goo blog サービス終了のお知らせ 

伊藤とし子のひとりごと

佐倉市議会議員4期目
議会、市民ネットワーク千葉県、さくら・市民ネットワークの活動あれこれ、お知らせします

「ドイツ・デンマーク視察報告 No.2」 緑の党との会談 ②

2012-07-17 01:50:02 | 原発問題
6月30日 ドイツ ハンブルグ市 緑の党との会談。

ドイツ反原発運動と緑の党

いろいろなグループが集まって、緑の党になった。

多くの州でいろいろの運動があり、学生運動が60年代引き継いだ。
米ソ間で武器の競争が始まり、弾道ミサイルなどが配置され、危機感が強まって緑の党が重要となった。
政治家が国民の声を聞かなければ、自分たちの声を届ける人が欲しくなる。
旧東ドイツの「90年連合」と市民権利運動「緑」とが連合した。

立候補は女性男性交互に行われる。

使用済み核燃料問題について

フランスから運ばれてくる時、大きなデモが毎年発生する。
ハンブルグ市、ハノーバー市と学生が学校ごとに集まってくる。

処分場の場所では、市民ラジオに開放され市民の声が流される。
デモをやっている人が独自にツイッターなどで情報を得て、自発的に動いている。

ひとたび事故が起これば保険でカバーする事は不可能で、すべての責任を電力会社が担う事になっている。
倒産すれば誰が払うのか。
国しかない。

現在の日本を見ればわかる通り。

限界値はあるが、いざ超えたとしたらどうするか決まった法律はない。
日本と同じ状況になったらどうするか、限界値を超えたら学校は閉鎖するかどうするか等、なにもわからないし想像もできない。
チェルノブイリ事故後、ひとつできるようになったことはデーターにアクセスできることである。
現在、連邦の研究所も食べ物飲み物に関する規制値をどう出すか、やっとできるようになった。
最悪の状況になったら法律もあてにならない。
基本的な責任を明確にする法律はない。

電力提供会社の専門の子会社が原発を運用する事になっている。
2022年に原発を止めるまではその子会社が費用を担う事になっている。
その後は子会社は収益がなくなるので税金でまかなわれる。
テロ対策はゼロ。
使用済み燃料の熱を下げるためには20~30年かかるが 使用済み核燃料が入ったカストールが置きっぱなしである。
ひとつのカストールがおこす事故は福島原発事故と同じで、それが120個畑に並んでいる状況である。
使用済み燃料は日本にとっても大きな課題であると考えている。

問、日本では3つの原発を再稼働する話が出ているが、
周辺の市町村議会の合意がなければできない話なのに、なぜ稼働するのか?
と問いかけられる。

答、多くの市民が反対しても議会が賛成してしまうので稼働してしまう。

法律を作っても何をしても、放射能は人の手に余るものだ。

使用済み核燃料の問題の処分について

現在バーデンアウデン州にも置いてある。
何がいい処分方法かまだ決まっていない確認中である。
岩塩を採掘後の空洞に使用済み核燃料を保管したカストールを置いている。
岩塩は熱に弱いので崩れかかっているかもしれない。
それより岩盤のところがいいという意見もあるが、どこにするかという結論が出ていない。
スイスでも同じような研究をしている。

なぜ、岩塩を採掘後の空洞を選んだのは政治的判断だった。
東西ドイツ統合の前、旧東ドイツの国境近くの場所だった。
経済促進のためということで、その場所を選んだ。
鉄のカーテンが無くなったので問題は結局戻ってきてしまった。
その場所は、天然ガスの爆発も起こっていたので、岩塩採取を止めた場所だった。
危険なのは西ドイツでも知っていたが、それでも多額の費用をかけて使用済み燃料を保管する施設を作った。
最終処分場といっても一時的に置いて置く場所としか考えられない。

ハンブルグの近くにあと2か所ある。
原発跡地に使用済み燃料を置いているが、国際的課題として解決していかなければならない問題である。
ハンブルグの近くの処分場には原発反対の人たちと農家の人が手を組んで反対している。
保守的な農家とみどりの党が手を組んでいる。
再生可能エネルギーのバイオガスを普及させ、技術を磨き、農家を取り組みに入れて、専門の大学を作ろうとしている。

使用済み核燃料の問題は、「飛行機を作って離陸をしてから着陸をどうしようかと考えるようなものだ」という言葉を思い出す。ということで緑の党との会談は終了した。

**************************************

長い歴史の中で、ドイツは脱原発の結論を出したが、人間の手に余る原発より、再生可能エネルギー産業を推進するという明確なビジョンが国民も、国も選択したという事がよくわかった。
EU連合という中で常に国の方針を出す立場と、島国で井の中の蛙ともとれる日本を比べると、成熟度の違いを感じた。
大人になれ!!日本




6/30 早朝のハンブルグ駅。
改札がないことに気がついた。
ガイドのエルファディングさんに聞くと、電車内で検札が来るそうだ。
検札に当たる時は何回も遭遇するようだが、全然来なかった。
不正乗車はペナルティが厳しいのでしょうか。



7/16 行ってきました代々木公園10万人集会 参加者17万5千人以上!! 

