goo blog サービス終了のお知らせ 

伊藤とし子のひとりごと

佐倉市議会議員4期目
議会、市民ネットワーク千葉県、さくら・市民ネットワークの活動あれこれ、お知らせします

ささえあい千葉相談会 4月29日 13時~16時 東船橋にて

2024-04-19 08:34:34 | 生活困窮問題
反貧困ささえあい千葉の相談会
4月29日(月)13時~16時
場所は東船橋駅から1分 市民ネットワークふなばし 事務所にて

新型コロナウイルスの緊急事態宣言が出されたのが2020年4月7日。
ネットカフェを閉鎖することが分かり、ネットカフェ難民を救おうと始めたのが始まりで、
2020年のゴールデンウィークでした。
東京新聞が載せてくれた小さな記事を見つけて、ララポートから東船橋まで歩いて
相談会に来てくれた人もいました。
あれから4年。
いろいろな相談が来ました。

どうぞ、お気軽にお越しください。





待望の!!本間真二郎さんオンライン学習会「「現代のあらゆる病気の根源は私達の暮らしの中にあった?」

2024-04-18 10:26:22 | 日記
子育て中のママたちから絶大な信頼を得ている本間真二郎さんの学習会のお知らせです。
佐賀県で開催するとの事ですが、オンライン、その後1週間のアーカイブ配信もありとの事です。
1部・2部構成となっています。

4月28日(日)
1部 10時~12時      オンライン参加費 2,000円
2部 13時~15時30分   オンライン参加費 3,500円



本間真二郎さんは現職のお医者さんです。
本間さんのメッセージは、自然に暮らす、自己免疫力を高める をテーマにしていると思います。
私は8~9年前 母里啓子さんの「ワクチントーク」でお会いし、理路整然と事実のみに基づいて
ワクチンの問題点を述べられる本間先生のファンになりました。
その後、市民ネットワーク千葉県で学習会を2回開催しました。

著書のプロフィールには
「北海道札幌市生まれ。札幌医科大学医学部卒業。医師。那須烏山市国民健康保険七合診療所所長。
地域医療に従事しながら、自然に沿った暮らしを実践。」とあります。

本間先生からの<講演会のお知らせです>***************

今月末の4/28(日)に九州で私の講演会があります。
場所は、佐賀県鳥栖市のサンメッセ鳥栖(佐賀県鳥栖市本鳥栖町1819)で、
テーマは「現代のあらゆる病気の根源は私達の暮らしの中にあった?」になります。

オンラインでのリアルタイム、後日の視聴も可能になっています。

私のお話は、以下のような内容を予定しています。
第1部 ~病気にならない暮らし方~

私がいつも伝えていることは、たった一つのシンプルなこと
「自然に沿って暮らしましょう」ということです。
私は医師、つまり医(病気や健康)についての専門家ですので、
いつもは自然に沿って暮らしていれば健康に暮らしていけること、
病気になった場合も改善していくと説明しています。
しかし、本当は、自然に沿っていれば、病気や健康だけではなく
「すべて」うまくいくということなのです。

・なぜ、自然に沿うことが大切なのか
・不自然なこととは本当はどういうことを意味するのか
などを衣食住、生活を中心に丁寧にわかりやすく解説する予定です。

第2部 ~これまでとこれから起こることの真実~

第1部の内容をより本質的な部分から語っていきます。
人の精神についての基本的な構造、自己や他者などの説明から入り、
身体と精神の関係、宇宙と精神の関係などについて解説します。
自己軸とは「自分の本当にしたいこと」を意味しますが、
「自分で調べること」「自分で考えること」「自分で決めること」
「自分で動くこと」「自分で責任を取ること」「他人任せにしない
(他者に依存しない)こと」でもあります。

私は、現代社会のすべての問題の根底に自己軸の欠如があると考えています。

・なぜ自己軸が欠如している人が多いのか
・自己軸を育てる子育てのためにはどうずればいいのか
また、私は人間の成長とは、すべて自他の統合であると伝えています。
・この自他の統合の本質とは何を意味しているのか

日本はまもなく終わると豪語する識者がたくさんいるそうです。
はっきり言っておきますが、日本はこれから終わるのではなくすでに終わっています。
もう何年も前からであり、すべてが正反対の世の中になっています。
これからそれが目に見える形ではっきりするだけです。
大切なのは、終わっているのには明確な理由があり、絶望や滅亡ではないのです。
勉強している人ほど現状に強い不安や失望と捉えている方、
本質が見えてないため迷走している人が多いと感じています。

ですから、
・現代社会の現状とそうなっている理由
・これからどのような社会に向かうのか
・どのように考え、どのように行動し、対処していけばいいのか

一般的な陰謀論、スピリチュアルの話ではありません。
それらを超えて問題の最も大切な部分を解説し、希望を伝えられたらと考えています。

ものすごい勢いで、社会のあり方自体が大きく変わろうとしています。
何よりもリアルに実践していくことがとても大切であり、その後のつながりを
作っていくことが必要な段階に入っています。

