goo blog サービス終了のお知らせ 

ものつくりにん(ma-mac)の生活

ma-macが感じた造形的表現の日々。

感動をありがとう、peugeot 307sw~!

2011-09-12 | 307SW号・ヴォーグ(原チャリ)
現在のma-macの愛車、プジョー307sw。
新車購入してから9月でちょうど8年が経ちました。
走行距離116000km。
まだまだエンジンは元気だったので、昨年の車検の前にタイミングベルトも交換して、あと数年は乗ろうって思ってたんですけど・・・。

ここにきて、最近の不具合の多発により、寿命を感じて、買い替えることにしました。

いままでの私のクルマ歴のなかで、一番のお気に入りで一番長く乗ったクルマでした。

いろんなとこにドライブしました。釣りにも行きました。極寒の冬、阿蘇の山中でスリップしそうになったこともありました。ダムの湖畔で、パノラミックルーフ越しに注ぐ木漏れ日に気持ちよくなって昼寝したこともありました。陶器市や展覧会の時も、たくさんの荷物を積んでくれて大活躍しました。

いろんな思い出があるクルマなので、手放すのはホント切ないような悲しい気分になりますね。


最近のトラブルといえば、なんといってもAutomatic gear fault。307swに採用されているAL4という、A/T特有のトラブル。
エンジン始動後、数分間走行しているときに、急にギアがガクンと衝撃とともにATはフリーズし、エマージェンシーモード(3速固定)になる。一度エンジンを切って再始動すると正常に戻ります。長く乗ってるとエラーは出にくくなります。

Wikipediaによると、WRCに出場していた時も307wrcのギアボックスのトラブルが多発し、勝利できなかった模様。
『モータースポーツにおいては2004年のWRCより、これまでの206WRCから307CCをベースとしたWRカー・307WRCにスイッチした。307WRCは時折早さを見せるものの、多発するギヤボックスのトラブル、またボディの大型化により時としてカスタマー・スペック車の206WRCの後塵を浴びるほど不振を極め、あまりのマシントラブルの多さに当時のワークスドライバーであったマーカス・グロンホルムは「このクルマにはもううんざりだ」とSS直後のインタビューで吐き捨てている。2005年シーズンを最後にワークスとしてのWRC撤退を表明した。』


そして、クラクションの故障。
写真の通り、右側の隙間が大きくなって左側は隙間はまったくなし。
クラクションの音がまったく鳴らなくなってしまいました。
ほかには、ウインカーレバーの不具合気味やバックソナー不良などなど。
今日は、エンジン始動時のアイドリング不安定。
とにかく、急にトラブル多発。

いままでのブログにアップした整備関係を振り返ってみよう~っと。
2011.07 automatic gear fault頻発中。ナビタッチパネル不良。バックソナー不良。ドアミラー不良気味。
2010.11 ヘッドライトバルブ交換
2010.10 3回目の車検。タイヤ交換(後輪)。バッテリー交換。
2010.10 リモコンキーのカバー交換
2010.09 フロントガラス破損。ハイマウントストップランプ交換。マフラー腐食。
2010.09 ワイパー交換
2010.05 タイミングベルト交換
2010.02 リモコンキー電池交換
2010.01 燃料ポンプ交換
2009.09 タイヤ交換(前輪)
2008.10 2回目の車検。ワイパー、ブレーキパッド交換。
2008.10 ヘッドライトバルブ交換(運転席側)
2008.03 タイヤ交換(四輪とも)
2007.11 ヘッドライトバルブ交換(助手席側)
2007.05 電動油圧ポンプの電源コネクターのリコール
2007.01 ワイパー交換
2006.10 1回目の車検。バッテリー交換。




いろんな思い出をありがとう、307SW。もうちょいと頑張って欲しかったけど、酷使しすぎたのかもね~
8年間、本当にお疲れさまでした~
にほんブログ村 車ブログ プジョーへ
にほんブログ村

プジョー508SW 発表会~!

