goo blog サービス終了のお知らせ 

伊藤とし子のひとりごと

佐倉市議会議員4期目
議会、市民ネットワーク千葉県、さくら・市民ネットワークの活動あれこれ、お知らせします

文科省暫定基準値そのままの矛盾

2011-05-28 01:40:43 | 放射能問題
5月27日、文科省は、福島県内の学校で、年間1ミリシーベルト以下を目指すと発表したが、暫定基準値は20ミリシーベルトのまま。校庭の表面の土を取り除く費用を国の負担とした事を発表しただけである。何も変わっていない。
福島県内の土壌汚染がひどいため、暫定基準値を20ミリシーベルトに引き上げ、子どもの健康を切り捨てた矛盾は何ら解決されていない。

佐倉市は現在HPに学校、幼稚園、保育園の校庭、園庭の放射能調査結果の公表を始めている。

今回の空間線量の測定結果は0.07~0.28μSv/h(マイクロシーベルト/時間)

その中で、
「文部科学省の「福島県内の学校等の校舎・校庭等の利用判断における暫定的考えについて」(平成23年4月19日)で定める空間線量率3.8マイクロシーベルト/時間を下回っています。」
と原発被災地の福島県内の暫定的考え方を、佐倉市にも当てはめようとしている。

できるだけ放射線は浴びないに越したことはない。原発事故以前の1ミリシーベルト以下を佐倉市は基準値ととらえるべきではないですか。

ところで、
土壌測定値もただ数字を出して、「定めがない」とするのではなく、どのようにとらえるか。

今まで私たちの生活に原発の構造も、放射能の測定値も無縁の生活をしていた。
その中でいきなりシーベルト、ベクレルという単語が飛び交っている。

μSv/h(マイクロシーベルト/時間):1時間当たり人が影響を受ける放射線の強さ
Bq/平方センチメートル(ベクレル/平方センチメートル):1平方センチメートル当たりの放射性物質の量

問題ない数値なのか?

私たちが測定器で測った場合、やはり地表部分は高い値が出ている場所があった。

確実に放射能は降り積もっているのだから、せめて幼児が遊ぶ砂場は砂を入れ替えるなどの心づかいが必要ではないだろうか。





子どもたちのためにできる事

2011-05-24 21:47:23 | 放射能問題
いま、さくら・市民ネットワークでは署名活動をしています。

「佐倉市独自の放射能測定を求める要望書」
http://www.sakura-siminnet.com/index.html

1. 地上1メートルでの放射能測定
測定結果によっては子どもたちの戸外での活動時間を制限するなどの対応が必要になるため、
2. 学校での対応マニュアルを作ること


署名活動をしていると、心配するお母さんたちの声がたくさん寄せられてきます。

「校庭の放射能の数値は? 分からなければ始まらないけど」
「校庭の20mSV/年は基準値が高すぎる」
「野菜の基準値も引き上げられてしまって、内部被ばくが心配」

みんなもっともなことばかり。


今頃になって、地震直後に福島原発で3炉ともメルトダウンが起こっていたなんて騒いでいるけれど、情報隠ししていたと取られてもしかたありません。

情報は正確に流さないと、などとしらじらしく言われても、「今すぐ健康被害はありません」と言っていたのは、あなたたちではなかったですか?

政府、電力会社、御用学者、テレビ・新聞などの報道機関・・・・・・・・

そして国会で与党を追及しているけど、長年原発を推進してこんな事態を引き起こした、ついこの間まで政権をとっていた方達。

子どもたちの健康のため、これから産まれてくる子どもたちのため、何が出来るか真剣に考えて政策をたててほしい。

そうしたら、もう原発推進なんて言えないはずだけど。