まずはタブ譜通りに弾きます。このタブ譜通りに弾くって事が本当に難しい、大概の人は間違っています。 タブを見ているだけでは駄目ですから、音符の長さと休符等をチェックします。音符を見ながらアップダウンを鉛筆等で譜面に書いてみましょう。やり方が判らないという場合は先生に、、、先生がいない方は、まずダウンアップを音符を数えながら書きます。 弾いてみて弾きにくい所、、空打の所も書いてみます。ゆっくりその通り . . . 本文を読む
判りやすいのは楽器屋さんで数本のアコースティックギターを弾き較べて見ると判ります。マーチンにはマーチンだけの音、ギブソンもタカミネもヤイリも其々に音が違いますが、同じメーカーの物は同じ言葉では言いにくいですが、カラーがあります。自分はカメラマンでしたが、主に食品をある時期からメインで仕事にしていました。ある時、よく撮影していた〇〇バームクーヘンと言う会社だったか、、商品サンプルを工場迄取りに行きま . . . 本文を読む
ウクレレでもとっても上手な方と、そうでない方が居ます。練習量が違うから ? 練習の仕方がいけないから ? 元々、楽器を習っていた方や別の楽器を弾いていた方と、全く何もして来なかった人では スタートが違うのは当たり前です。では練習量を一気に増やせば解決するのでしょうか?高いお金を出して、良い楽器を手に入れれば上手くなるのでしょうか? 等と考えていてもしょうがない。まずは練習、、そ . . . 本文を読む
最近、NUAの例会に行くと色々な方からウクレレを見てくれないかと言われます。ウクレレ修理専門家と思われちゃったのかもしれません。20数年前、趣味でアマチュアバンドをやっていた頃は自分のと友人のギター、息子のバンドの連中のギターも良く調整していました。エレキギターの関係は、ブリッジというかサドル部分が総てネジで調節出来る様になっています。そこで、ピッチ調整と弦高も調整してゆくのですが、可動式のトレモ . . . 本文を読む
ピアノは年に1度程度専門の人に頼んで調律してもらいます。しかし家のピアノはもう、20年くらい調律していません。
弾く人が居なくなった楽器は可哀想ですがピアノはそう簡単に移動したり出来ないので、このままずっとあるのかもしれません。ウクレレの場合は家を出る前にチューニングを済ませても、会場に着いた頃には少し狂ってしまいます。 それ程に微妙なチューニングを必要としているので、30分おきくらい . . . 本文を読む