2011-07-22 | 307SW号・ヴォーグ(原チャリ)
先日、ワタシの307swが不調なことをお伝えしたとこでしたけど、久しぶりにプジョーディーラーに行ってみましたよ。

なんでかって言うと・・・508SWが発表されたから~。


久々の新車発表~。
プジョーならではの先進的なスタイル。
洗練された車体、大人びたフォルムで登場しておりますね~。


ステアリングにもたくさんのスイッチ類が装備されていて、機能が集約された感じ。


エンジンをかけると運転席前方にアクリル板みたいなのがニョキっと登場~!!
現在のスピードと前方のクルマとの車間距離まで計ってくれるとのこと。
超便利になったっす~!!


メーター類もシンプルで見やすくなってよかったです。


ヘッドライトも明るくって良いです。
スモールはLEDになったんで玉切れはなさそう。
事故ったときは、ヘッドライトユニットごとの変更になるので高額になるかもです・・・・。


ホイールは攻撃的なイメージ。

508SW。

大人の感じがするクルマ。

個人的には、これがプジョーっていう、すっごく主張的なデザインがあったら嬉しんですけどねえ~。
NOREV 1/43 プジョー 508 ブレーク 10 ブラウンノレブ

NOREV 1/43 プジョー 508 ベルリン 10 パールホワイトノレブ

にほんブログ村 車ブログ プジョーへ
にほんブログ村

307SWのautomatic gear fault頻発中~

2011-07-17 | 307SW号・ヴォーグ(原チャリ)
ワタシの307SWももうすぐ8年。
前回の車検では、タイミングベルトも交換したんですが...。

とうとうワタクシの307swにもやってきました。
悪名高いオートマチック ギア フォールトという、ギア系のエラー表示。
エンジンかけて発進後、数分してからギアのガクンといった振動とともにエラーがでます。
エンジンを切って再始動すると、何事も無く走れます。
エンジンがあったまってないと出るような気も...。

購入2年目に同じ警告がでて、ディーラーに持ち込んだらギアボックスの無償交換してもらいました。
今回は、とっくに保証期間も過ぎているので修理するとなればお金がかかるでしょう。

とりあえず、オイル交換に行ってきて、整備の山さんにプログラムエラーのチェック。
イグニッション系のエラーが記録されていたそうなので、とりあえずリセット。

数日は調子良かったけど、やはり頻発してる。
最近は暖気運転を10分程してから発進するとエラー表示がでないようになったんで、暖気運転実行中~。
でもその他にも不調がちょいちょい出始めてきてるんだなあ~っと。


307SWはドアロックをするときに自動でドアミラーも閉じます。
そしてエンジンをかけると自動でドアミラーが開くっていう風になってます。
しかし、ドアミラーが開かない~
しかも右だけとか左だけとか片方が開いていないってことも。
しょうがなく、室内からのスイッチで開くこともしばしば。


純正ナビのAVN4403D。ハンドル横についている、オーディオのステアリングリモコンが反応しなくなって、しかもモニターのタッチパネルも反応しなくなってしまって、ナビも使えない~。数日すると、いつの間にか治ってた。
しかし、地デジ化のため、アナログ放送が打ち切りになっちゃうんでテレビは307swのせいでもなんでもなくても映らなくなりますけど...。


最後は、バックソナー。まったくの無反応~。
センサーとかみてもらったんですが、ケーブルとかはちゃんとしているみたいなんだけど、根本的にセンサー自体が寿命ということで壊れているようです。
307のなかでバックソナーの機能、気に入ってたんだけどなあ~っと。


ところで、この前、プジョーの新型車種である、508が発売されましたね!!

プジョーの最上級モデルとなるセダンの「508」とステーションワゴンの「508SW」が、7月11日から発売。
価格は374万円から437万円。

パワーユニットはダウンサイジングされており、新たに直噴システムとツインスクロール・ターボチャージャーを装備した1.6L(リッター)の4気筒エンジンを搭載。
最高出力は115kw(156ps)/6,000rpm。
最大トルク240Nm(24.5kgm)を1,400rpmから3,500rpmという広い回転域で発揮するのが特徴。
燃費はセダンで11.0km/L 、SWでは10.8km/L。

試乗しにでも行ってみようかなっと
にほんブログ村 車ブログ プジョーへ
にほんブログ村

307SWヘッドライトバルブ交換(左右とも)!

