goo blog サービス終了のお知らせ 

りんりんブロ具

更新は不定期です。書きたくなったらぼちぼち書きます。

自力整体

2006-03-31 | ダイエット・健康・美容ネタ
私が試した数少ない(忍耐力ないもんで)ダイエットの中でダントツに効果があったのが、2005年初頭から始めた、
 
 
これで1年で15kg痩せられた。
 
別にダイエット目的でなくても、老若男女、身体のメンテナンスをするには最高の方法だと思う。
こんなに効果があるのに、まだまだ知名度が低いのは残念だ。
 
創始者は、矢上祐さんという方。
元々は鍼灸師をされていて、その後ヨガの指導員を経て自力整体を開発されたようだ。
(アマゾン等で著者名で検索すると、同名の漫画家のも出てくるから注意)
 
骨子はこんなかんじ。
 
身体の疲労は、筋肉のコリからくる。
その原因は
 
・身体のゆがみ
・食べすぎ、排泄不全による血液の汚れ
・ストレスなどによる無意識の筋肉の緊張
 
それを自分で矯正するというのが自力整体。
一見ヨガのような、ストレッチのような動きだが、ポイントは「筋肉に圧力をかけ、揺さぶり、ほぐし、老廃物を排泄させる」ということ。
 
実際に身体を動かす自力整体と共に重要視しているのが、「整食法」と呼んでいる食事コントロール法。
これのポイントは、
 
1)空腹で睡眠
2)起床後6時間は水分以外摂らない
3)労働、運動は空腹状態で行う
4)炭水化物とたんぱく質を一緒に摂らない
5)味付けを薄味にする
 
以前書いた、一日2食健康法 (これは小食法で有名な甲田光雄先生の理論に基づいた健康法)に似ている食事方法で、一番いいのは夕食後から翌日の昼食まで、18時間の間をあけるということ。
 
これはやってみたらどんぴしゃり!
身体の調子がいいことこの上ない。
 
あと動き自体で私が気に入ったところは、
ヨガみたいにこのポーズを決めなくてはいけない、というのではなく、
自分でできるところまででいい。無理をしない。ということ。
気負いは全然いらない。家で一人でできる。
ズボラな私にはぴったり。
本代だけでいいのでお金もかからない。
(朝食抜くと食費も浮く!)
 
・・・と、ここでいろいろ書くよりもご興味のある方は実際に矢上先生の著書を買って実践するのが一番てっとり早い。
かなり多様な本が出ているが、矢上先生ご自身、年々進化している?というか内容が少し変わっているので、まずはなるべく新しい本を購入することをおすすめする。
 
今の段階だとまずはじめは(*以下全て私の独断と偏見によるコメント)
DVDで覚える自力整体
がいい。DVD付きだから動きがよくわかるし、動き自体もあまりきつくないものが多いのでとっつきやすい。
 
これは私が一番初めに手に入れた本で、はっきり言ってこれ一冊ではじめの10kgあっという間に痩せたのでかなり思い入れがある本。
腋伸ばしの整体がものすごい快感で、病み付きになった。
しかもその動きは「二の腕の振袖」を取るのに絶大な効果が!
 
「整食法」について詳しく知りたい場合は
自力整体整食法」 
これもCD付き。

ストレスをかかえていて、とにかくリラックスしたい人には
動き自体は簡単なほう。夜にやるとぐっすり眠れる
 
女性特有の身体の不調に悩んでいる人は
動きは結構キツイものが多い。身体が固い私はいまだにまともにできないものが結構ある。
初めてで身体の固い人はこれから始めると挫折するかも。
でも本の内容は素晴しいので一番上のDVDと合わせて買って、まず読むだけにしてもいいと思う。
漫画が笑える。うちのこどもはこの漫画が大好き。
 