2012-07-16 20:50:58 | 原発問題
7月16日 代々木公園で「さよなら原発10万人集会」に行ってきた。
原宿で降りて、すぐ。
13時には続々とたくさんの人が会場方面へ向かっていた。

第一ステージにたどり着けず。
あっちの方向が第一ステージ。
落合恵子さん...澤地久恵さんの声が....聞こえる。↓
この段階で主催者発表17万5千人、まだまだ参加者は増えている。
市職組合の旗が目につく。頑張っているなあ。



瀬戸内寂聴さんの力強いメッセージが....武藤類子さんの声が心に響く....↓



いざ、パレード出発。↓ 
残念ながらネットのメンバーと旗にはぐれてしまった。
生活クラブの旗をめざして



警察の皆さん、御苦労さまです。↓



博美さんのメッセージボードには何人もから声を掛けられた↓



ステキ!!↓



終了。ハードロックのパパとママと赤ちゃんとイタリアングレイハウンドの君。
君も御苦労さま↓





ここでもらったビラ************************

生活保護の警察OB導入に反対団体交渉に結集を

6月28日がその発足式です。県と横浜、川崎、相模原市が参加。警察と直接連携したネットワークが出来上がりました。

これは誰が考えても明らかなように、生活に困った時、気軽に安心して相談できた生活保護行政の崩壊を意味します。第一に、相談者への「疑いの目」が向けられ、いままで以上に保護の抑制がなされます。第二に、相談者n個人情報は全て警察につつぬけとなります。これはまさに「警察福祉」体制です。私たちは「不正」に名を借りた福祉の「警察化」を断じて許すことはできません。

横浜のここでハドメをかけないと日本中の福祉事務所が警察事務所になります!

日時.....
場所.....

***********************************

というもの。

東京新聞の記事を読んで、川崎で行われた集会へ参加したのは、確か3月頃?
警察OBがなぜ生活保護の窓口に必要なのか、理解に苦しむ。
実際、路上生活者などは何回も職務質問にあってさんざん嫌な目にあっているから、窓口に警察官OBがいただけでも相談できなくなる、という話を聞いた。
警察の臭いがしただけでも窓口に寄り付かなくなる効果を狙っているとしか思えない、という声も。

片山何某議員の生活保護バッシングが始まった頃かどうか定かではないが、一握りの不正受給者を取り上げて、生活保護受給者に疑惑の目を向けるような行為が、マスコミを通じて取りざたされること自体、生活保護に頼らざるを得ない人の足切りに他ならない。

確か、この片山何某議員は福島原発事故の被害者で自分の体の不調を克明にブログで発表していた人にも、心ない言葉をtwitterで流して炎上させたっけ。
あの頃は「大丈夫、すぐには健康に影響しない」として、福島原発被害者が体調不良を訴えられない雰囲気を作り出した時期と重なるような気がするのだが。




7/13 官邸前デモ 15万人 全国にも広がったよ!! さあ7/16は代々木公園10万人集会だ!!

2012-07-15 01:32:00 | 原発問題
毎週金曜日恒例となった首相官邸前デモ。
報道は東京新聞だけかと思ったら、報道ステーションでしっかり過剰警備も報道されていた。

http://www.youtube.com/watch?v=FCZgmTI1OaE

全国に広がり14の都市で同時デモが行われ、全国規模となっている状況が映し出されている。

毎回参加している友人からは、以下のような報告をいただいた。****************

昨日のニュースでも規制があることを伝えていましたが、朝日新聞デジタルでも今朝規制を伝えていました。
規制を考慮し、今日はいつもより早く5時ごろに霞が関に着きました。
いやはやすごい装甲車と警官の数。
先週の3倍(70年安保を上回るのでは)。
その上、上野動物園ではないが柵が厳重に歩道と車道の間に設置済み。
この結果何が起きたか?
そう、歩くことさえ許されず、帰ろうにもぐるっと遠回りをしないと帰る方向にたどりつかないという仕組み。
これって、便所に行きたくなった人はどうするのでしょうね?!?
人権侵害以前の問題ではないでしょうか!!!!
これだけの規制を事前に知らしめ、当日は警察大動員。
でも参加者は減りませんね!!!
野田さん、落とし前はどないしてくれはんですか???
16日は大飯に出現したクラゲのように信じられないくらいの数となり、野田政権の取水口を封鎖したいものです。