今回は普段はお話ししない突っ込んだことも含む内容になると思います。
第1部、第2部ともにオンラインでの視聴も可能にしました。
講演会もいつまで今まで通りに続けられるかわかりません。
少しでも、気になる部分があるようでしたら、ぜひ講演会にご参加ください。
どうぞよろしくお願いいたします。

オンライン学習会「韓国の国会議員選挙を読み解く」4/30 20時~

2024-04-17 14:27:31 | 政治
4月10日 韓国国会議員選挙が行われ、
現野党系(共に民主党など)が300議席中188議席を確保しました。

日本の報道番組では、現政権よりのコメンテーターが解説していましたが、
右も左も併せた韓国の政治事情はどうなのか、リアルな韓国国民の声を知りたいと
思っていました。

そんな折、これまで何度も韓国を訪れ、有機給食・給食の無償化運動、をテーマに
DVD「希望の給食」を監修した白石孝さんからタイムリーな学習会のお誘いがありました。

白石孝さんは有機給食だけでなく、日本の先を行く福祉政策など、
これまでの「共に民主党」のムン・ジェイン前大統領の政策を現地で調査し、
情報発信してきた第一人者です。
講師は われらのカン・ネヨンさん。

私たちも白石さんと一緒に何度か訪韓してきましたが、
韓国国民の民主主義運動の底力は、目を見張るものがありました。
パク・クネ元大統領を弾劾訴追し憲法裁判所が現職大統領を失職させるきっかけも、
国民の「キャンドル革命」でした。

***************************

オンライン講座~韓国の国会議員選挙を読み解く 

◆日 時 4月30日(火)午後8時~9時30分

◆講 師 カン・ネヨンさん(慶熙大学フマニタスカレッジ兼任教授)

◆形 式 Zoomによるオンライン講座

◆参加費 無料

◆申込み 先着順80人(4/29締め切り)

◆申込先 片山かおる kaoru_09@bd5.so-net.ne.jp

◆主 催 日韓市民交流を進める希望連帯 

解説**********************

韓国の国会議員選挙が4月10日に実施されました。結果は、
<民主・進歩系>
・共に民主党・共に民主連合:175議席(小選挙区161、比例14)
・祖国革新党:12(選挙区0、比例12) 
・進歩党1(選挙区1、比例0)
なお、正義党は、内部分裂の後、緑と一緒になって臨んだが、3%
得票に届かず、比例選出対象外になり、議席を失った。

<保守系>
・国民の力・国民の未来:108議席(小選挙区90、比例代表18)

<その他>
・改革新党:3(選挙区1、比例2) ・新しい未来:1(選挙区1、比例0)

「野党」圧勝でした。なお、国会は一院制、定数300議席。
小選挙区で254議席、比例46議席、小選挙区比例代表並立制、2票投票。
重複立候補は禁止で、比例は政党に投じられた得票に比例して議席配分。

改選前議席は、与党系が国民の力101、(比例)国民の未来13、改革新党4、
自由統一党1。
野党系が共に民主党142、(比例)共に民主連合14、緑色正義党6、
新しい未来5,(比例)祖国革新党1でした。

なぜ、韓国の国会議員選挙を注目するか。
まずは、平和や憲法改悪、軍拡などの観点からすれば、保守政権の与党が
少数派から多数派になれば、台湾有事がさらに強調され、
米韓日軍事同盟が強化されます。

また、社会福祉政策面からすれば、今や日本のはるか先に進んでいる
韓国民主・進歩派の国政や自治体政策が後退し、日本へもマイナスの
影響になるからです。

投票率67%、在外投票、期日前投票とも過去最高を記録しています。

2023年7月14日~20日 視察報告書
「韓国の有機農業・給食無償化の取り組みと福祉政策について学ぶ」


私の報告は「華城(ファソン)市議会との懇談~親環境給食は子どもたちの未来への投資~」




発議案「厚生年金への地方議員の加入を求める意見書」に反対しました

2024-03-27 00:06:30 | 政治
2月26日に開会した2月佐倉市議会がやっと閉会。
1か月の議会中、開会日に決めなければならない議案2本、閉会日に急遽出された補正予算。
予算委員会もあり中身の濃い2月議会でした。

公明党から「厚生年金への地方議員の加入を求める意見書案」が出されました。

「近年、地方議員のなり手不足が深刻な問題になっていることから、
会社員が立候補しやすいように、転身後の老後の生活や家族の心配がないよう、
地方議員も会社員同様、厚生年金に加入できるよう法整備を行って、
多様な人材の立候補を促すための環境整備が必要」
という内容です。

