goo blog サービス終了のお知らせ 

ものつくりにん(ma-mac)の生活

ma-macが感じた造形的表現の日々。

デロンギコーヒーマシーンの故障!

2021-05-31 | 電化製品(パソコンなど)
購入して13年目に突入した我が家のデロンギ全自動コーヒーマシンEAM1000BJ。

いつものようにコーヒー豆をセットしてエスプレッソを入れるが.....
 
グラインダーの豆を引く音のあとドリップしたコーヒーがカップに注がれず下に漏れ出してきた😱
 

とりあえず電源を切って中を覗いてみると輪ゴムっぽいものがトレーの上に落ちてた!
 

いろいろとググってみると本体内部のOリングが経年劣化により切れたものだと判明!
 
純正部品がデロンギのサイトで販売されてなかったのでメルカリにて同等品を購入してみることに。
 

直径44mm、3個500円(送料込み)。
 
さっそく装着してみると.....
 

なんともあっさりと完了😺
 

抽出ユニットも付けて電源を入れてコーヒー抽出が漏れずにちゃんとできるようになりました☕

購入した当初は何年持つのかなあなんて不安なイタリア製でしたが、13年目でもしっかりと美味しいコーヒーを入れてくれるタフなマシーンです。
 
次に壊れた時はこれ買いたい。
 

Nikon COOLPIX P510を購入~!

2013-07-04 | 電化製品(パソコンなど)
いつも常用している、CANON 7D。
最近、望遠側の写真を撮ることが多くなって、現在使用しているレンズのなかで、70-200mm(コンバージョン2×を使用すれば400mmまで)でももうちょっと欲しいと思うことが。

まあ、遠く遠くと求めていてもキリがないのだけれども...

もうちょいズームできるレンズを買おうかと思いつつ、いろいろと探していると・・・

ネオ一眼というコンデジの気になるものを発見

※ネオイチ・・・コンデジ以上一眼未満、 レンズ交換不要(というより不可能)でも高倍率ズーム搭載など、魅力な機能あり。

そこで、Nikonのネオ一眼、COOLPIX P510をチョイス。

撮像素子は1/2.3型 有効1610万画素裏面照射型CMOSセンサー搭載。
ボディサイズは、119.8(幅)×82.9(高さ)×102.2(奥行き)ミリ、約555グラム。
なんといっても特徴的なのは、レンズが35ミリ換算24~1000ミリ(F3-5.9)の光学42倍ズームレンズを搭載

ちょうど先日、後継機種のP520が発売されて、型落ち機になったばかりですが、いろいろなレビューをみているとけっこう使える機種のようで。
私が求めてる望遠の機能にもピッタリ当てはまってるし、なんせ3万弱で買えることを考えると(一眼のレンズで1000mmまでの望遠を考えると

ということで、サブ機として購入~

そして、早速、望遠を確かめに撮影開始!


COOLPIX P510 24mm(広角側35mm)

いつも散歩に出掛ける、森園公園に行ってみる。
海側に長崎空港が見えるので、飛行機を眺められるお気に入りの場所。
広角では、まあこんなもんでしょう。

ではでは、矢印の先端にある管制塔をズームしてみます!


COOLPIX P510 1000mm(望遠側:光学42倍ズーム)

光学ズームでここまでズームが効くとは驚きです。
使ってみて、ウソだろ~ってな感じ。
しかも手持ち撮影でも手ブレなし。
凄い技術の進歩を感じます。

さあ、次いってみよう~!!


COOLPIX P510 2000mm(望遠側:デジタルズーム)

光学からもう少しズームさせると、デジタルズームに切り替わります。

すると、管制塔のなかの人影も確認できる程にズ~~ム

コンパクトなボディーにこの望遠機能って凄い!驚きっす。
画質が霞がかって眠くなっちゃうのはしょうがないことでしょうけど、コストパフォーマンスを考えると凄いっす。

ささ、次はっと


COOLPIX P510 24mm(広角側35mm)
サルスベリの木の実をカサカサっとかじっているのは・・・・


COOLPIX P510 1000mm(望遠側:光学42倍ズーム)
マヒワの雌でした!