*********************************************

怒りの感想を昨夜いただいたので映像を探していたが、見つからなかった。
やっと流れてきました。

7月16日の代々木公園10万人集会のお知らせです。

【第1ステージ サッカー場内】
12:15~
・オープニングライブ:小室等&こむろゆい+梅津和時&モア
12:55~
・開会あいさつ:神田香織
・呼びかけ人:坂本龍一、鎌田慧、内橋克人、大江健三郎、
 落合恵子、澤地久枝、瀬戸内寂聴
・発言:広瀬隆 中嶌哲演(福井)、武藤類子(福島)
・ライブ:フライングダッチマン、スイシンジャー 
15:00 終了

【第2ステージ 野外音楽堂】
11:30~(第1部)
司会あいさつ 古今亭菊千代
ライブ:制服向上委員会、スイシンジャー
発言:山本太郎、首都圏反原発連合

14:00~(第2部)
ライブ:寿[KOTOBUKI]
発言:川野浩一、湯川れい子、雨宮処凛、池田香代子、重茂漁協、香山リカ、
    脱原発をめざす首長会議、SUGIZO、松本哉、吉岡達也
ライブ:佐藤タイジ、TEX&SUN FLOWER SEED
16:15終了

【第3案内カー 公園前の通りのトラックステージ】
11:00~(第1部)
ライブ:赤い疑惑、リクルマイ、難波章浩
トーク:首都圏反原発連合参加団体、Sing J Roy、もんじゅくん&津田大介、
    松田美由紀、天木直人、橋本美香(制服向上委員会)

13:30~(第2部)
ライブ:趙博+大熊ワタル&モア、李政美、日音協
トーク:藤波心+かなる、日本被団協など
現地から:福島、福井、青森、新潟、茨城など
海外から: エネルギー正義行動(韓国)
16:00 終了

【第4案内カー 公園前の通りのトラックステージ】
11:00~
 発言:槌田敦、河合弘之、リニアの会、反原発全国連絡会、阻止ネット、
    原子力資料情報室、横須賀・原子力空母
 現地から:福島、大飯、もんじゅ、浜岡、志賀、女川、島根、柏崎・刈羽、
      伊方、上関、玄海、川内など
 海外から:社会進歩連帯(韓国)
 朗読:林洋子
13:30 終了

■パレードコース
3つに分かれて、それぞれ13:30から出発します。

●原宿コース JR原宿駅前→表参道→青山通り→明治公園(四季の庭)3km
●渋谷コース 渋谷区役所前→宮下公園前→並木橋→恵比寿東公園 2.9km
●新宿コース 代々木公園交番前→参宮橋→西参道口→新宿中央公園 2.7km
 地図はこちら
http://sayonara-nukes.heteml.jp/nn/wp-content/uploads/2012/06/120716demo.pdf

※最寄りの「原宿駅」は大変な混雑が予想されます。「渋谷駅」「代々木駅」
 など他の駅をご利用ください。
※終了時間が夜間におよぶことも予想されます。事情に合わせて、パレード
 への不参加、途中での離脱などご判断ください。
※プラカードや鳴り物など、大歓迎です。しっかりアピールしてください!
※当日、お手伝いいただける方を募集しています。連絡は下記まで。
  sayonara.nukes@gmail.com

 ■集会の呼びかけ文はこちら
  http://sayonara-nukes.org/2012/05/0716yobikak/

 ■カンパのお願いはこちら
  http://sayonara-nukes.org/2012/06/120716a_ohirase/

明日29日(金)の夕方6時から、今や恒例となった首相官邸前抗議アクションだ!!!

2012-06-29 00:12:57 | 原発問題
毎週金曜日の夜の恒例となった首相官邸前抗議アクション。
先週は4万5千人がアクションに参加したということだが、報道したマスコミは?
東京新聞には載っていたけど。
報道しないNHKに抗議して、広瀬隆さんがヘリコプター中継する連絡が入ってきた。

夜になるのでよりはっきり集まりの様子が映るように、と参加者にペンライトか懐中電灯を持参して明かりを空にむけてもらいたい。
ということで、知人はLED懐中電灯を持って駆け付けるそうだ。

地下鉄<丸ノ内線>か<千代田線> いずれも国会議事堂前駅下車

動きある人ごみでまとまっての行動は困難かもしれません。
なお、右翼の挑発や警官の過剰警備には、ひっかからぬよう無視又はソフト対応で注意を。

という注意書きも。

みんな集まれ!!6月29日 電車に飛び乗れ、首相官邸前だ

映像はインターネットで配信するそうです。
官邸前に行けない人は、インターネットを観てください。

配信先紹介 6月29日19時~官邸前アクション空撮ライブ****************************

広瀬隆さんの呼びかけによって、6月29日(金)夕方~夜にかけて行われる官邸前での再稼働撤回アクションを空から中継します。
航空法の関係で、疑似生となります。
官邸上空にヘリが滞在するのは、18時10分~30分、19時10分~40分の2回。
配信時間は19時頃からとなる見込みです。