毎日少しづつ、という場合は
DVD付き自力整体が効く!
これだけ雑誌サイズの本。
短時間だがなかなかキツイのも入っている。
 
まだ本はあるが後は私が買っていないものか、昔バージョンだから上のものをやってみてから読み物的に読むといい感じ。

同じ動きをずっとやっていると飽きるので、私は2週間くらいのローテーションで、本を取り替えながらやっている。
 
日本在住の方は各地に自力整体の指導員が開いている教室があるのでそこに通うのもいいと思う。
自力整体の本の巻末に指導員のリストが載っている。
実家の母も、私の影響で始めたがたまたま近所に教室があったのでそこに週1回通っている。
ただこの場合先生の癖というかカラーによって、自分と合う、合わないが出てくると思う。
母が行っているところはたまたま「中高年の健康維持クラブ」みたいな雰囲気なので彼女にはぴったりだが、若い人には退屈かも。

あと私は身体がとても固いので効果がすぐに実感できたが、元々身体がものすごく柔らかい人は、深くゆさぶるコツがつかめるまでは効果はわかりにくいかもしれない。
 
それから表面的な難点?は自力整体の動きをするには60分から90分と長く、時間がかかること。
でも週に2度ほどで十分効果はあるし、ヨガだってジムだって行って着替えて…なんてやってたら90分なんてあっという間にたってしまう訳だし、時間を作れないことは全くないはず。
 
長々と宣伝?をしてしまった。
でもホントにいいんだよぉ~~。


★ブログランキング★ ←参加しています。励みになります。ポチ宜しくお願いします。
 

階段のぼりダイエット

2006-03-26 | ダイエット・健康・美容ネタ
ダイエットというか、こどもが幼稚園の時、ついやってしまった事。

ある時、フラット(香港ではマンションとは言わずこう呼ぶ・・・マンションは英語じゃ「豪邸」だもんね)の下でエレベーターを待っている時、なにげなく
「家まで階段で登ってみる?」
と言ってしまったら、こども目ランラン

 やるー!やるー!のぼるー!
即後悔したが後の祭り。

うちは23階。
日本式でいうと24階にあたる。
こどもは初めて見る内階段にわくわく。
香港のフラットは高層なので非常階段は防犯・危険防止のため内側についている。
普段はほとんどゴミ回収や定期点検にしか使われないから内装もコンクリ打ちっぱなしのような貧相な状態。
こどもにとってはわくわく度がより高まる雰囲気。

こどもは当時18kgくらい。ひょんひょん階段を飛びながら登っていく。
私は後をヒィヒィいいながら続いていく。
当時は私はまだ今より香港の一般的な米袋3袋分の脂肪を抱えていたから、(そう思うとすごい)もうつらいのなんの。

やっと我が家にたどり着いた時にはノドがカラカラ  に乾いていた。

それからも度々こどもは階段のぼりをリクエストしてきた。
私もしぶしぶ付き合うはめに。
でも考えてみればこれはかなりいいトレーニングだ。無料だし。

知人で58階とか60階に住んでいる人がいる(最近の香港の新築のフラットはみんなこんな高層)が、そこまでいくとさすがに無理だ。
毎年池袋のサンシャイン60ビルで、上まで駆け登る競争をやっているみたいだけど、あれに出る人はいい練習になると思うけど。

それよりそんな高い所に住んでいて、万が一エレベーターが壊れたらどうするんだろう。

★ブログランキング★ ←励みになります。どうぞ宜しくお願いします。

7日間脂肪燃焼スープダイエット

2006-03-24 | ダイエット・健康・美容ネタ

なんか今頃流行ってるみたいだが…。

私はこれは2002年のはじめだから4年前、むくむく太りだした頃にやってみたことがある。
ちなみにその頃はまだ肉を食べていた。

もともとアメリカの心臓医が、肥満の患者を手術前に短期間に痩せさせるために作ったレシピらしい。
だからちょっと日本人には合わないような箇所がある。

自分の体験を書くと、ひとこと

つらすぎる

朝を抜いている今だったら楽勝かもしれないが、当時はつらかった。
2日目から身体がふらふらし、完全にガス欠状態になった。
頭も働かなければ、身体も動かない。頭の中は食べ物のことばかり。
もしくは「スープ食べなきゃースープ食べなきゃー」という呪縛の観念。
スープの材料のピーマンのにおいが鼻につく。(普段は好きなのに)
会社勤めをしている人には絶対絶対無理だと思った。

5日目の牛肉を食べた時のにおいや感触を今でも覚えている。
塩コショウして炒めただけのひき肉。うげー。

それでもちゃんと7日間やり通した。
確か2kgくらい減ったかもしれない。
簡単に一晩で1kgくらい減らせるやり方を知っている今では、こんなつらい思いを7日もしてたった2~3kgしか痩せないのであれば、やらない方がましだと思う。

しかも普通食に戻したら体重はあっという間に戻ってしまった! 

