goo blog サービス終了のお知らせ 

伊藤とし子のひとりごと

佐倉市議会議員4期目
議会、市民ネットワーク千葉県、さくら・市民ネットワークの活動あれこれ、お知らせします

なるべく放射性セシウムを取り込まないようにするには

2011-06-11 21:50:44 | 放射能問題
「食品と暮らしの安全」 2011年6月号の記事より紹介します。
(NPO食品と暮らしの安全基金 旧称:日本子孫基金)

日本子孫基金という名称を御存知の方もいらっしゃるだろう。

ポストハーベストの危険性を訴え、化学物質の健康被害の情報発信に取り組んできた。
輸出国側が、船荷の小麦粉に虫がわかないように農薬を振り入れている映像を見た時は、非常にショックだった事を覚えている。
ここ数年は微量栄養素が不足すると発達障害につながることを検証し、きちんとした食材を摂らないと健康被害を引き起こすと警鐘を鳴らしてきた。

浜岡原発を止めようと、2006年「放射能で首都圏消滅」(三五館)を出版し、老朽化した浜岡原発の問題点を指摘してきたが、東日本大震災と福島原発に置き換えて読むと、耐震偽造などあまりにもリアルな内容と新聞の書評にも紹介され、皮肉なことに原発事故後増刷を重ねている。

放射能とはこれから否応なく付き合っていかなければならない。
対策を練って対処していきましょう。

なるべく放射性セシウムを取り込まないようにするには 「食品と暮らしの安全」NO.266より

原発事故後大量に空気中に放出された放射性ヨウ素は半減期が8日なので、そろそろ消えてしまいます。
これからは放射性セシウムの取り込みを減らすことを考えます。

セシウムはカリウムと同じように取り込まれると考えられています。
カリウムは多くの食品に大量に含まれているので、まともな食品や精製されていない食品を食べていればカリウム不足にはなりません。

ところが現在は精製食品が増えているので、食生活がかたよって精製食品ばかり食べていると、カリウム不足になります。

たとえば、グラニュー糖、角砂糖、コーヒーシュガー、ブドウ糖果糖液糖はカリウム含有量はほぼゼロ。
甘いものが好きで、甘い炭酸飲料をよく飲む人はカリウム不足になりやすいのです。

上白糖は100g中2mg、三温糖は13mg、蜂蜜は13mg、和三盆糖は140mg、メープルシロップは230mg、黒砂糖は1100mgのカリウムを含んでいます。

食生活を少し見直すだけでカリウムを補給できるので、放射性セシウムの取り込みを減らすことが出来ます。

サトウキビやメープルシロップの産地は原発事故の影響を受けていないので、放射能汚染の心配はありません。



「佐倉市独自の放射能測定を求める要望書」署名1000筆超

2011-06-09 21:58:02 | 放射能問題
さくら・市民ネットワークでは署名活動をしています。明日6月10日締切


「佐倉市独自の放射能測定を求める要望書」
http://www.sakura-siminnet.com/index.html
1. 地上1メートルでの放射能測定
測定結果によっては子どもたちの戸外での活動時間を制限するなどの対応が必要になるため、
2. 学校での対応マニュアルを作ること

5月17日佐倉市臨時議会に市民ネットとして「校庭等の土壌調査を求める」意見書を出し、全会一致で採択されてから、市長への要望書として署名活動を再スタートした。
それ以前は「佐倉市独自の大気測定と校庭等の土壌調査」として議会あてに請願の署名を集めていた。

5月17日から今日まで3週間で1000筆を超す署名を集めることが出来た。
たくさんの皆様が署名活動を行なっていただいたおかげです。
ありがとうございました。

今まで体験したことのない深刻な原発事故で、事態は刻刻変わり、その時に合わせた対応が必要だった。

その署名活動と同時に議員有志で市長へ要望書を手渡した。
1. 土壌調査の早急な実現
2. プール水と給食食材の適切な測定調査
これも、運動会の練習を行っていたりプールの掃除がせまっていたりと、急を要した。

本当にめまぐるしい1ヶ月間だった。

来週から6月議会が始まる。

放射能の測定結果に対応した学校での「対応マニュアル」が必要になる。
今までいろいろな声を寄せていただいた。
皆さんの署名を後ろ盾に、議会質問をします。

ただ今準備中。



放射能 出前測定のお知らせ

2011-06-08 21:29:00 | 放射能問題
前回お知らせした放射能出前測定の詳細をお知らせします。

「化学物質から子どもの健康を守る千葉県ネットワーク」代表 藤原 寿和さん
が個人所有の測定器(ガンマシンチレーションサーベイメータ アロカ製TCS-161 自治体が使うのと同じ)で計測します。

