goo blog サービス終了のお知らせ 

伊藤とし子のひとりごと

佐倉市議会議員4期目
議会、市民ネットワーク千葉県、さくら・市民ネットワークの活動あれこれ、お知らせします

zoom県議会報告会から 「 コロナ対応」について

2020-09-03 13:23:08 | 政治
コロナ禍でリアル会議(顔を合わせる会議)はできないので、
zoomを使った会議が普通になっています。

8月29日zoomでの県議会報告会を開催しました。
県議会報告会のご報告です。

個人でのアクセスや、さくらネットでは事務所に8人も集まってくださったとか。
他にも花見川でも4人ということで、40人ぐらいの方に参加していただいたようです。
発表時間を1時間ももらったので、あれこれと準備に夜なべ仕事で何日間もかかりました。

その中からコロナ対策をご報告します。

昨日(9月2日 13時)
患者2,600名(入院中190名(うち重症9名)、
退院1,307名、死亡55名、ホテル療養35名、療養終了972名)

※ 無症状病原体保有者480名(入院中22名(うち重症1名)、
退院180名、死亡8名、ホテル療養18名、療養終了226名)

少しずつ感染者数が下がってきています。

コロナかな?と思ったら、どうしたらいいか、図にしました。



上から
① コールセンターに連絡します。そこで、感染が疑われたら、帰国者・接触者相談センター(保健所)へかけるように、と指示され、
保健所から帰国者・接触者外来(医療機関)の連絡先を知らされます。
この医療機関の場所は公表されていません。

② 9時~17時までなら、保健所へ直接連絡できます。

③ かかりつけ医に相談して、必要なら医師会が運営している地域外来・検査センター(ドライブスルーなど)を紹介されます。
場所は公表していません。

④ 発熱外来を行っているかかりつけ医(クリニック)に連絡して、検体採取してもらえます。

休日だったら、どうするか??



7月25日ブログ「コロナ対応実践編 休日に熱が出たら、打つ手なし」
に詳しく書きましたのでご覧ください。
この時のコールセンターの電話回線は5回線でした。
8月からは休日は7回線に戻したとのことですが、
千葉県の保健所管内500万人対応には少ないです。
船橋市では60万人を10回線で対応していると聞いて、びっくり!!

8月3日県に緊急要望書を提出しました。



地域の医師会と委託契約をしてPCR検査検体を採取する検査センターは次の通りです。
6月の検査件数は右端に入れました。



8月7日厚労省は医療機関、介護施設の職員、新規入院、入所者のPCR検査を行政検査で行い、唾液検体で進めることも発表。





さくらネットで8人集合



画面上はこうなっていますが、パワーポイントで説明している時は、反応が全然わからないので孤独です。

おとなしかった、っていう感想もいただきました。
テンション上がらないですね。

質疑応答のほうが盛り上がりました。

スクリーンショットが使いこなせず、アナログでした。