それでも試したいという方のためにまだ記録してあった当時のレシピをここに書いておく。
レシピをそのまま書くとまずいのでちょいと書き換えてみるとこんな感じ。
====================================
材料
・たまねぎ大3個・ピーマン大1個・キャベツ大2分の1個・セロリ2分の1束・ホールトマト400g一缶・チキンスープの素1個

作り方
・野菜を適当に切り、材料すべてを水とともに一緒に大鍋で煮る。
・味付けは塩コショウ。好みでカレー粉、チリパウダーなど

食べ方
・1日のうちでいつでも好きなだけ食べる。
・食べれば食べるほどカロリーが燃えるそうだ。

禁忌事項
・アルコール摂取(体内の脂肪排出をさまたげる)摂取した場合24時間たってから開始すること
・炭酸飲料を飲むこと
・揚げ物、粉類(パンなどを含む)、砂糖、あらゆる甘味料は禁止

飲んでよい飲み物…水・お茶・ブラックコーヒー・フルーツジュース・スキムミルク(無脂肪)のみ

やりかた
[1日目]
スープとバナナ以外の果物だけの日。
水分は水か甘味料の入っていないフルーツジュースを飲む。

[2日目]
野菜だけの日。
満腹するまでスープに他の野菜(なるべく青野菜。豆、とうもろこしはNG)を入れて食べる。
野菜は生でも煮てもOK。油脂は使わないこと。
夕食に御褒美としてベイクドポテトと少量のバターまたは油を食べてもOK。
今日は決して果物を食べないこと。

[3日目]
この日は1日目と2日目のコンビネーション。
スープ、果物、野菜を好きなだけ食べてよい。但しベイクドポテトはNG。

もしあなたが最初の3日間を上記指示通りに行い、ごまかしていなければ既に2~3kg減量しているはず。 (*私はごまかしてなかったぞっ!)

[4日目]
スープとバナナだけの日。
スキムミルクと水を飲む。 3本のバナナと1/2リットルの牛乳、そして可能な限りたくさん水を飲む。
スープも好きなだけ食べる。
バナナと牛乳に含まれるカリウム、炭水化物、タンパク質、カルシウムは甘いものへの欲求を減らせる効果がある。

[ 5日目]
肉とトマトの日。
350~700g程度の赤身の牛肉、鶏肉または魚、そして最大6個のトマトを食べる。
体から尿酸を排出させる為6~8杯の水を飲む。スープも最低1度は食べること。

[6日目]
牛肉と野菜の日。
好きなだけ食べてよい。2~3枚のステーキを食べてもよいが、ベイクドポテトはNG。
スープも最低一度は食べること。
牛肉の代わりに皮を除いた鶏肉かゆで魚でもよい。

[7日目]
玄米、野菜、甘味料の入らないフルーツジュースのみの日。
満腹になるまで食べてよい。スープも最低一度は食べる。

[結果]
指示通りに行っていればあなたは5~8kg程度減量しているでしょう。
(*私はごまかしてなかったぞっ??!)
それ以上減量している場合はダイエットを再開する前に最低2日間は普通食に戻すこと。
7日間ダイエットは何度でも安全にくり返す事ができる。

====================================
はっきりいっておすすめしないがこのスープは気に入ってあれから何度も作っている。
コンソメはもちろんチキンではなく野菜スープを使う。
でもエクストラバージンオイルをどぼどぼ入れちゃったりしてるからダイエットには何の役にも立たない。

★ブログランキング★ ←参加しています。クリックご協力お願いします


「笑い」と「免疫力」について

2006-03-23 | ダイエット・健康・美容ネタ

笑う」ということは身体の免疫力をアップさせるのにものすごい力を発揮させるらしい。

笑いと免疫力で検索すると、出てくる出てくる巣晴らしい効果。
お腹がよじれるほど笑うということはそうなかなかできないが、かなり腹筋を使うのできっとダイエットにもいいかもしれない。

