goo blog サービス終了のお知らせ 

ようこそ!石垣島のリビングサポートへ<Welcome to Living Support HP!>

島内引越し、エアコン清掃、修理、取り付け、取り外し、電気工事、排水詰まり抜き 水道漏水修理等「こだわり」で対応致します!

屋上貯水タンク漏水

2025年03月24日 15時00分00秒 | 作業日誌
本日は、貯水タンクのバランス型ボールタップの故障によって、水が溢れ出て1階まで流れ出るという連絡を受けて対応しました。


1階の駐車場が水浸しです。

まず、給水の止水栓を止めます。ただし、水でタンクの中は満杯なので、作業はできません。2時間ほど他の作業をして水位が下がるのを待ちます。

この水位なら作業できます。







部品が折れて、止水できないようになっていました。



新しい部品だとこのように綺麗です。



新しいボールタップをセットして


最後に蓋を閉じて完了です。






作業する側も高所なので、落下して死なないように細心の注意を払う必要があります。

無事に完了してよかったです。












塩害仕様、ヤモリガードに関して

2025年03月16日 21時04分47秒 | 作業日誌
よく聞かれることなので、コメントしておきます。
まずヤモリガードですが、これはエアコンの基板にヤモリが入らないようにするものではありません。
エアコンの室外機の端子板に透明なプラスチックのカバーがあります。このことをヤモリガードと呼びます。

ヤモリガードは必要か?と聞かれたら、「別になくても大丈夫です。」と、回答します。
なぜなら室内と室外の連絡線(VA線)をしっかり奥までさせば必要ないからです。

また、塩害仕様があります。

室外機にこのようにラベルが貼られています。ただ、実際のところどういうものかと言うと


室外ファンモーターを支えている二本の足がありますが、そこが下から10cm くらいコーティングされているだけにすぎません。
正直言うと意味がないです。

それでは何が意味があるかと言うと、重塩害仕様がまだ意味があります。ただ、これはダイキンと三菱電機それぞれがオプションとして用意してあります。つまり、別料金ということです。これだとコンプレッサーの底や熱交換器の底もしっかりコーティングされているので、まだ意味があります。

CM でやっている「エディオンのブルーフィンは、塩害に強い!」なんてやっていますが、あれも全く意味ないです。
なぜなら、その塩害に強いはずのブルーフィンが、年数が経つと石垣島のあちこちで腐っているからです。
実際にそれを何度も目にしています。

CM を信じるのは、自由ですが、真実は1つです。実際ブルーフィンのエアコンも買われた方、ご自分のエアコンを見られてください。私の言ってることが真実だとわかると思います。

石垣島は島国です。島の周りからあちこち潮風が吹き付けます。台風とかで塩分を含んだ雨が降り、その雨が乾燥すると塩分だけが残ります。塩漬けにされて耐えられる金属はありません。だから塩害に強い!なんてアピールするより、室外機をこまめに洗ってください!とアピールする方がよほどマシです。塩分を洗い流して落とした方が、室外機は長持ちするからです。
できるなら新品なうちに、ローバルとかを木田商会から購入して、自分で塗った方がよっぽどマシかと思います。










トイレ漏水修理緊急対応

2025年03月14日 10時00分00秒 | 水廻り修理
同窓生から電話があり、トイレの水がずっと流れ続けるので見てほしいということで対応しました。


トイレの中を覗き込むとフラッパー弁の上のプラスチック製のチェーンが切れて下に落ちて、それがフラッパー弁の下に入り込んで閉まらないようにしていたので、水が止まらない状態でした。
トイレが使えないと困るので、ステンレスの針金で応急処置的にチェーンを固定しました。

その間に悪くなっているであろう。部品は取り寄せて、後日交換します。部品が廃盤になっては、総取り替えになるので、部品のあるうちに交換しておけば、また10年使用できると思いますので、使用できると思いますので。







エアコン修理依頼

2025年03月13日 02時00分00秒 | エアコン修理
エアコン修理の依頼です。昨日電話を受けて、沖縄本島の三菱電機に連絡をして、在庫があったので即発送依頼しました。


修理で翌日に直せる業者、他にいるんだろうか?普通は1週間10日が当たり前ですから。










新しい基盤を取り替えます。



基盤組み直して


室内から冷気が出たので、無事修理完了です。
めでたしめでたし。









2025/03/12

2025年03月11日 09時10分00秒 | 家庭用エアコンクリーニング
最近暑くなったり寒くなったりの連続ですが、エアコンクリーニングの依頼も少しずつ増えてきています。