COOLPIX P510 2000mm(望遠側:デジタルズーム)
デジタルズームしても日中の光ではきれいに撮影できました。
さてさて、次は~。


COOLPIX P510 24mm(広角側35mm)
東京に行った時に撮影しましたよ。
スカイツリー


COOLPIX P510 2000mm(望遠側:デジタルズーム)
デジタルズームでは展望台にいる人たちが見える!

というわけで、望遠に特化したコンデジ。
動きのあるものは苦手のようですが、風景や月観察にはけっこう使えるかも・・・なカメラだと思います。

instagramとwebstagram。写真と自分。造形的表現の日々・・・。

2012-06-25 | 電化製品(パソコンなど)
最近、instagramっていう、撮影した写真を公開していろんな人々と共有できるスマートフォンアプリに嵌ってまして。
instagramとは、iPhoneまたはAndroid端末で写真を撮影して、共有するスマートフォンアプリ。写真に特化したSNS。無料でダウンロードできる。)

私が使ってるスマホはandroid。instagramは元々、iphoneのみのアプリで、このアプリがあるからiphoneに気を惹かれてる感(iPhone版だけで3000万人以上のユーザーを擁する人気の写真共有アプリ)があったんですけど、anndoroidバージョンのサービスが2012年4月から始まって、速攻インストールしました。

そして,使い始めて3ヶ月弱で500枚程をアップロード。

どっぷり浸かってる(使ってる)みたいです・・・。

一番の特徴は、正方形の構図。

正方形しかアップロード(公開)できません。これは、開発者がコダックのインスタマチック、ポラロイドのインスタントカメラの両方に敬意を払っているからだとか。

この四角形に収めるっていうのが、新鮮だったのかも。

なにはともあれ、このアプリをとおして、いろんな人々との繋がりが広がりました。

とくに外国の方々との交流が一瞬にして始まる。

見ず知らずの、名も知らぬ国の、そして、想像もし得ないような街の片隅に住んでいる人との交流も、ピンポイントで、アップした写真をみたという、そのときのタイミングで接点ができるということ。

使用に関しては、個人情報の管理に気をつけなければならないのは当然のことなんでしょうけど、こんな時代が来ようとは...

とりあえず、今は、一眼レフやスマホで撮影した写真をinstagramでアップするということで、ma-macの造形的表現を公開していこうと思っております

いまんとこ、一眼レフで撮影した写真はinstagramのアプリを通してしかアップできないので、写真データをスマホに移行してアップする手間はかかるんですけどね。

どうせだったら、クオリティの高い写真を共有したいから。

そして、今やってるのが、instagramに投稿したデータを、自動でtwitterに飛ばして、そのデータをtwitterからmixiに自動で飛ばしてます。
そしてtwitterのその日のつぶやき(ほとんど写真つき)をこのブログに自動でまとめ投稿しているっている状態なんですよ

ほとんど自動投稿なんで、最近はブログ投稿が億劫になっちゃってるけど

良かったら、みなさん、ご覧ください

最後に、ブログのPC版(PCでの画面)の右側上部のmyprofileのとこに、webstagramっていう、instagramに投稿したma-macの写真データをインターネット上でみれるサイトのリンクを貼ったんで、良かったらご覧くださいね!フォローミー

あ~、でも最近自分のmacbookがスペック足りずに激遅な感じになっちゃってるからなあ~。
一眼レフのデータ扱うのも時間がかかってしょうがないっす。

RAWデータをcanonのDPPで現像して変換する作業、30秒程かかるし、次の写真の加工に入るのも30秒はかかるんで・・・。
そろそろ、スペック高の機種に買い替えかな?
このmacbookもそろそろ5年生だしなあ~

APPLE MacBook Pro 15.4/2.6GHz Quad Core i7/8GB/750GB/8xSuperDrive DL MD104J/A
アップル


わ~、Apple MacBook Pro withRetinaDisplay15.4/2.6GHzQuadCorei7/8GB/512GB MC976J/Aが欲し~い。

てなことで、またね

youtubeの動画をmacでDVDにしよう~!

