goo blog サービス終了のお知らせ 

ものつくりにん(ma-mac)の生活

ma-macが感じた造形的表現の日々。

波佐見町歴史文化交流館〜!

2021-08-12 | 観光

先月、令和3年7月21日(水曜)、波佐見町に新しい文化的施設が開館しました!

その名は「波佐見町歴史文化交流館」!

元々は橋本萬次さんという個人宅を改装して作られています。それにしてもすごい敷地ですね!

入り口からの庭も素敵な空間!

館内は波佐見町の歴史を詳しく紹介してくれる資料でいっぱい!

陶磁器だけではなく、政治や宗教などのたくさんの文化が絡み合い、今の波佐見町を形成しているのがわかる貴重な資料が展示してあります。

 

 

ところどころに出てくる、波佐見町のマスコット「はちゃまる」もかわいいですね!

 

波佐見町の誇る青磁も展示されていました!

これは世界的に見てもすごい資料だと思うので、こちらもどんどん推していけば良いと思うのですが・・・

 

まあ、それはそうと、波佐見町の新しい情報発信基地も、皆様、どうぞご覧くださいませ。

波佐見町の歴史や文化に触れたい方はぜひごらんください!

寄贈された青銅器も展示されておりました。

個人的にはこれが一番驚いたかな。

波佐見町も青銅器のコレクションを持っていたなんて

館内から見える内庭は、西海園芸の庭師、山口陽介氏の中庭「赤松白石庭(せきしょうはくせきてい)」です。

登り窯の燃料であった「赤松」と、波佐見焼の原料であった三股の白い「陶石」を用いて、かつての波佐見焼と波佐見の風景を象徴的にあらわしました。大きい陶石を上に、小さい陶石を下に配することで、陶石が転がり砕けていく時間の流れや荒々しさと優しさを表現しています。

 

日常では見ることのない陶石と赤松の共存。不思議な空間に身を寄せ、何百年という過去を紐解きながら、波佐見という歴史を考えるのもたまにはいいのではないでしょうか。どうぞみなさん、お越しください。


佐世保船越展望所〜!

2021-07-03 | 観光

佐世保市にある船越展望所に行ってきましたよ

九十九島パールシーリゾートから西海国立公園九十九島動植物園森きららへと向かう道の途中にある展望所です。

九十九島が見渡せる高台で、駐車場は展望所前に普通車2台と身障者用1台、道路向かい側に普通車5台と軽自動車用3台【計11台】停車できます。

この日は昼間だったからか、誰も駐車していなかったので独り占め。海でも眺めましょう〜

伊能忠敬が作った日本地図には九十九島がかなり正確に測量されているそうです。

夕日の時間帯が人気のスポットなので、年間を通して日が沈む時間が表示されています。

日中もものすごく景色がいいです。

今度は夕日を撮影しに来ようっと


大村公園の花菖蒲を見に行く!

2021-06-12 | 観光

長崎県大村市にある大村公園
「日本さくら名所100選」の地で県内有数の花の名所として知られています。
国指定天然記念物のオオムラザクラも有名です。
慶長4年(1599)大村藩初代藩主・大村喜前が築城してから12代純熈の幕末までの270年余り、大村氏の居城であった玖島城跡にあり、「日本の歴史公園100選」の地にも選定されています。

桜と花菖蒲の公園として整備された園内には、3月下旬から4月中旬にかけてソメイヨシノ、国指定天然記念物「オオムラザクラ」を含む約2000本が次々に咲き続けます。
5月下旬から6月上旬には、花菖蒲が見頃を迎えます。
玖島城跡の南堀と長堀を利用した花菖蒲園は、5月下旬~6月中旬に江戸系、肥後系、伊勢系の171種類、約10万株およそ30万本のハナショウブが花を咲かせます


見に行った頃は満開の時期を少々過ぎているぐらいでしたが、それでもたくさんの花が綺麗に咲いていましたよ


公園内には池や人工の滝?なども整備してあり、市民の憩いの場として人気があります。
来週あたりは紫陽花も見れそうなのでまた行ってみようかなっと


4月9日(火)のつぶやき

2019-04-10 | 観光

4月5日(金)のつぶやき

2019-04-06 | 観光