休みの日に計測に行きます。

市川在住なので、常磐線沿線、京成線沿線、新京成沿線を考えています。
最寄りの駅まで電車で行きます。そのあとは車でどこでも連れて行ってください。

いたずらに不安がらず、知ることが肝心です。
知ればそのあと対応できます。
これから気長に付き合っていかなければならない、放射能。

チェルノブイリ原発事故後のヨーロッパでは、まだ汚染被害は続いています。

連絡先:藤原 寿和
Tel) 090‐1792‐4985 
e-mail)qzg07170@nifty.com
交通費のみ負担してください

食品・土壌の測定(有料 8,000円)

藤原さんが所属する「特定非営利活動法人有害化学物質削減ネットワーク」(Tウォッチ)で測定することができます。
http://www.toxwatch.net/houshanou/houshanou_sokutei.html

「市川ネットの会員も家庭菜園でとれたイチゴをさっそく測定していただきました。
結果((0.04マイクロシーベルト/h)問題はないとわかり安心しています。
それまで誰に相談してよいかわからず、不安だったそうです。」
市川市民ネットワークの秋本のり子さんのホームページから

田中優さんの講演会 お知らせその2

2011-06-05 22:25:22 | 放射能問題
田中優さんの講演会 お知らせ第2段

「原発に頼らない社会へ」
子どもたちの未来のために、今、私たちにできることは?

7月12日火曜日 13時30分~16時
佐倉ミレニアムセンター ホール(京成佐倉駅 北口)
参加費 500円

先着100名様としますので、さくら・市民ネットワークまで、電話又はメールで予約してください。
予約者全員の お名前、住所、電話番号
をお知らせくださいね。

お問い合わせ、予約 さくら・市民ネットワーク
Tel 043-462-0618
e-mail news@sakura-siminnet.com

チラシ→http://www.sakura-siminnet.com/flier/tanakayu.pdf



想像力をたくましく、目に見えない放射能と戦うには

2011-06-03 23:26:17 | 放射能問題
今年は運動会が春と秋に分かれて開催される。

佐倉市の半分の小学校が今のシーズン行われている。
そのため、原発事故後の放射能汚染が心配で、急いで学校の土壌検査を求める意見書を臨時議会で出した。
大気測定を市内30カ所で行い、0.06~0.28μSv/h(マイクロシーベルト/時間)という結果が佐倉市のHPに公表されている。

市民の方から、運動会の練習で、組体操など地面に頭を付けて練習している様子を見て、子どもたちの健康を心配する声が寄せられた。

子どもたちが元気に練習している姿を、例年と違った風景に見えてしまう事自体、本当に悲しいことである。
しかし、目に見えない放射能が身近にあることを前提に、私たちは生活し、子どもたちを守っていかなければならない。

今日、教育委員会へ「中学校教科書採択にあたって政治権力の介入を排除し、手続きの透明化を求める要望書」を提出した時、この件も伝えたが、今日の明日ではどうにもならなかった。
秋の中学校、小学校の運動会の時には、それも念頭に入れてくれるように伝える事が、私達に出来る精一杯の事だった。





田中優さんの学習会を開催します

2011-06-03 11:26:50 | 放射能問題
さくら・市民ネットワークでは田中優さんの学習会を開催します。

「原発に頼らない社会へ」
子どもたちの未来のために、今、私たちにできることは?

7月12日火曜日 13時30分~16時
佐倉ミレニアムセンター ホール(京成佐倉駅 北口)
参加費 500円


お問い合わせは さくら・市民ネットワークまで
Tel 043-462-0618
e-mail news@sakura-siminnet.com


今や時の人!全国あちこちで引っ張りだこの田中優さんの学習会を佐倉でも企画しました。

原発をやめても、電力の供給は大丈夫?
代替エネルギーは?そのリスクは?
などなど
思いつくテーマを伝えて、盛り込んでもらおうと企画しています。

チラシは→http://www.sakura-siminnet.com/flier/tanakayu.pdf

佐倉市の放射能対策

2011-06-02 21:26:06 | 放射能問題
市民の方から、
「学校から放射能測定調査の結果が配られたが、現在問題になっている福島県内の暫定基準値、空間線量率3.8マイクロシーベルト/時間を引き合いに出し、問題がないといっているのはおかしい。屋外プールの水も心配」
という声が寄せられた。

