伊藤とし子のひとりごと

佐倉市議会議員4期目
議会、市民ネットワーク千葉県、さくら・市民ネットワークの活動あれこれ、お知らせします

千葉県の発熱相談コールセンターはどうなった?

2021-04-01 12:22:18 | 新型コロナウイルス問題
コールセンターの電話番号が4月1日から0570-200-139に変更します

発熱時に相談する窓口として発熱相談コールセンターがあります。
年末年始にシステム障害を起こし、委託事業者(ティーペック株式会社)の対応の拙さから電話がつながらず、
千葉県の不備も加わり大勢の相談者が不安の中混乱に陥りました。

詳細はブログのバックナンバーでご報告してきました。
千葉県HPにも検証結果が報告されています。
「千葉県発熱相談コールセンター」への電話がつながりにくい事象の発生について

私も実体験も交え、問題点を指摘、改善を求めてきましたが、
4月1日から委託事業者が変更となります。

平日昼間のオペレーターは10人・看護師2人配置、
夜間はオペレーター4人・看護師2人配置。
土日祝日の昼間はオペレーター14人・看護師2人、
夜間はオペレーター4人・看護師2人配置。

これまでの反省を踏まえて、1時間ごとの着信状況・対応結果報告を行う契約になっています。
第4波に備えて、相談件数が増えれば、5日以内に増員対応となっています。

また、年末年始のような事故が発生すれば、12時間以内に別のセンターで
対応できるようにナビダイアル対応としたそうです。
なるほど。
前回のナビダイアルは延々待たされて電話代が高額になったと聞きましたが、
今回は何回かのコールで切れます。
再度かけて、かからない場合「着信状況・対応結果」に表れます。
対応が追い付いていないとなれば、オペレーター増員となります。
この体制で果たして万全かどうか、始めてみて支障があれば即、対応・改善できるよう
要望していきます。

市民の方からコールセンター対応に苦情が寄せられています。
「発熱相談コールセンターの融通の利かないこと」
******:*****

森田県政の置き土産のコロナ対策と対応について、自身の経験を基に、少々苦言を言わせて下さい。

先週初め(3月22日)から、37℃前後の微熱が続いていましたが、自宅で通常の在宅勤務をしておりました。
処が金曜の明け方、突然今迄と異なる悪寒を感じ、体温を測ったら38.5℃も有りました。
朝になっても下がっていなかったので、近くの某クリニックに電話したら、
「うちは、発熱外来が無いから、初診はお断りしている」と断られたので、
市の広報に掲載されていた県の発熱相談センターに電話して、K病院と、某クリニックの2か所を紹介して貰いました。

問題は、居住地がお隣の市の駅の方が徒歩圏内だと幾ら言っても、「居住自治体の発熱外来しか紹介出来ない」の一点張りでした。

商会されたK病院からは「予約は受けるが、来院は公共交通機関や病院の送迎パスは使わずに、自力で来い」と言われました。
「高熱なので、自力での運転は・・」と言ったら、「最寄りのタクシー会社に相談して下さい」でした。

後で、近所の人に聞いたら、タクシー会社も発熱が分ってるなら断られるそうです。
幸い、家人が仕事が休みの日で、送って貰いましたので何とかなりましたが、
在住域外は、例え徒歩圏内でも紹介しない、高熱の病人に運転をさせる様な紹介しか出来ない、
縦割りの県の発熱相談センターの対応は、如何な物かと疑問に思ってお知らせ致しました。

以上*******************

問題は2点です。
① 事業者の雇用しているオペレーターが、命を預かっている業務を担っていると自覚していないこと。
コールセンターは東京にあり、オペレーターは地理に疎いかもしれませんが、
相談者が隣の自治体が徒歩圏内だと言っているのにも関わらず、なぜダメだと突っぱねたのか。
相談者の言葉に耳を傾ける姿勢が見られません。

→ 事業者の体質が1月の事故時と変わっていないことが明らかになりました。

② 高熱で運転がおぼつかないのに「自力で来い」というのは無理がある、と予算委員会でも問題提起しました。

答弁は「自宅療養者等が体調悪化した場合」という前提で、
「保健所の搬送車の利用や、容態によっては救急車での搬送が考えられる」だった。
問題は、発熱段階で自力で医療機関に行けない人、なのです。
独居高齢者は多くなり、運転免許も返納となれば、どうしたらいいのか?

移送サービスを拡大する必要があるし、
発熱外来を引き受けてくれる医療機関をもっと増やすこと、
訪問診療で発熱対応ができるようにすることなど、具体的に進めるよう要望していきます。



今を盛りのシンビジウム。
一番古い株は12年前のもので、何もしなくても、毎年咲いてくれます。
今年は手入れ方法を勉強したので、花を大きくしたり、根腐れの株は生き返らせたりとできそうです。

















最新の画像もっと見る