2010-11-22 | 307SW号・ヴォーグ(原チャリ)
先日、車検の状況をアップしたばっかりでしたが、運転席側のライトが切れてしまったもので。
純正を注文しようと考えていたんですが、ちょいと雰囲気を変えてみようかと。

そして選んでみたのがBOSCH製Euro Bright 【ユーロブライト】


以下は、BOSCHのHPより。

ボッシュ独自の技術で発熱量を低減し(当社比最大20パーセントダウン)、輸入車ヘッドライトに最適化。
 発熱量低減・輸入車対応・車検対応
 ボッシュ独自の技術で発熱量を低減し、優れた視認性と研ぎ澄まされた美しさを調和させた、
 安心の輸入車対応ハロゲンバルブシリーズ。

世界基準の品質
 H1、H3、H4、H7 は ECE (欧州統一安全基準)規格適合品で完全車検対応。
 HB3 (DOT規格:9005)、HB4 (DOT規格:9006)は DOT (米国運輸省規定安全基準)規格適合の保安基準適合品。

さあ、交換交換~

交換の方法はコチラ・・・運転席側助手席側


交換は左右合わせて10分程で完了~。

定価\6,090-ですが、Amazonにて安く購入できました。
純正と変わらない値段でラッキーっす。

BOSCH ボッシュ バルブ Euro Bright 【ユーロブライト】 H7 EB-H7
BOSCH
BOSCH

詳細


最近は、夕方早くから暗くなってきてますので、みなさんも御安全に~
にほんブログ村 車ブログ プジョーへ
にほんブログ村

3回目の車検(307SW)~!

2010-11-20 | 307SW号・ヴォーグ(原チャリ)
のびのびになっていた307SWの車検情報~。
先月末には完了していたんですが、11月に入ってから体調不良と久々(6年ぶりぐらい)の風邪を引いてしまって・・・。

とりあえず、記録ということで。

2回目の車検はコチラ・・・307SW(車検2回目)
1回目の車検はコチラ・・・307SW(車検1回目)

今回は、車検前にいろんなトラブルを抱えていた訳で...。
ハイマウントストップランプの落下による破損と、フロントガラスの破損・・・詳しくはコチラ
それに加えて、バッテリーの不具合(たまに)。
リアタイヤのひび割れなどなど。
かなりのメンテナンスが予想されます


なんだかんだで無事修理と車検が終了~

フロントガラス修理
フロントガラス ¥92100
接着剤      ¥7000
レインセンサー ¥20900
ATVF04 アナログアンテナフィルムセット 富士通テン ¥7000

部品代    ¥127000
技術料     ¥24000
消費税      ¥7550
合計     ¥158550
(今回は、車両保険に入っていたため免責で5万円のみの支払いのみ)

3回目の車検
下回り洗浄
  ¥1,000ー
ライト光軸調整
  ¥1,000ー
エンジンオイル交換(wako's 0W-40) 4.5L
  ¥9,000ー
オイルエレメント
  ¥2,250ー
ケミカルセット(S-FV&F1)
  ¥4,000ー
ブレーキフルード(DOT4)
  ¥1,260ー
マフラー溶接修理
  ¥5,000ー
バッテリー
 ¥17,850-
Rブレーキパッド
 ¥10,800-
タイヤ(リア2本)
 ¥14,740-
廃タイヤ処分料
   ¥600-
電球12V21W(6個)
  ¥1,500-
電球12V23W(2個)
   ¥580ー
ハイマウントストップランプ
  ¥6,200-

部品代合計 ¥68,780-
技術料合計  ¥7,000-
消費税    ¥3,789ー

諸費用明細
重量税   ¥30,000-
自賠責   ¥22,470-
印紙代    ¥1,800-
車検代行費 ¥12,000-
消費税     ¥600-
合計    ¥66,870-

総合計  ¥146,439-


今回の車検時、走行距離は7年で98,000キロ。
前回の車検時が65000キロだったので、2年間で33000キロ程走行していたようです。
自動車も自分の体調も良くなってきたので、活動開始といきましょう~
にほんブログ村 車ブログ プジョーへ
にほんブログ村