という訳で、ここを見ている皆様と免疫力アップ・腹筋力強化をシェアするべくこれをどっかからもらってきてしまった。

もったいぶりましたが実はこの画像をお見せしたかっただけです。
(不都合があると思われる場合お知らせ下さい。 削除しますんで)

http://small-antenna.dyndns.org/movie_date/060305-2.html

http://small-antenna.dyndns.org/movie_date/060319-4.html

音が出るので会社では見ないように。 音出さないと面白くないです

★ブログランキング★ ←笑えた方はどーぞこちらへ


スーパーボールで足ツボマッサージ

2006-03-22 | ダイエット・健康・美容ネタ

去年のこどもの誕生会のおみやげのうちのひとつに、スーパーボールを選んだ。
ちょっと大きめで、直径5cmくらい。シリコン?で出来ていて、床に弾ませるとぼよんぼよん跳ね返ってくる、誰もが遊んだことのあるおもちゃ。
おかげさまで参加の子供達には大好評だった。

多めに買ったので、パーティー後はいくつか余った。
誰かにあげようかな…なんて思っていたら、読売新聞の発言小町で、有用な情報ゲット!

スーパーボールで足裏マッサージ

ただ床に置いたボールを裸足か靴下を履いた足で踏んでゴリゴリやるだけ。

これが効く~!気持ちい~い!!
テニスボールより硬く、ゴルフボールより柔らかく、適度な弾力があり、大きさもちょうど足裏のツボにぴったんこ。
力の入れ具合も自由自在。
下手な足ツボグッズよりもずっとイイ!
ゴリゴリやっても床は傷つかないし音もしない。
しばらくやった後歩きはじめるとその足の軽いこと!!

コンパクトでバッグにちょっとしのばせれば、どこにでも携帯可能。
靴脱いでても平気なところ、例えば旅行中とか出張中の飛行機の中でもできる。
ついでに暇な時に遊ぶこともできる。(本来はおもちゃだし)
PCに向かいながらゴロゴロ…。もできる。(ちょっと集中力に欠けてしまうけど)

足裏だけでなく、手でころがせば、手が届く範囲のツボはみんなマッサージ可能。
ちゃーーんと効く証拠に、しばらくぐりぐりやっていると、暖かい季節には汗がぶわーーっと吹き出してくる。
身体がぽかぽかしてくるから、冷え性なんかにはとても効きそう。

足裏マッサージ後はぬるめの白湯をマグカップ1杯くらい飲むと効果的。
血管やリンパ内の老廃物を排泄しやすくなるそうだ。

足ツボの位置は確認してあるとより安心かもしれないが気持ちよければどこをやっても悪いということはないと思う。

こんな万能マッサージ器(!)が、香港ではそこらのおもちゃ屋で3~5ドル(45~75円)程度で買える。
マッサージには、あまり小さいのでない方がいいかもしれない。

ただ難点なのがちょっと足からはずれるとコロコロそこら辺へ転がってしまって戻すのに面倒なこと。
あと、片付けを忘れて床に転がしておくと踏んで転ぶ恐れがあるので要注意。

★ブログランキング★ ←スーパーボール気に入った!方はポチっとご協力お願いします


自然塩浴

2006-03-20 | ダイエット・健康・美容ネタ

昨日の脱シャンプーに続き、今日は脱せっけんのはなし。

数年前、あるサイトを見て目からウロコがぼろぼろ、それで石けんを使わずに塩で身体を洗っていた。
半年くらい続けたが、いつの間にか元に戻ってしまった。
今回脱シャンプーをするようになってから、身体ももう一度始めることにした。

そのサイトは一番説明が細かくてよかったのだが、ついこの間から見られなくなってしまった。残念。(上のはキャッシュで残ってたものです)
松本永光さんという方の著書「塩浴革命」からの抜粋らしいのだが、この本自体も現在書店で取り扱いがないらしくこれも残念。