まず、これまでの佐倉市とのやり取りから、お伝えした。

5月の初旬、市民ネットとして担当課へ「放射能対策は行われているか」問い合わせをした。
その時は、全然行っていなかった。

それで市民ネットとして、早急に取り組むように、署名活動を始めた。
また、市民ネットから、5/17の臨時議会へ、
「佐倉市内の保育園・幼稚園・小中学校の校庭の土壌における放射能測定を求める意見書」
を提出、全会一致で議会で採択された。

その後、5/23、議員有志7名で市長面談を行い
「放射能被害から子どもの健康を守る取り組みを求める要望書」
1. 土壌調査の早急な実施とデータ公表
2. 安全性が確認されるまで戸外での活動自粛
3. 屋外プール水の測定
4. 給食の食材の測定
を手渡した。

その時の話し合いでは、
大気の放射能測定と土壌測定の機器をそれぞれ3台づつ、発注したが、納品まで時間がかかるので、消防署へ国から配布されていた簡易測定器で、校庭、園庭の測定を5/25から始める。
また、運動会の練習が始まっている学校が何校かあるため、優先して測定して欲しいという申し出た。
それには、きちんと対応してくれた。

現在、とりあえず市内30か所を選び出し、小学校は地上から0.5m、中学校は地上から1mの所の大気測定を行なった。
すべての学校、幼稚園、保育園の測定はまだ実施されていない。
佐倉市に測定機器が納入されれば、すべての学校、幼稚園、保育園の測定を行うでしょうし、公園などでも行うと言っていた。
とりあえず、何も資料のないところでは対応が出来ないから消防署の協力を得て、測定したのが実情である。

また、プールのたまり水、原発事故後どれだけ放射能が降り注いだか分からないので、危険性を訴えたところ、測定してから決めるとしていた。
実際には、学校では子どもたちを使わず、先生方で掃除をしたという事である。
先生方は重労働だったようですが。

うれしいことに、佐倉市は大変迅速に対応している。

問題になっている、時間当たり3.8マイクロシーベルトを引き合いに出さない限りは。

年間1ミリシーベルトを上限とすべきであり、それに向け対策を行うべきである。
放射線量を計算すると、戸外で過ごす時間、室内で過ごす時間が決まってくる。

また、万が一原発の爆発が再度起こった時は、大気中の測定に従って、速やかに子どもを室内に入れる、体育を戸外で行わない、
などの対応が必要となる。
そのためにも、先生方が同じ認識で対応できるように、平常時や非常事態に備える「放射能対応マニュアル」が必要。
現在そのための署名活動を行っています。

子どもたちの放射能被害を避けるためにも、これからも市へはできる限りの事を提案していきたい。

「放射線被ばくから子どもを守るために」を紹介します

2011-06-01 10:53:16 | 放射能問題
ツイッターをやっていると、とてもいい資料に当たる。

表記の「放射線被ばくから子どもを守るために
監修 松井英介さん(岐阜環境医学研究所所長)
編集、発行NPO法人セイピースプロジェクト

今回の福島原発事故による、大気、海、土壌汚染による放射能が人体に与える影響を、
分かりやすく書いている。
いまだ明らかになっていない影響だからこそ、
「最大限注意して、避けられる被ばくは可能な限り避ける」という姿勢を持ち続ける事が大切です。」とある。

目次から紹介しょう。

放射能ってどんなもの?
人体にどのような影響があるの?
胎児や赤ちゃんへの影響は?
なぜ「内部被ばく」が怖いの?
汚染地域について
水道水について 
食べ物について
予防マニュアルのまとめ
おわりに
「3月11日以降、地震や原発事故の事が気になって、安心して日常生活が送れないという人が多いのではないでしょうか。
ただ一方で、「過剰な心配は必要ない。逆に健康に良くない」とか「出荷されている食品は全く問題ない」とか「誤った情報が風評被害を生んでいる」という声をも多く聞かれています。
周りから変な目で見られて、「こんなに心配しているのは自分だけだろうか」、「自分は変なのだろうか」と思ってしまっている人もいるかもしれません。
 ですが心配するのが当たり前です。
放射能は「ここまでなら被ばくしても大丈夫」ということは言えません。~~~

