ウクレレは最初はあまり鳴りません。それはまだ、生まれたての赤ちゃんと同じだからです 。とはいえ色々な子がいる訳ですがら、最初から声もよくて歌が上手い子もいるのです。生まれや、材の違いが声の違いになります。ウクレレを選ぶときは各弦の音が良く響いているか、、特に1弦が出ているか。ところが1弦は最初は大体鳴りません。そのまま鳴らない子もいます。それぞれの弦の音量が バランスが取れていると、和音がとても綺 . . . 本文を読む
先日手に入れたウクレレですが、 NUAの例会にも連れて行き一生懸命弾いて慣れようと思っています。弾きやすいウクレレです。
音は少し特徴があって、ボディーが小さく、ネックはテナーの組み合わせから、このような音になっていると思います。カマカはトーン全体が 丸く少し低い感じがしますが。このウクレレは全体にハイトーンでメリハリがある音がしています。少し音が詰まるので、サドルを削りなおしました。ついでにピ . . . 本文を読む
このウクレレも家に来てから随分経ちます。形は気に入っているのでよく持ち歩いたり弾いたりして今日まで来ました。しかし、音が気に入っていません。それは材のせいでしょうか。硬くて伸びない音、音量も少ない。でも楽器の作りも デザインも、とてもよく出来ている。何故、鳴らないのでしょう。色々弦も変えてみて、今は1〜3がオルカス、4弦はワースのローGです。メイプルの事も色々ネットで調べました。楽器でいうとバイオ . . . 本文を読む
ウクレレの弾き易さは、銘柄? スケール練習方、、ぞれぞれ1つ1つが積み上げられて決まって行きます。軽く押さえているのに良い音がする、、これは弾き易いって事に成ります。音の立ち上がりがいいウクレレ、、これも反応が良くて、、上手く聞こえたりします。
押さえ易さは、、ネックに秘密があります。スケールは指の長さとも関係しますが、長い方が音程はいいです。フレットもあんまり低いのは、上級者向きになります。ネ . . . 本文を読む
思うがままに書いておりますが、さて今日の話しは。ウクレレに向き不向きはあるのか。例えば、ハワイアン向き、ジャズ向き、歌謡曲向きという様な事です。ハワイアン向きと1口に言っても、色々で、基本スタンダードのチューニングが似合うウクレレという事に成ります。ハワイアンと言えば、材はコアを選びましょう。音質が合っています。 ローGにはマホガニー、、これもいいです。ウクレレはスケール(弦長)でも音が . . . 本文を読む