基本的な「自然塩浴」のやり方は、

お湯につかって身体をあたため、塩水を身体に塗り、しばらくしてからお湯で洗い流してあたたまり、そして最後に冷水を浴びる

これだけ。
そうはいっても私は気になる部分は石けんをちょっと使う。
塩は一応オーガニック(?ホントか?)の粗塩、これをタッパーに水と共に入れしゃかしゃか振って溶かし、上澄み液をダイソーで売ってる先の細いプラスチックボトルに入れて、ちゅーっと出して使う。
塩水を身体に塗ると面白いくらいつるつるヌルヌルしてくる。
特に太ももの後ろ側。(脂肪の塊だもんねーーー
脂が出ているんだと思うととても不思議。
それからお湯につかって温まるとはじめのうちは垢がこれでもかというほど出てくる。
本当は垢も出なくなるようになればより良いらしいが。

今の季節、香港は日本に比べて水温は高いはずなのだが、それでも水を最後に浴びるのは慣れないとつらい。
私も髪の毛は最後に水浴びしないと気持ち悪いくらいになったが、まだ身体は「ひょえ~~~ちべたいいいい~~~」っとなりながら水を浴びている。

でもお風呂上りの爽快さは抜群に前と違う。
気持ちよいことこの上ない。身体もとてもすっきりピカピカになるし、石けんを使わなかったなんて信じられないくらい。
環境にも身体にも優しいこのやり方、できる限り続けていきたいと思う。

★ブログランキング★  ←参加しています。今みたら 59位

追記:上のリンクの、キャッシュで残っていた部分ももう見られなくなりました。
本が現在入手不可能となっていますので、詳しくお知りになりたい方はこちらを参照して下さい。

伯方の塩 トップ→塩と生活


脱シャンプー宣言

2006-03-19 | ダイエット・健康・美容ネタ
ここ半年くらい、髪の毛が抜けて抜けて困っていた。
髪が長めだからよけい目立つ。
元々私の髪は伸ばすとちりちりとしてしまうくせ毛だから、そんなちりちりわらわらした髪の毛がたくさん落ちているのを見ると自分のでもすごく不愉快。

髪を梳かすときやシャンプー時はとんでもなく抜ける。
ごみ受けネットに引っかかった髪の毛の量たるや見るのが恐ろしい。
即、針山が一つ作れるんじゃないかと思うくらい。
普段髪を何気なく触って引っ張ると、必ず髪の毛が手に引っかかる。
繰り返してやると、永遠に続くのではないかというくらい抜け続ける。

ストレスかなー、栄養不足かなー、年かなーなどと思いつつネットでいろいろ見てみるとこんなのを見つけた。
ここ ↓
ハゲシャンプー?

シャンプーに関する読者からのお便り

確かに、一日シャンプーしないと、なんとなく頭がかゆくなる。
だから余計毎日、もしくは朝晩シャンプーしなければ気がすまなくなる。

…やってみよう。と即実行。脱シャンプー。
上で見たサイトでは石けん洗髪をすすめていたが、それもなしにしてみる。
毎日髪は洗うが、まず塩水で洗い、その後髪というより地肌を、シャワーのお湯でこれでもかというくらい揉みしだく感じで洗う。
手に脂がついてきしきしする感じがする。
仕上げは必ず水で引き締める。気持ちい~い。

そしてドライヤーを使わず自然乾燥。
シャンプーを使っていた時に比べると乾燥するのにかなり時間がかかる。
そうはいっても地肌の脂が強くなるなあと思い、つい1週間に1度くらいはまだシャンプーを使ってしまうが、余分な皮脂は3ヶ月くらいで収まるから本当は我慢したほうがいいみたい。がまんがまん~~。

でもすぐに実感。頭がかゆくない!
家族に聞いてみたが臭わない!
そして何より、洗髪時と髪をとかす時以外は髪の毛がほとんど抜けなくなった。
髪の毛は以前に比べ、パサつかず落ち着いている。
食生活は全く変わっていないから、これは「脱シャンプー」の効果だろう。

ネットでこんなの見つけた。欲しい~。すごく欲しい~。でも高い~。(¥39,900!!)
ケアナケア

実は身体洗いもほとんど「脱ボディーシャンプー・脱せっけん」になっている。
これは数年前に実践しいい感じだったが、いつのまにか元に戻っていた。
脱シャンプーとほぼ同時に、脱せっけんも続くといいな。
脱せっけんの話は、明日にでも書くのでまた見てね。

