4万人署名、配給元動かす 「バベル」日本語会話も字幕(朝日新聞) - goo ニュース
最初がいつだったかは覚えていないけれど、多分小学生の時、
耳の聞こえない人、目の見えない人がいるということを知りました。
多分ヘレン・ケラーの伝記か何かでだったと思うけど・・・
自分が当たり前に持っている感覚を持っていない人がいる。
初めてその事実を知ったとき、とてもショックで、
それがどんなものなのか、一生懸命想像した覚えがあります。
音のない世界
光のない世界
音楽が聞こえない、きれいな景色も見れない。
一体どんなに寂しい世界なんだろうか、と怖くなりました。
どれだけ、もどかしい気持ちになったんだろう・・・
私たちは当たり前に音を聞いて、ものを見て、それを楽しんだりしています。
でも、当たり前じゃない人だっている。
字幕をつければ、耳が聞こえなくても、
映画館で一緒に感動を共感できるようになる。
いろんな人が楽しめるって、素敵なことだと思います。
これから作られる映画も、そうであって欲しいな。
最初がいつだったかは覚えていないけれど、多分小学生の時、
耳の聞こえない人、目の見えない人がいるということを知りました。
多分ヘレン・ケラーの伝記か何かでだったと思うけど・・・
自分が当たり前に持っている感覚を持っていない人がいる。
初めてその事実を知ったとき、とてもショックで、
それがどんなものなのか、一生懸命想像した覚えがあります。
音のない世界
光のない世界
音楽が聞こえない、きれいな景色も見れない。
一体どんなに寂しい世界なんだろうか、と怖くなりました。
どれだけ、もどかしい気持ちになったんだろう・・・
私たちは当たり前に音を聞いて、ものを見て、それを楽しんだりしています。
でも、当たり前じゃない人だっている。
字幕をつければ、耳が聞こえなくても、
映画館で一緒に感動を共感できるようになる。
いろんな人が楽しめるって、素敵なことだと思います。
これから作られる映画も、そうであって欲しいな。
そうだね~日本語の映画にも、日本語字幕があったら、とってもいいと思う。
映画館ではとくに、DVDとかは選択にするとか。
今もうなってるのも多いんだよね!?
英語に英語字幕というのとか・・・
目が見えない人は真っ暗を見てるんじゃなくて、霧みたいに真っ白を見てるって話を聞いて、すこし嬉しかったよ。
日本語版でもそういうやつ確かあったよ!
>目が見えない人は真っ暗を見てるんじゃなくて、霧みたいに真っ白を見てる
って、初めて聞いたよ~。真っ暗じゃないんだ。
なんか、ちょっと安心?ていうか、なんかほっとした!
いいこと教えてくれてありがとう。