上手な人のウクレレは良く鳴ります。触らせてもらうと弦の選択から弦高が上手く調整されていて弾きやすい。よく弾き込まれているから音が良い。では、自分のウクレレもよく弾き込めばそうなるのでしょうか。では、先の上手な人の手持ちのウクレレが 総てそうなのでしょうか。実は違います。何本も所有しているウクレレの一部なのです。つまり選択に失敗した物も沢山あるという事です。買ってはみた物の、使う内に相性が悪かった事 . . . 本文を読む
こうして楽器はチュー二ングしなさい。なんて事は、ウクレレの勉強会では教えません。こう持ちなさいってのも、言いません。大体、既に癖になっているのを直すのも大変です。では、チューニングをどうやってするのか。これも既に知ってる事なので教えません。ギターでは、5弦をAに合わせて、ハーモニクスで合わせて行くのが一般的でした。自分がやってた頃は、、、もう20年位前の話しです。解放弦を合わせるのではなくて、5フ . . . 本文を読む
オープンマイク等の演奏で、ウクレレをアンプに繋ぐか迷う事がよくあります。大概の場合は、その場にあるマイクにウクレレを近づけて弾く事が多いです。どちらかと言えば、ウクレレの生音が拡大された感じに近い音に成り自然です。ただマイクが近いと何となく心臓に悪い気がしたり、、譜面がある場合はマイクで見えにくくなりますが、それはしょうがない。しかし、立って演奏の場合は、マイクよりもアンプにシールドケーブルが断然 . . . 本文を読む
何時も家で座ってウクレレを弾くと,いざ立ち上がって弾こうと思っても上手くいかない曲も有ります。割とのんびりな曲はゆっくり弾くので,立っても座っても問題はあんまり影響はないのですが、、。来週は何時もお世話何成るレレデボッサ勉強会の発表会。立って弾こうと思って,先日NUAの例会でやってみたら大失敗、,やはり日頃から立って弾いてないと上手くゆきません。そこで今日から,立って弾く事にしました。立って弾く場 . . . 本文を読む
ウクレレを見ているとたまにネックが妙に反っているものや、トップが波打っているものを見かけます。しかし、チューニングが合っていて、弾きにくくなければそれでもオーケーです。売っている時は平らだったのに、、何時の間にかそうなってる。何だか弦高が高いなと思ったらネックが少し反っている気がする。大きく反ったら、それはもう駄目なのですが、軽い反りなら弦を揺るめて置くと戻る場合も有ります。弾いては弦を緩めると、 . . . 本文を読む