2012-02-14 | 電化製品(パソコンなど)
今日はパソコンネタ。

いろんなサイトをサーフィンしても意外とないのがこのネタ。

さんざん出尽くしているからなのか、それにしても情報が少ない。
windows系のソフトだったら、フリーでもまあまああるんだけどね!

というわけで、初心者に優しいma-mac講座の始まり~

タイトルの通り、youtubeの動画をダウンロードして、DVDに焼いてから家電のプレーヤーで観ましょうよ!っていうこと。
しかもmacで!!

なんだそんなことか!なんて思わないでおつきあいを~


まずは動画のダウンロードから。

いろんな方法がありますが、今回はget tubeというソフトを使います。

このソフトは簡単にダウンロードができる優れもの。
しかも、ただダウンロードするだけではなくって、FLV形式からMP4形式に変換してくれる賢くって頼もしいヤツ!!

もともと、youtubeの保存形式はFLVという形式で、このままだとmacのQuick Time Playerでもみることはできません。
imovieにも読み込めないのでmp4とかaviとかの保存形式に変換しないといけないんですよ~。

この変換が実は難敵で、フリーソフトがあるんですけど、どれも不安定なものが多くて困りモノです。
windowsのソフトだったらフリーでもけっこう使えるんですけど、macは少ない。
変換できても途中で切れたり、試用版だったりするんだよなあ。

まず、このソフトをダウンロードしてから立ち上げます。
すると、youtubeと同じような画面がでてきます。
とりあえずlaterのボタンをクリック。


youtubeで検索するのと同じように赤丸のところにキーワードを入れてっと。
今回は私の動画で実験してみます。
させぼシーサイドフェスティバルの花火大会の動画です。


ダウンロードしたい画質を選択してっと。
ここがポイント。
何も知らずにすぐにダウンロードボタンを押しちゃうと、デフォルトの画質が保存されます。
あとあと、DVDに焼いた時に、あれ?あんまりきれいじゃないなあってなことになっちゃいます。

高画質を選択すると時間がかかりますが、その分、きれいな映像にすることができますよ。
画質を選んだら、右下のダウンロードボタンをポチリっと。


すると、写真のような画面のウインドウが開きますので、videoを選択してまたダウンロードのボタンをポチリっと。


そしたら、youtubeの画面の上にウインドウが開いて、ダウンロードの経過がみれます。
これでOK!

するとまもなく動画のダウンロードが終了して、macのダウンロードフォルダに保存されます!
簡単~
get tubeの出番はここまで~。ありがとう~。


次にmacのimovieを立ち上げます。
テーマを適当に選んでっと。


ツールバーのファイルから読み込みを選んで、先ほど保存したムービー(mp4)を選びます。


ビデオの最適化を選んで、元のサイズで読み込むことを忘れずに!
そうしないと、imovieが編集しやすいように圧縮してしまいますから~。


読み込んだ動画(mp4)をイベントからプロジェクトライブラリにドラッグして移動させます。


さあ、こっからDVDにして家電プレーヤーで観れる形式に変換します。

ツールバーの共有からムービーを書き出す...を選んでっと。


そしたらこのようなウインドウが開きますので、書き出しサイズを選択します。
ここで、最初に高画質を選んでダウンロードしておかないとHD画質の書き出しは選択できません。
もちろん、元のyoutubeの画質が480pまででも選択できません。
あくまでも元データの画質が最後まで影響してきます。

右下の書き出しボタンをポチリっと。
すると、mp4からmov形式に拡張子が変わって、変換することができました~さあ、あと少し!

imovieはここまで~ありがとう~。


さあ、最後のソフト。
macのiDVDを立ち上げます。

赤丸のところに、直接、動画(mov)のアイコンをドラッグして取り込みます。
青い四角の部分は、DVDのタイトルになるので、適当にテキスト入力するか、必要なければ削除で構いません。


さあ、いよいよ最後の最後~。

赤丸のところのDVD作成ボタンをポチリっと。

すると、空きのDVDを入れるように命令されるので、ディスクをセットして、後は焼き上がるのを待つのみ~

これで完成でーす。

今回は、macでフリーソフトを使ってDVDにしてみようというもの。

有料で使い勝手のよいものもたくさんあるので、それを使ってみるのもいいでしょうね!