◎官邸まで来れない方にぜひお知らせください。
◎官邸前に行く方はぜひ光の出るものなどをご用意ください。
 (懐中電灯、ペンライト、ケミカルライト(コンサートなどで腕に巻くヤツ)
  警備員などが使う蛍光ベストやタスキ、携帯電話、スマホなどなど)

ーヘリコプターの飛行スケジュールーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◎1回目の飛行
リポート:山本太郎さん(俳優)
新木場ヘリポート離陸  18時
官邸上空到着      18時10分頃
官邸上空から新木場へ  18時30分頃
新木場へリポート    18時40分頃
 
◎2回目の飛行
リポート・スチル写真撮影:野田雅也さん(フォトジャーナリスト)
新木場へリポート離陸  19時
官邸上空到着      19時10分頃
官邸上空から佐倉へ   19時40分頃
佐倉へリポート     20時頃

**********************************************

エー 佐倉のヘリポートってどこ?あそこ?

ヘリコプターチャーター代100万円のカンパのお願いも。
余ったら全額 福島原発告訴団にカンパするそうです。
みなさんふるって城南信用金庫の口座へ振り込んでください。


官邸上空ヘリ空撮プロジェクトの寄付先

城南信用金庫営業部本店 普通預金口座 ──822068
名義 正しい報道ヘリの会(タダシイホウドウヘリノカイ)


城南信用金庫の理事長 吉原毅さん
ステキな方ですね。
脱原発首長会議の会場も城南信用金庫の本店だったが、セキュリティーを強化して、理事長自ら陣頭指揮をとっていらっしゃいました。


【署名締切延長】「大飯原発真下の破砕帯(断層)の検討・現地調査を求める緊急要望書」

2012-06-24 22:30:58 | 原発問題
下記お知らせが来ました。
まだの方、ぜひ署名してください。

<署名締め切り延長‥25日18時まで‥まだ間に合います!>***********

標記の署名の提出ですが、25日(月)の政府交渉を考えていましたが、26日(火)の午前中に経産省大臣政務官にアポがとれました。

政府交渉で保安院に,断層(破砕帯)の再調査を迫り、その回答を政務官から得ようと考えています。

みなさまの署名が力になります。ぜひ、署名および拡散にご協力ください!
署名はこちらから→https://fs222.formasp.jp/k282/form2/

標記の署名ですが、いま、署名数は3300となっています。

原発敷地内の断層が活断層であることがわかれば、再稼働の決定を覆せる可能性大です。

重要な署名です。ぜひみなさまのご協力をお願いします。

下記のフォームをツイッターでぜひ拡散してください。

<拡散サンプル文>
【緊急署名】断層の再調査を求めて、大飯原発再稼働を止めよう! 
署名はこちらから→https://fs222.formasp.jp/k282/form2/
参考:大飯原発の破砕帯、総点検を 渡辺教授(東洋大)<福井新聞>
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/35338.html

署名フォームがうまく機能しない場合は、件名を「大飯原発破砕帯署名」として、
(1)ご氏名、(2)ご住所をfinance@foejapan.org
までご連絡ください。


また図入りのPDFの要請文を下記からダウンロード可能です。
https://dl.dropbox.com/u/23151586/ohi_hasaitai_petition.pdf

下記に要請文を貼り付けます。

------------------------------------
大飯原発の破砕帯に関する緊急要望書
直下を走る破砕帯(断層)を至急に検討・現地調査してください
https://fs222.formasp.jp/k282/form2/
------------------------------------

地震・津波に関する意見聴取会(活断層関係) 委員各位 様
原子力安全・保安院長 深野弘行 様
経済産業大臣 枝野幸男 様

敦賀原発では、4月の現地調査によって、国の専門家が破砕帯は活断層であると認めました。
これを契機に、同様の危険性が大飯原発の破砕帯にも存在するのではないかという疑いが急浮上しています。
複数の専門家によってその危険性が指摘されています。
この断層が動けば、地表にズレを引き起こし、配管や重要な機器を破壊してしまいます。
国の「地震・津波に関する意見聴取会(活断層関係)」委員でもある杉山雄一氏も「大飯原発など若狭湾の原発は、現地調査であらためて状態を確認するべきだ」と話しています(6月7日中日新聞)。
関西電力がこれまでのバックチェックで国に提出した説明資料の中では、設置許可申請書では出していたF-6破砕帯のトレンチ北側の図を省略していました。
また、粘土の記述についても省略しています。

 保安院は6月10日の福井県原子力安全専門委員会で、この断層について、建設前のトレンチ図の拡大版と写真を入手すると表明しています。これら資料も早急に公開すべきです。

この断層が活断層であるかどうかを調べる現地での調査は、1~2日もあれば実施できます。

大飯3・4号機が再稼働するより前に、この破砕帯の詳細な検討と現地調査が行われる必要があります。
そのため以下の点を要望します。

要望事項

1.大飯原発直下の破砕帯について、新たな専門家の見解も考慮して、早急に詳細な検討及び現地調査を行ってください。
2.破砕帯の実態を示す資料をすべて公開してください。
3.少なくとも調査が終了するまで、大飯3・4号機の再稼働はしないでください。