議員年金が2011年に廃止されてから、国民年金のみの議員が増えている問題で、
全国市議会議長会、県議会議長会などからも、同じ趣旨の決議が出されています。

そもそも、議員年金が廃止になったのは、平成の大合併で自治体が減り、議員が激減したこと。
掛け金を払う議員が減ったため、年金の原資が激減して、継続が無理になった事が理由です。

厚生年金に議員を入れるということは、どんな仕組みなのでしょうか?
どんな問題点があるのでしょうか。

************************************
「厚生年金への地方議会議員の加入を求める意見書案」に反対の立場から討論します。

本意見書案は、会社員が安心して議員に転職できるように厚生年金の適用が受けられるよう
法整備を国に求めるものです。
すなわち、地方公務員等共済組合法において、常勤として扱われる首長や自治体職員と
同じように、新たに議員を被保険者に加えることになります。
議員も常勤として扱うことになりますが、議員の職務形態はそれぞれ異なり、
労働時間の拘束が明確にあるものではありません。
ましてや、保険料の半分を市が負担するとは、議員は誰に雇用されていることになるのでしょうか。
議員は、選挙により市民の負託を受けて4年間の任期に限り身分が保証されています。
地方公務員法上「特別職」に規定されていますが、地方公務員法の適用からは除外されています。
市議会議員を市長と同じように「常勤として扱う」ことには無理があります。

議員の老後保障という点から言えば、国民年金の被保険者として暮らすことのできる
最低年金の引き上げこそが、私たち議員が国に求めていくべきことではないでしょうか。

また、公費負担という点でいえば、議員が厚生年金に加入する場合、保険料を事業者である
市が半分負担することになります。
現時点で佐倉市の場合年間2千万円が、全国では160億円の新たな公費負担が生じると
試算されています。
現在、廃止された議員年金制度でも議員年金受給者に年金支給がされています。
2011年に廃止された時点で50年続くとされ、累計で1兆円の公費負担が必要と推計されていました。
この公費は、市議会の場合は市議会議員共済会への負担金として賄われており、
佐倉市の場合令和5年度で4千730万円。
全国では308億円になります。

原油高、物価高騰の中、市民生活が疲弊し企業活動に影響が出ている中、
議員特権のような厚生年金加入を求める本発議案に反対します。

卒業式の時満開の 近くの小学校のハクモクレン 
3月17日撮影








保育園卒園式ではいつも感動

2024-03-16 11:31:32 | 政治
久しぶりの保育園卒園式に来賓として参列させていただきました。
赤ちゃんで入園し、6年間通ったお子さんもいます。
保護者の方も後ろ髪を引かれながら、仕事に行きます。
保育園はその貴重な子どもの成長の時間を保護者から預けられ、
大事に保育してきた重みを感じます。
保護者からの悩みを聞いたり、アドバイスをしたり、そんな役割を果たすのも保育園です。

ご挨拶から************
ゆりぐみの皆さん、卒園おめでとうございます。
4月からは小学生です。
大勢のお友達と一緒に、元気に通ってくださいね。
楽しいことがたくさん待っています。
園のお給食もおいしかったけど、学校の給食もおいしいですよ。
それから、けがをしないようくれぐれも気を付けてくださいね。

今日までお子様を愛情深く育んでこられました、保護者の皆様。
本日は誠におめでとうございます。
この晴れの日を、心待ちにしてこられたことと思います。
心よりお祝い申し上げます。
保育園の卒園式でいつも感慨深く思うのが、
一人ひとりの卒園生が保育園に通った年数です。
赤ちゃんで入園したお子さんは6年間も通いました。
子どもたちの成長と保護者の皆様の日々の積み重ねで、
今日にいたっていることの重みを感じます。

子どもたちの成長を支えてきた先生方に感謝申し上げます。
この4年間は新型コロナ対応で大変だったことと思います。
5類になった現在も、神経を使っています。
私たち市議会も、子どもたちが健やかに成長できる環境づくり
に努めてまいりたいと決意を新たにいたしました。

子育ては親育てと申しますが、それを実感するのは
子どもが成長してからです。
真っ最中の時はそのような余裕はありません。
私も3人の子どもがいますが、今となっては悩んだことも
楽しい思い出になっています。
どうぞ子育てを、貴重な毎日を、楽しんでください。

ご臨席の皆様のますますのご健勝を御祈念申し上げて、
お祝いの言葉とさせていただきます。
本日は誠におめでとうございます。



卒園生作成のフォトフレーム


2年目の垂れ下がるデンドロデューム Jan Orinstein 
芳香ありとあるので、クンクンしたらほのかな香りがありました。
11月初めから水やりしたのは3回ほど。驚きの生態


3月は胡蝶蘭が最盛期
きれいな色が出せないなあ