細いところの隙間汚れはブラシを使って落とし

こんな感じに綺麗になります。


吹き出し口のカビの汚れも



こんな感じになります。


フロントグリルやルーバーもこのように綺麗になります。


三菱電機製のこのエアコンは、

この角を取り外す際にコツが入り、知らない業者がやるとマイナスドライバーで傷だらけになります。そういう事例を何度も見ています。この部分は、力ずくで外すのではなく、構造を理解して外します。
まだ買って間もないのに、傷だらけにされたら元も困りません。エアコンクリーニングも業者選び大切です。
こういうネジの長さが違うということは、つける場所が違うということです。それも分からずにネジをつけている業者がいます。とんちんかんというか、おそらく何も考えていないんだと思います。

以前エディオンが取り付けたエアコンで、ドレンパンのホースを取り付ける際に長いネジを使用して、ドレンパンに貫通して、漏水を起こしてるケースがありました。
お客様から水が漏れてるということで、エアコンクリーニングを依頼されましたが、よくよく見てみると、まさかのドレンパンからネジが貫通して見えました。
これに関しては、今はもうすでに宮古島に転勤してしまった池間さんにすぐ連絡をして、こういうことがあったということを報告しました。池間さんは、エディオン品質というものを重要視しているので、何か問題があればいつでも連絡くださいと言っていたので、連絡をしたということがあります。フロントグリルを外した際に短いネジがポロっと落ちたので、おそらくその取り付けした業者は、ネジが見つからずに、手持ちの長いネジを使用したんだと推測されます。全てに意味があってネジの長さが決まっているので、それをあまり考えない人に当たるとこういうトラブルになります。


























玄関チャイム新設

2025年03月11日 01時03分00秒 | 作業日誌
本日は、玄関チャイム新設の作業です。元々昔のタイプの玄関のドアに取り付けるチャイムがあったようですが、とっくの昔に壊れてそれ以来、宅配便が来ても帰られたりして、非常に困っていたようです。

ドアタイプをつけても、通常活動している部屋が奥にあるため、あまり意味をなさないと説明して、部屋の真ん中に呼び鈴が来るようにしました。



後付けなので、ここのコンクリートの壁に穴を開けて配線が通せるようにします。


穴を開けてから、外にプッシュボタンを配置します。








玄関の内部を配線していき


最後に室内の呼び出し本体を取り付けます。

これで郵便屋さんや宅配業者が、持ち帰ることもなくなると思います。

ご依頼されたお客様も、たまたま私が隣で作業していて、話しかけられて、石垣島でどこに頼んでいいのかわからなかったのでそのままになっていたとおっしゃっていました。

また1つトラブルが解決してよかったです。







エアコン取り付け業者選びについて

2025年03月10日 09時06分33秒 | 作業日誌
エアコン取り付けに関しても一言。結論から言うと量販店は、エアコンのクリーニングをしないため、右端とか左端とか取り付けられることがあり、あまりにも端っこに取り付けすぎてエアコンクリーニングをするための洗浄カバーが取り付けられない!ということが時々起きます。取り付ける人にとっては、エアコンを取り付けて冷えればいいという考えになりますが、取り付けられた人は、修理やメンテナンスも考えなければ行かず、後々困ることになります。例えばエアコン本体を向かって右端に取り付けた場合に、万一室内機のファンモーターが、故障してしまった場合、右側に余裕がないためにファンモーターが抜き取れません。そうなるとエアコンのガスを回収して、エアコン取り外し、取り付け作業が伴います。そうなると余計な料金がかかってしまうという結果になります。あとダイキンのうるさらのエアコンに関して言うと室内機本体の上に最低8cm の空間がないとお掃除機能が取り外しできなくなります。また先ほど言いました。クリーニングのために洗浄カバーが入れられないということもあり、問題が多少じます。





この状況だとコネクターすら取り外し不可能です。壁にくっついていると。そうなると掃除できないとなります。

この場合は隙間があっても結構コネクターを抜きにくい状況です。


結局最初からそういうことを全て考慮して取り付けることのできる私みたいな業者に頼むのが一番です。後々出費がかさむのは、普通に考えてあってはいけないことだと思いますので。「量販店だからとか、相手はプロだから、そういうことは考えてくれて上等にやってくれるはず」なんていう考えは、甘いと思います。実際にそういうトラブルを私が直しているわけで、そういう事例は枚挙に暇がありません。