2012年6月
原発設置反対小浜市民の会
プルサーマルを心配するふつうの若狭の民の会
サヨナラ原発福井ネットワーク
グリーン・アクション
美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会(美浜の会)
福島老朽原発を考える会(フクロウの会)
国際環境NGO FoE Japan
グリーンピース・ジャパン
福島原発事故緊急会議



【拡散歓迎】【本日締切】「大飯原発真下の破砕帯(断層)の検討・現地調査を求める緊急要望書」

2012-06-23 09:11:57 | 原発問題
大飯原発の問題点はこれまでもブログで取り上げてきた。
  ↓
「6/9大飯原発再稼働問題 ベントフィルターの嘘」

本日22時締切の要望書にぜひ賛同署名をお願いします。

****************************************

大飯原発の破砕帯(断層)の問題をこのままにして、運転再開強行は許せません。

破砕帯の検討と現地調査を求める緊急要望書です。
個人と団体の賛同をお願いします。

福井・関西・首都圏の9団体からの呼びかけです。

賛同募集は23日土曜が締め切りです。
提出は、25日(月)の政府交渉のときです。

下記から拡散お願いします。

・・・・・・・

★大飯原発真下の破砕帯(断層)の検討・現地調査を求める緊急要望書に賛同を

大飯3・4号の真下を走る断層について、早急に詳細な検討と現地調査を行うよう求めよう。
それまでは、大飯3・4号の運転を開始しないよう求めよう。
緊急要望書への賛同をお願いします。

団体、個人、国会議員、地方議員などからの賛同を広く募ります。
緊急要望書は6月25日に提出します。

下記から、賛同をお願いします。

★賛同締め切り 6月23日(土)22時

個人の賛同はこちらから
https://pro.form-mailer.jp/fms/9f1bd22930772

団体の賛同はこちらから
https://pro.form-mailer.jp/fms/d813ba8530769

政府は多くの反対の声を押し切って大飯3・4号の再稼働を決定しました。
7月1日にも大飯3号を起動しようとしています。
しかし、大飯原発3・4号の直下を走る破砕帯(断層)は活断層の危険性が濃厚だと専門家が警告を発しています。
この断層が動けば、地表にズレを引き起こし、配管や重要な機器を破壊してしまいます。
このような危険性を放置して、運転再開など許せません。

・この断層については、これまで、国の調査では詳細な調査が行われていません。
・国の耐震バックチェックでは、この断層が動いた可能性を示す資料(トレンチ北側の図)について検討されていません。
・保安院は6月10日の福井県原子力安全専門委員会で、この断層について、建設前のトレンチ図の拡大版と写真を入手すると表明しています。
これら資料も早急に公開すべきです。

大飯3・4号の運転再開前に、早急に、この断層について検討と現地調査を行うよう求めましょう。

この断層が活断層であるかどうかを調べる現地での調査は、1~2日もあれば実施できます。

◆詳細な検討と現地調査を求める緊急要望書に賛同をお願いします。

要望書の提出先:
経済産業大臣、原子力安全・保安院長、「地震・津波に関する意見聴取会
(活断層)」各委員


呼びかけ団体:9団体

原発設置反対小浜市民の会
プルサーマルを心配するふつうの若狭の民の会
サヨナラ原発福井ネットワーク
グリーン・アクション
美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会(美浜の会)
福島老朽原発を考える会(フクロウの会)
国際環境NGO FoE Japan
グリーンピース・ジャパン
福島原発事故緊急会議



電気料金値上げ問題 「原発から受電ゼロでも1000億円原価に算入」

2012-06-22 08:40:43 | 原発問題
6月20日東京新聞によると、受電がゼロなのに原価に原発からの電力購入費を参入していることが分かった。

東北電力の東通原発1号機、女川原発3号機、原電の東海第二発電所から東電が電力を購入する長期契約を結んでいる。
今後3年間は再稼働の見込みはないが、1002億円を値上げの原価に入れている。
しかも2008年度の料金原価算定より2億6千万円増えていた。

費用の内訳も公表せず、説明もなく、福利厚生費、人件費、燃料費の負担増まで全て原価に反映させる問題点がまた一つ明らかになった。
こんな不明朗な経営をしていて、私たちは一方的な値上げを押しつける電力会社に従わなくてはならないのだろうか?