★ブログランキング★ ←参加しています。今みたら56位

金魚運動

2006-03-18 | ダイエット・健康・美容ネタ

金魚運動
西式健康法で推奨している四大体操のうちのひとつだ。

 そしてそれが簡単にできるという、金魚運動機
昔流行った機械らしいが、私はブームの頃は覚えていない。

ちょっと健康オタクの私、数年前にたまたま売っていたのでなんの気なしに手に入れてみた。
そして毎朝、こどもが学校に出かけた後、よいしょっと機械を取り出し、タイマー3目盛り分の15分、必ずやっている。

ずーっとやっているのに、はっきりいって

全然効果わからん

気持ちいいという実感もあまりなし。
ただゆらゆらゆれてるだけって感じ。
この機械はどちらかというとダイエットの為に売られていたようだが、これでは絶対痩せないだろう…。
ブームが去った理由がよくわかる。

そんなに運動量がないように思えるが、実際はかなり全身をゆるませるいい運動らしい。
西式健康法のサイトを見ても、夢のような効果が書かれている。
確かに機械でやる「ゆる体操」みたいだもんね。
もしかしたら機械でやらず自分でやるといいのかな。
自力でやったらすごく疲れそうだ。

テレビを見ながらやっていると15分はあっという間に過ぎてしまうのだが、15分を過ぎると機械が摩擦熱で臭くなってくるのでそれ以上はできない。
とりあえず

継続は力なり

ということで、10年後の自分に期待するとしよう。(それまで機械がもつかどうか)

★ブログランキング★ ←今みたら67位


紅茶きのこ

2006-03-16 | ダイエット・健康・美容ネタ

このブロ具を読んでいる方で、紅茶きのこを知ってる人はどれくらいいるのだろう。
検索もしてみたがほとんど幻というか伝説になっているようで、実態を知る人はほとんどいないようだった。

今から30年ほど前に流行ったもので、紅茶きのこの菌を甘い紅茶の中で培養させて、その紅茶を飲むか、きのこを直接食べる健康法だった。
何に効くかは…。全く覚えていない。
私の父も誰かからもらってきて、一時期育てていたのを覚えている。
しかしその後腐ってしまったらしく、また潔癖な父には耐えられる姿ではなかったらしく、飲んでいるのは見たことなかった。
そしてすぐにゴミ箱行き。

紅茶きのこを今だに飲み続けている人はいったいどのくらいいるのだろう。

しかし、ここ香港で、ただ一人(たぶん)30年間毎日紅茶きのこを飲み続けている人がいる。それは

うちの義父

もう80歳を超える高齢だが、お肌つやつや、声には張りがあり(ただデカイだけとも言える)、背筋しゃっきり、ぱっと見は年齢よりもずっと若く見える。
日本と同時期に、ここ香港でも流行ったらしい。
日本から誰かが持ち込んだのだろうか。
それとも香港(または中国)が発祥?
とにかく、毎日欠かさずコップ1杯から2杯を飲んでいるそうだ。

私も試してみたが、味はまさしくレモンティー。
かなり酸っぱい。
かびっぽい薄ーい膜が混じっていてちょっと気持ち悪いが、飲めない味ではない。
義父はきのこ自体は食べないが、刺身みたいにスライスして食べてもいいらしい。
義父は、「育ててみる?」って一生懸命言ってくれたけど、私は生返事だった。
飲んでみようかなーと思いつつも、もう何年も経ってしまった。

義父宅には、大きな梅酒の瓶2つがリビングにどかんと置いてある。
蓋はせず、上に穴のあいた布がかぶせてある。
そして毎日砂糖を入れた紅茶を足して量を保っている。(これは義母の仕事、でも彼女は飲まない)

紅茶きのこが育っていくと、紅茶の表面に薄いかびのような膜が張る。
見ていてあまり気持ちのいいものではない。
これを見て「腐ってしまった」「雑菌が入ってしまった」と思って捨ててしまう人が多いのだが、(うちの父もそうだった)義父いわく「これが大事」なんだそう。
義父もかなりの潔癖な人だ。彼がいうんだから間違いないと思った。
紅茶きのこ自体は、白っぽいくらげみたいな物体。
本当にくらげみたいに、ふわふわ浮かびながらだんだん大きくなっていく。