 今、日本の原発は見直しが始まっています。~~~原発に頼らない社会のあり方を考える時期が来ています」

私の所にも心配するお母さん、お父さんから声が寄せられています。
「でもこんなこと言っているのは、自分だけなんです。」とまわりに理解されない事、心配する事が共有されない事に孤独感を持っています。
でも、一人じゃないよ。
分かれば分かるほど、心配するのが当たり前。
つながっていくこと、支えあっていくことが大事です。

福島第一原発では

2011-05-31 09:00:27 | 放射能問題

福島第一原発に関しては
5月29日、5号機で冷却機能を失っていて、一時原子炉の温度が上昇したが、その公表が半日も遅れていた。
30日 今回の大雨の影響で、原発の地下にたまった高濃度の放射能汚染水の水位が上昇。(朝日新聞)
と連日報道されている。

遅々として進まない放射能対策に、人間の非力さを痛感する。

一方、5月30日、ドイツでは17基の原発すべてを遅くとも2022年までに閉鎖する事を連立与党が合意した。(東京新聞)


次のようなメールが入ってきた。
MAIL
未だまったく収束の見込みの立たない福島第一原発です。今回の大雨の影響が無いか心配です。

 東電は昨日敷地内に設置したカメラが撮影した1~4号機の外観を24時間ネットで公開すると発表しました。
本日(31日)午前10時から、同社HPで公開するとのことです。
 その際に《「都合の悪いものが写っているから止めるということはない。ありのままにリアルタイムに配信する」と説明。白煙が上がるなど普段と変わった状況が画面上確認できる場合には、HP上で状況説明を加えることも検討するとした》(時事通信)とあるのを読んで、納得しました。

 ご存じの方のいらっしゃると思いますが、実は福島第一のリアルタイム映像はTBSによってすでに公開されています。その5月22、23、24日の分では、2号機、4号機から一貫して白煙が上がっているのがはっきりと確認でき、特に4号機は原子炉は空っぽのはずなのに中心部分から盛んに白煙が上がっているので一部のネット上では話題になっていました。YouTubeでも見られます。

 いろいろ調べてみたら、東電は一切発表していませんが、地元住民の間ではずっと前から知られている現象だということです。東電の今回の対応はネット上にすでに出ていて話題になっていることへ配慮したものと思われます。

 福島第一では本当は何が起こっているのかわかっていません。

本日佐倉市に放射能測定を求める署名を京成佐倉駅南口で行います

2011-05-30 09:25:29 | 放射能問題


本日5月30日、佐倉市に放射能測定を求める署名活動を、京成佐倉駅南口で17時から行います。
雨天中止

昨日、さくら・市民ネットワークの臨時総会を開いた。
選挙結果の報告を兼ね、今年度の予算と人事が議案で承認された。
選挙後という事もあるが、放射能問題、震災問題とたくさんの意見を抱えて来ていただいたので、活発な意見交換ができ、いい総会だった。
その中で、現在の署名活動の中身の質問があった。

現在、市は学校の放射能測定を行っているが、署名内容と同じではないか?
何を求めていくのか?というもの。

その通りです。
現在、市が学校の校庭の土壌調査と大気測定を始めていて、測定結果がHPに公表されています。

いただけないのは、福島の暫定基準値以下なので、問題ないとしていること。私もブログで指摘してきました。

さくら・ネットが署名活動中の要望書には
2.保育園、幼稚園、小中学校においては、測定値に応じて、子どもたちを建物の外に出さないなど、「放射能対応マニュアル」を作成し周知すること。
という項目がある。

署名活動は時間がかかり、状況は刻刻と変化しているため、現在重要なのはこの2項目目となっている。

私が選挙中マイクを握って訴えていた時は、福島原発の再度の爆発もありうるので、緊急時対応できるように大気測定と、子どもたちの安全確保のための「対応マニュアル」を想定していた。
しかし、現在は放射能が土壌汚染を引き起こしている為、現実的な「対応マニュアル」に中身が変わってきている。

年間1ミリシーベルト以下にするには、子どもが1日に浴びる放射能の限度を単純に365日で割って、2.7マイクロシーベルトとする。
何時間外遊び、戸外活動が出来るかは、場所場所の放射能の測定値で決まるはず。

外遊びダメよ、クラブ活動は室内で、などとしなくても、目安は出てくるはず。
そんなマニュアル作りをして欲しいと、考えています。

署名に来てね


写真は、ホタルブクロ
 雨の多い日本の風土に合わせて進化した結果、釣鐘形の花になったのでしょうか。
 この形なら受粉に大切なオシベ、メシベが濡れる心配がありません。
とコメントをいただきました。