もひとつ、
事業仕分けである「行政事業レビュー」で文科省の原子力教育支援事業が「一部改善」の判定が下った、というもの。
アノ問題の「放射線副読本」をはじめとする事業の事でしょう。

ウィキペディアによると「行政事業レビュー」とは***********

国の各府省に設置された予算監視・効率化チームが、予算の執行状況について、外部の視点を入れて自己点検し、公開の場で検証するものである。
別名、国丸ごと仕分け。

予算監視・効率化チームは事業の支出先や使途を把握し、予算が効率的に使われているかを自己点検する。
また行政刷新会議が、各府省に基本的なルールと枠組みを示すとともに、レビューの活動の随時チェックを行う。

引用終わり******************************

民主党政権になって行われた事業仕分けは一時華々しく注目され、次にバッシングされたが、実際には外部チェック機関という形で残っていた訳だ。

一部改善とは、
委託先が原発推進の立場の公益法人に偏っていたこと。
状況は原発事故後も変わっておらず、今回の判定となった。
事故前の原子力教育事業は推進色が濃かった。
事故後は放射能の理解に重点を置いた内容に変えているが、受託先は相変わらず元原子力委員会委員が理事長を務める常連の日本原子力文化財団が落札している。

しかも事業の原資は、電気料金に上乗せの形で消費者から徴収する電源開発促進税。
12年度は原発を推進するエネルギー対策特別会計を通じ、4億2千万円の予算が流れている。

実際、問題の多い記述が目立つ副読本に限って言えば、
当初、文科省は各学校1冊配布で計8万冊配るとしていたが、増刷希望があるとして、全児童・生徒・学生数の1400万冊作成、各学校に送ってきた。
(副読本は小・中・高校用と3種類ある。)
あろうことか希望してもいない図書館にまで送りつけてきた。

予算も3700万円のところが2億7700万円に跳ね上がっている。

大盤振る舞いなのも全て電力料金に上乗せできる電源開発促進税だからか。


















【拡散歓迎】「原子力基本法改正案」に軍事目的追加は許しません

2012-06-19 20:41:55 | 原発問題
「世界平和アピール7人委員会」が、下記の緊急アピールを出した。
核の軍事目的利用も視野に入れたととれる「原子力規制委員会設置法案」が何の審議もされず6月15日衆議院をスピード可決された。
前日14日にいたっても、法案の修正協議は非公開のまま進められ、まるっきり密室の中で行われていた。
なるほど、核の軍事目的利用が可能になる文言を入れ込む、原子力基本法までも改正してしまおうという流れの中で、着々と計画されていたわけだ。

「原子力規制委員会設置法案」の附則第11条をご覧あれ

*******************************************

原子力規制庁の設置に関する法案が衆院を通って、参院に送られていることはご存じだと思いますが、何とその過程で、原子力基本法の『民主・自主・公開』の「平和三原則」を骨抜きにし、目的に、「安全保障」を忍び込ませる、原子力基本法の改正が行われようとしていることをご存じですか。
 どさくさに紛れて、日本の原子力平和利用のあり方をも根底から覆そうとする企みで、何と衆院では2時間で通してしまった、とのことです。
原発が作り出すプルトニウムを持っていることが核抑止になるのだ、という議論は、自民党などから言われていましたが、ここで堂々と出てきたわけです。
何でも、政府提出の「原子力基本法設置法案」をとりさげ、民主、自由、公明三党が提出した「原子力規制委員会設置法案」を通したとのことで、その中に、この「改正」が含まれていました。
いかにも、姑息なやり方だと思えて仕方がありません。

 これについては、16日朝刊で、「可決ラッシュ」(朝日)、などと報じられましたが、メディアも気づかなかったのか、この「安全保障」問題とか「基本法改正」は、一切触れられていません。
「平和利用」というもっと議論しなければならない基本的な問題を、こんな形で勝手に崩し、なし崩しに、原発容認→核をもつ国→核武装にすすめようとする企みは許せません。
会期末を迎えて、参議院でも、みんなが気づかないうちに通してしまおうという策謀は絶対阻止すべきです。

 世界平和アピール七人委員会は、ちょうど開いた18日の会合で、この問題を討議し、添付のようなアピールを発表しました。ぜひ、これを緊急に広めていただき、何とか「成立」などというようなことにならないよう、ご協力ください。

                       世界平和アピール七人委員会事務局  丸山重威(日本ジャーナリスト会議)


アピール
原子力基本法の基本方針に「安全保障に資する」と加える改正案の撤回を求める
2012年6月19日
世界平和アピール七人委員会
武者小路公秀 土山秀夫 大石芳野 池田香代子 小沼通二 池内了 辻井喬


 衆議院本会議は、先週の6月15日に「原子力規制委員会設置法案」を可決した。
この法案は、政府が国会に提出していた「原子力規制庁設置関連法案」に対立して自民・公明両党が提出していたものであり、この日に政府案が取り下げられて、自民・公明両党に民主党も参加した3党案として、衆議院に提出され、即日可決され、直ちに参議院に送られて、この日のうちに趣旨説明が行われたと報じられている。
新聞報道によれば、265ページに及ぶこの法案を、みんなの党が受け取ったのは、この日の午前10時であり、質問を考える時間も与えられなかったといわれている。