また、石垣島のエアコンは決まって左端とか右端とかに取り付けられています。ただ、これは冷えの効率から言うと、真ん中から長手方向に流した方が冷却効率はいいです。どこか端に取り付けると必ずデッドゾーンが生じます。同じ能力をつけたとしても、取り付け位置によって冷えが変わってくるということです。
これも同じことが言えて、量販店に頼むと自分が取り付けやすい位置に取り付けます。私のように冷えの効率の相談をするとか絶滅危惧種並みに稀だと思います。
ほとんどが取り付け位置を確認して、特に相談もないまま取り付けて終わりだと思います。
一度取り付けたら10年くらいそのままの状態になるから、取り付ける位置は、非常に重要です。10年分の電気代に影響が出ますから。
また、6畳の部屋だから6畳のエアコンという考え方も問題です。西日が当たるとか、2階建ての2階部分とか条件によってランクを上げないといけません。あげないとどうなるかと言うと、暑くて眠れないということになります。どんな仕事にしろ常に色々試行錯誤をして、改善策を見出す姿勢、大切だと思います。



Youtubeでギター演奏をしています。

2025年03月08日 23時45分36秒 | 会社情報
趣味のギター演奏をYouTube に登録しました。時間のある方は是非ご覧ください。

正直忙しくて、数曲しか登録していませんが。クラシックギターの名曲も演奏できます。そのうち登録しようと思っています。

トイレ詰まり抜き

2025年03月08日 06時46分00秒 | 排水管、汚水管詰まり抜き
今日はトイレの詰まりということで呼ばれましたが、結果的に合計6時間、修理に時間がかかりました。








便器とタンクの間の部品ですが、劣化して、潰れて広がっていました。





便器を分解して、劣化した部品は全て交換しましたが、便器の中に香りスティックが奥の方で、完全に引っかかって詰まっており、全然引き出せませんでした。
線香ならまだマシですが、素材がプラスチックでできていて、かなりな強度があり、それが束ねてあるとピックアップツールでは取り出せません。
さらに奥の方で完全に押し込まれた状態で、上下とも引っかかって固定された状態で最悪な状況でした。
便器の奥で、さらに束になって引っかかっているのでかなり厄介です。
取り除くような道具は、販売されていません。こうなればいつものようにスーパードクターのように道具を作ればいいだけです。なければ作る、いつもそうしてきました。

詰まり抜きに使用する先端ですが、伸びて廃棄予定だったので、これを利用しようと思いつきました。

サンダーで切断して、先端をペンチで曲げて加工します。
この先端も適当に曲げているわけではないです。ちゃんと緻密に計算されて、曲げる部分を開く部分を考えています。

すると元々こういう状態だったものが


こういう状態になり


試行錯誤を繰り返して、やっと取り除くことができました。リモデル便器自体もどこも在庫を持っておらず、注文したら納期は10日、トイレは毎日使うものなので何としてでも直すしかなくなりました。本当最後は執念です。(笑)











トイレットペーパーを何回流しても、上がってこないので、これにて作業完了です。
以前は、香りスティックがつっかえ棒になり、何回か流すとトイレットペーパーが引っかかって、水位が上昇してきました。
これで安心して使えます。

基本的にトイレの上には、何も置いてはいけません。間違って落ちたら、結局今回のように詰まりの原因になります。
こういう投稿を見て自分の家に当てはめて、改善することができる方は未来が予測できる方だと思います。
うちは大丈夫!なんて変な自信を持って、実際にトイレが詰まり、結果的に手痛い出費を支払わなくてはならなくなるか、それは全て自分自身にかかっていると思います。未来予測できる方が増えることを期待して、あえて投稿しました。











リビングサポート (旧:ベンリー石垣島店)

所在地:〒907-0024 沖縄県石垣市字新川390-1番地                                                 電話   :0980-87-0406 / FAX :0980-87-0402                           営業時間:09:00-18:00                                                                定休日  :日曜祝祭日 (GW、年末年始、旧盆、16日祭)                                                               メール  : living-support@sky.plala.or.jp