父ちゃん日記

畳職人としても親としてもまだまだ半人前、そんな父ちゃんと子供の成長の記録

電気整備士のりお

2011年02月28日 | Weblog
仕事場は何度もの設備変更で電気器具などがバラバラ・・・
最近、電気器具が暗いな~、でも間違えて蛍光灯&グローを買ったら
無駄になってしまう、そんな時は電気整備士のりお
今まで使っていた蛍光灯の色合いを作業しやすいように選んでくれました

電気器具の傘も丁寧に清掃してくれて
仕事場がとっても明るくなりました

のりお、電気屋さんみたいだぞ




仕事場の滑り台

2011年02月28日 | Weblog
花粉症の嫁は花粉の飛び始めるこの時期に体調を崩す
お昼ご飯を食べに帰宅したら、ちびっこ息子が
雨で外で遊べないのとお母さんと遊べないので
不完全燃焼でグズッて大泣き
そんなこんなで仕事場で滑り台を作って遊ばせる事にしました

何をしゃべってるのかはわかりませんが
体全体を使って遊んだちびっこ息子は
帰宅後、疲れきって寝ちゃいました

PS,
滑る前の一言は父ちゃんにはわかりませんでしたが
お姉ちゃんが「ぼくちん登ったぜい」と言ってると教えてくれました





小田原城祉公園

2011年02月27日 | Weblog
今日は息子の柔道教室が小田原城の近くで行われました
9時~4時までだったので娘達は退屈になってしまうので
小田原城で町娘に変身したりして過ごしました

保育園まで箱根板橋に住んでいた父ちゃんは
お婆ちゃんによく連れて来てもらいました
飛行船や観覧車などは無くなってしまったけど
小さな子供を連れた家族でにぎあってました

一番好きだったバッテリーカー
沢山の子供達が列になって順番待ちをしてました

2歳から乗れるため小さな息子も何度も乗ってました

縮小してしまったけど今でも、ちびっこにはとても楽しい遊園地です


畳表産地の取り組み

2011年02月25日 | Weblog
国産畳表の産地「熊本県」では、外国産との差別化
産地偽装の防止を目的に畳表にQRコード付きタグの
差し込みが進んでいます

 QRコードを携帯電話で読み取るだけで

畳表活性化連絡協議会のホームページにアクセスでき

生産者情報や栽培履歴、イグサの機能性、農薬散布回数などを見ることができます

このQRコード付きタグの畳表は


熊本県産証糸が使われています
天然染土100%で着色剤は使われていません
熊本県い業協同組合の確認を受けてあります


畳替えを考えていない方も一度のぞいてみてください

http://www.yatsushiro.org/tatami/pr/img/pr_2.pdf

琉球縁無し畳

2011年02月18日 | Weblog
琉球縁無し畳を新築住宅へ納品してきました
このお宅は4.5帖の部屋が2部屋ありますが
2部屋とも琉球縁無し畳で市松敷きでの納品です

真ん中は掘りコタツ、周りは収納になっています

琉球表+オールボード建材化学床(仕上がり1寸3分)関東間

琉球表+オールボード建材化学床(仕上がり1寸3分)関西間

琉球縁無しは半畳で市松に敷くのがお洒落だと思います


インターフォン

2011年02月17日 | Weblog
近所のおばあちゃんが、しつこいセールスにあって
怖くてインターフォンが鳴っても玄関に出る事が出来なくなってしまって
困っているという話を親父から聞き
父ちゃんでも力になれる事はないかと考えた末、
カラーテレビドアフォンにする事を考えました
でも、父ちゃん初めての作業でなので、
まずは自宅のインターフォンを実験台に変更してみました

高級品は4万円くらいしますが、1万3千円の品物でもこのくらい訪問者の顔がわかります
施工時間は1時間もかからずにできました

琉球縁無しへ入れ替え

2011年02月16日 | Weblog
本日、琉球畳へ入れ替え工事をしました
施工前畳表+建材化学床3層

施工後琉球表+建材化学床オールボード

出入り口は傷みやすいので畳の目を縦にしました
日当たりの良い部屋でしたが互い違いに敷いたこの部屋は
焼けても(飴色)市松模様に見えてずっとお洒落です



娘と柔道

2011年02月15日 | Weblog
今朝、娘からの一言「私、柔道やりたい
嫁とビックリしましたこの前まで
バレエとかピアノを習いたいと言ってたのに・・・

一時の事かと思っていたら
今日の柔道教室の体験に行ってきたそうです

感想を聞いたらすっごく楽しかったと言ってました


悔し涙

2011年02月13日 | Weblog
本日「第21回学年別選手権柔道大会」が行われました
息子は1回戦、2回戦と勝ち決勝戦へ出る事ができました

決勝戦は格段に実力が違い
相手の柔道着さえ触る事もできないまま
一瞬にして投げられてしまいました
まだまだ修行が足りんな
その悔し涙忘れんなよ

みんなお疲れ様でした  息子よ、3位おめでとう