 世界平和アピール七人委員会は、この法案の中に、説明なく「我が国の安全保障に資する」という文言が加えられたことについて、ここに緊急アピールを発表する。
 国会議事録はまだ公開されていないが、自民党の資料によれば、「原子力規制委員会設置法案」の第1条には、「この法律は、・・・原子力規制委員会を設置し、・・・国民の生命、健康及び財産の保護、環境の保全並びに我が国の安全保障に資することを目的とする。」と書かれている。
 我が国の原子力関連の個別の法律は、すべて日本国憲法のもとにある原子力基本法の枠の中で作られている。
周知のとおり、原子力基本法の基本方針(第2条)は「原子力の研究、開発及び利用は、平和の目的に限り、安全の確保を旨として、民主的な運営の下に、自主的にこれを行うものとし、その成果を公開し、進んで国際協力に資するものとする。」となっていて、歴代政府は、日本国憲法に抵触しない原子力の軍事利用ができないのは、この法律に抵触するからだとしてきた。
 しかし、「我が国の安全保障に資する」という文言は、わが国の独立に脅威が及ばぬように、軍事を含む手段を講じて安全な状態を保障することに貢献すると読む以外ない。
このことに気が付いたためと思われるが、今回衆議院を通過した「原子力規制委員会設置法案」の附則第11条は、原子力基本法の一部改正にあてられている。
 それによると、原子力基本法の基本方針に、第2条2を追加し、「2 前項の安全の確保については、確立された国際的な基準を踏まえ、国民の生命、健康及び財産の保護、環境の保全並びに我が国の安全保障に資することを目的として、行うものとする」と改定するというのである。
「我が国の安全保障に資することを目的として、安全の確保を行う」という文言は何を意味するのであろうか。具体的になにを行おうとするのか全く理解できない。

 国内外からのたびかさなる批判に耳を傾けることなく、使用済み核燃料から、採算が取れないプルトニウムを大量に製造・保有し、ウラン濃縮技術を保持し、高度なロケット技術を持つ日本の政治家と官僚の中に、核兵器製造能力を維持することを公然と唱えるものがいること、核兵器廃絶への世界の潮流に反して、日本政府が米国に対して拡大抑止(核兵器の傘)の維持を求め続けていることを思い浮かべれば、原子力基本法第2条の基本方針の第1項と第2項の間に、矛盾を持ち込んで実質的な軍事利用に道を開くという可能性を否定できない。
 国会決議によって、平和利用に限り、公開・民主・自主の下で進められてきた日本の宇宙研究・開発・利用が、宇宙基本法の目的に、「わが国の安全保障に資すること」を含めることによって、軍事利用の道を開いたことを忘れることもできない。
 さらに、「基本法」は憲法と個別法の間にあって、個別法より優先した位置づけがされていることを考えれば、個別法の附則によって基本法の基本方針を、討議せずに変更することはゆるされない。

 世界平和アピール七人委員会は、原子力基本法と原子力規制委員会設置法に、何らの説明なく「我が国の安全保障に資する」という表現を含めようとする計画は、国内外から批判を受け、国益を損ない、禍根を残すものと考え、可決にむけて審議中の参議院において直ちに中止することを求める。


連絡先:世界平和アピール七人委員会事務局長 小沼通二
メール: mkonuma254@m4.dion.ne.jp
ファクス:045-891-8386


原発再稼働 滋賀県知事 「関西電力と国から脅された」 田中龍作ジャーナル

2012-06-16 16:04:18 | 原発問題
嘉田滋賀県知事が関西連合の一員として大飯原発再稼働を容認したことは、大変残念だった。
多分、あの手この手で攻め立てられたのだろうなと推察はしていたけれど。

脅しの手口の証言記事 6/13 田中龍作ジャーナルより****************

関西電力が「停電」を武器に企業を焚き付け、自治体の首長たちを脅していたことが現職知事の証言によって明らかになった。「再稼働は認めない」から一転「夏場の再稼働は認める」とした滋賀県の嘉田由紀子・滋賀県知事がきょう、日本外国特派員協会で開かれた記者会見で暴露した。

 海外記者から「再稼働反対の声を過激にあげていたにも拘らず、180度スタンスを変えたのは何故か?」と問われた嘉田知事は次のように答えた―

 「(夏場の)電力不足で“停電になったらどうする?” “お前は責任取れるのか?”と関電、国、企業から脅された。
大阪の橋下(徹)さんとも話し、“電気が停まったら仕様がないわね”ということになった」。

 嘉田知事が記者会見を終えてエレベータに乗るまで、筆者は単独でインタビューした。

田中:専門家は夏でも電力は足りる、と見ている。
こちらの方が「電力不足」を吹聴する政府のインチキなアナウンスより説得力があるが?

知事:「300万キロワットは圧縮できると飯田(哲也)さんや古賀(茂明)さんと詰めてきたけど、関西電力が個別企業にこうした(知事は圧力をかける手真似をした)。
そうしたら個別企業が“税金払わない”“(滋賀県から)出て行く”と言い始めた」。


田中:彼ら(電力会社)は電気を停めたいと思ったら、停めることができますからねえ?