でも使用頻度が低かったり、お金掛けてまではなあって思ってる人はこれで十分かもです。もちろん、私もですけどね!!

あ、それと、言い忘れていましたけど、著作権に係わるような動画はけっしてダウンロードしてDVDに焼くことはしないでください~

自己責任でよろしくお願いします!

ま、質問などあれば、分かる範囲でお答えいたします~。
しかし、プロではないので期待しないでね。

また、なにかあればアップしまーす

ブログランキング参加中~。クリックお願いしまっす。↓
にほんブログ村 PC家電ブログ Macへ
にほんブログ村

別冊Mac Fan マックの動画教本 ~Mac OS X Lion対応!あらゆる動画をMacで再生!録画!変換!~ (マイコミムック) (MYCOMムック 別冊Mac Fan VOL. 9)


別冊Mac Fan 01 スグ使えるフリーソフトでおもてなし(DVD付) (マイコミムック)


iLife 11



スマホ用モバイルバッテリーチャージャーPL201-K購入!

2012-02-13 | 電化製品(パソコンなど)
久々のガジェットネタ

ma-mac愛用のスマホ、HTC EVO WiMAX ISW11HT

auのテザリング第一号機。
発売から1年経とうとしていますけど、いまだ私の中で神機の存在。
発売当初はキャリアメールにも対応しておらず、鳴り物入りでの登場だったにもかかわらず、不人気で一部のコアなユーザー(ma-macも含む)に歓迎される機種という位置づけ

それでもアップデートでキャリアメールに対応し、今では通常使用に申し分ないし、お得なIS割りで月々4854円(ma-macの場合)。あんまり電話使わないんで・・・。

それでも一つ、不満といえば、バッテリーの持ち時間。

こればっかりはどうにもできん・・・というわけで、遅ればせながら、バッテリーチャージャーを購入することにしましたよ。

いろいろと私なりに調査したんですけど、出来ればソーラー充電できるタイプが環境にも良くってなんて思っていたんですが、なんせソーラーパワーの効率の悪さが目立っておりまして。

それで、コンパクトで、比較的充電量の多いものを調べてみると・・・

この商品にたどりつきました~。
パナソニックのQE-PL201-K

Panasonic USB対応モバイル電源パック リチウムイオン5400 ブラック QE-PL201-K



さっそく付属のUSBケーブルで充電開始!

特に設定の必要もなく、充電器のボタンをポチっと押して、USBケーブルを繋ぐと充電を開始します。

これで驚きなのは、HTC EVO WiMAX ISW11HTを購入した時に付属してきた純正ケーブルでの充電よりも早く充電完了となるところ。

純正が出力:5V-1Aに対し、PL201は5Vー1.5A。
純正で同梱されているバッテリー容量が1500mAhに対し、PL201は5400mAh。
単純計算でいくと、理論値、フル充電が3.6回分できるということになるんだけど、なかなかそう易々とは行かないみたいで・・・。
いろいろとロスがあるらしく・・・くわしくはコチラの記事を参照

それでも、5400mAhもあれば2回分は余裕で充電できると思います。
だったら、ず~っとスマホを扱っていても6時間以上は持つ計算。
そんなに酷使することって私にはないので、これで十分すぎるスペック。


サイズも手のひらサイズ。
購入しようと考えていたソーラータイプは結構大きいサイズが大きかったんでこちらで良かったと満足

後は、充電器を充電するのを忘れないようにしなきゃだなあっと

これで、ますますお出かけしても電池切れにヒヤヒヤしないで済みますなあ~。
って、かなりネット中毒なのでは
ま、それもデジタルオタクは今始まった訳ではないのでしょうがないかなあっと

にほんブログ村 PC家電ブログ Macへにほんブログ村