメ。ガイドラビットには警告が刺さるので、サイドにあればそれも投入。
警告はマクロコスモス・スターライトロードに打てるので、効果は抜群だ。