ちなみにオーストラリアではkombuchaという名前で製品化されている。
(はじめ聞いた時は昆布茶?って思ってしまった)
紅茶きのこの固形分を除いた液体部分を瓶詰めしたもの。
たまたま夫が仕事でオーストラリアに行った時に知り合った人が会社を経営している。
なんかずいぶん縁があるのね、紅茶きのこと…。

まあ義父の綺麗な顔を見ていると、確かに効きそうだなあとは思う。
アンチエイジングの話題に敏感になってきた今日この頃、そろそろきのこ分けてもらおうかな。

★人気ブログランキング★ ←ご協力お願いします。今みたら84位


朝食抜き

2006-03-15 | ダイエット・健康・美容ネタ

私が朝食をとらなくなったのは「自力整体」の影響だが、その後ネットでものすごーくうなずけるものを発見。
一日2食健康法
まさしくその通り! 自らの身体で実感している。

たとえば
・朝食にかかる実費・時間・後片付けの手間が節約できる
せこい話だが今後一生分と考えてみるとそうなるかも。
うちの朝食のパターンにホームベーカリーでつくる食パンがあるが、一斤焼くと家族とお手伝いさんが食べて1~2枚余るくらい。
もし私が食べていたら場合によってはちょっと足りない。
だからパンは2回焼くか量を増やしてオーブンで焼かなければならない。
実家の母も私の影響で朝食抜きを実践しているが、作る・食べる・片付ける時間がいらないので朝がすごく楽だと言っていた。

・便秘がない。老廃物が出ている実感がある。
「自力整体」をやっているとよりその効果があるのだが、朝通常の排便があった後、下痢状の排便がもう一度ある。「自力整体」によると、それは食べ物のカスではなく、身体の老廃物である「滞留便」というものだそうだ。

・身体が以前よりも増してよく動ける。疲れない。

・昼までお腹が空かないか、空いても平気で我慢できる。
朝食を食べた時の方が断然昼前の空腹感が強い。同じように夕食を食べ過ぎると朝空腹感があるが、夕食を軽くするとそれがない。

・昼食がよりおいしく楽しい。
待ち望んでいたご飯~~なんてったって食いしんボンなもんで。
昼食前はまるでご飯の直前「待て」をしているワンちゃんみたいな心境だ。

デメリットはあんまりない。
あ、でも去年の末ごろに強烈なデトックス(排毒)効果があった。
一時期ものすごく自分の体臭が強くなったのだ。
(結果的にはいい事なんだけど)

ちゃんと身体は洗っているのになんともいえない「すえ臭い」におい。これには参った。
自分でわかるんだから他の人も気づいていたに違いない。
こどもの習い事の待ち時間、いつも隣に座っておしゃべりする別の子供のお母さんが、隣からさりげなーく遠くの席に移動したのを見た時はショックだった。たぶん臭ったな…。ひえー。
でもこの臭いは数日で消えたのでほっとした。
調べてみたら身体がガス状の毒素を放出する現象らしい。 http://www.asyura2.com/sora/bd16/msg/401.html

それから朝食抜きをはじめてからしばらくの間は、昼食後にすごい眠気が襲うようになった。
実際耐えられず昼寝をしてしまったことも数回。これも排毒の効果らしい。 (もしくは昼の食べすぎ?)

去年、ほんの一週間ほどだが朝食だけではなく夕食も抜き、つまり一日一食にしてみた時があった。
その時が、実は体調が一番よかった。
身体は軽く、頭は冴え、気分が常にいい。でも…。
食いしんボンだからやっぱり食欲には勝てなかった…。
特にじぶんで夕食を作るともうダメ…。

実はこどもも平日は朝早い(朝食時間6:30)ので、ご飯は鳥がついばむくらいしか食べられない。
本当はいっそこどもも朝抜き(固形物を止めるという意味)にしたいのだが、成長期ゆえに踏み切れない。
この辺実践している人いないだろうか。

★人気ブログランキング★ ←参加しています。今は92位