知事:そうそう。

 電力不足で電気が停まるのではない。電力会社が自らの都合のいいように電気を停めるのである。
それは「3・11」直後に起きた東電の計画停電でも指摘された。


 関西電力が関西広域連合に圧力をかけて「再稼働を飲ませた」ことは、一部メディアが仄聞として伝えていた。
だが、ここに来て政治家が、圧力の実態を公にし始めた。

 昨日(12日)は国会の院内集会で、民主党の衆院議員が関電労組から「再稼働反対の署名を撤回しろ、さもなくば次の選挙は推薦しない」と恫喝されたことを暴露している。

 「ナントカに刃物」というが、「電力会社に停電」ではないか。
脅しに怯まず電力会社の悪質な手口を白日の下に晒す公人がもっと出てきてほしいものだ。

************************************************

大飯原発再稼働問題 ベントフィルターの嘘

2012-06-09 13:51:43 | 原発問題
大飯原発3,4号機の再稼働が正念場となっている。
しかし、野田首相は本当に責任をとれると考えているのだろうか?
東日本大震災を経験した私たちは、自然の力にあらがう事は不可能なことをイヤというほど経験した。
それどころか、人災である福島第一原発事故の収束もめどが立っていない。
日本どころか世界中を汚染した放射能の責任をどう取るのか。
子ども達へ取り返しのつかないツケを残した責任は?

即、原発NOと言っても終息させるのに時間がかかるというのに、稼働なんて馬鹿げている。

大飯原発の問題点は多々言われている。

移動可能な非常用海水ポンプを配備したと言うが、山側に設置された写真からは、万が一地震で崩れたらと考えると怖ろしい。
本体の冷却水を送りこむ海水ポンプを守る対策はこれから。
既存の防潮堤を3メートルのかさ上げして8メートルにして、海水ポンプを守る6メートルの防潮堤を建設する計画だが、全部出来上がるのにあと2年。



格納容器の圧力を下げるベント(排気)時に放射性物質を取り除くフィルター設置はこれからという事だったが、何と「大飯原発3,4号機 格納容器にベントがついていない!?」ことが判明。

これってどういう事?

たんぽぽ舎メルマガ NO.1470~大飯原発3,4号機 格納容器にベントがついていない!? 抜粋************

「大飯原発3,4号機 格納容器にベントがついていない!?」
5月26日小林圭二さん(元京大原子炉実験所)のおおい町で開かれた“もうひとつの「住民説明会」”での講演

「大飯原発稼働の問題点」で衝撃の報告 冨塚元夫(たんぽぽ舎ボランティア) 

8.沸騰水型原発(福島第一原発)より加圧水型原発(大飯原発)の方が危ない、は勉強不足私が知らないことだったので興味深い内容でした。
一番驚いたのは、9.大飯3、4号固有の危険性の(2)格納容器にベント(破裂を防ぐための気体抜き)がついていない、でした。
小林さんの事前質問に対し、関電が前日(5月25日)の交渉で回答したので判明したことです
なんと、マスコミ報道では、ベントはあるが放射性物質を除去するフィルターはない。
しかし、2015年までに設置する計画があるので「合格」だったはずです。
関電がいうにはウソをついたわけではなく、『フィルターつきのベントはない』と言ってきたそうです。
小林さんの追及がなければ誤魔化し続けたと思うとマスコミも疑います。

固有の危険性は、ほかにも、
敷地に近接する三つの活断層、
水素爆発を防ぐ水素結合器がない(2015年までに設置する予定)、
事故時に現場司令塔になる免震棟がない(2015年設置予定)などがあり、福島第一に劣る条件ばかりです。

これでは再稼働などもってのほかです。
事実を知れば再稼働に賛成する人は激減すると思います。

******************************************

敷地内に隣接する3つの活断層について
「大飯原発敷地内 破砕帯は活断層か」(6/8読売新聞記事)では
「大飯原発周辺にある海底活断層が動くと敷地内の破砕帯も連動して動く可能性がある。原子炉直下を通る破砕帯もあり、詳しく調査するべきだ」とある。

トンデモナイ問題が続々明らかになるが、
基本的問題点としてアクセス道路が1本しかないことが報道されていたが、それはどうなったのか?

もともと原発銀座と言われる国道27号線。
冬場になると積雪で通行止めになるとか。
「今年1月には県境近くで大型トレーラーが大雪で横転し大渋滞となった。
渋滞で16時間車内に閉じ込められ、翌日に東舞鶴の学校は全部休校になった。」(4/10東京新聞記事)
国道27号線でさえこうなのだから、半島の突端にある大飯原発へのアクセスの確保は必須条件のはず。

これでも野田首相はノー天気に「私の責任のもと」なんて無責任なことが言えるのだろうか。