私が生まれ育ったのは東京杉並。山の手と言われる所。お金持ちのお嬢さんなら、そりゃあかっこいいけど、ごく普通の公団住宅。私が19の時、両親は埼玉に家を建てて引っ越したが、ここに29年間、私はずっといた。ちょっと変?まあ事実だから仕方ない。
両親と過ごしたその時代、6畳の角にはテレビがあり、テレビの前にはお決まりの一家の団欒“こたつ”。テレビの向かいに私と弟が座り、父が右、母は左。テレビの代わりにビデオカメラでも備え付ければ「寺内貫太郎一家」の出来上がりだね。
モノクロテレビの普及は1959年頃というから私の記憶にはないが、お向いのお宅でテレビを見ている写真が数枚ある。それからたった5~6年の1964年、東京オリンピックの年にはカラーテレビが普及したそうだから、時代も情報も急速に進歩を始める頃、私は生まれた事になる。

さあ、そんなテレビを囲んで楽しい「夕餉のお話」といきたいが…駄菓子屋世代、別にそんなに楽しい話ばかりが詰まっているわけじゃない。行儀作法の躾なのか、はたまた親父のストレス解消なのか、やれ「正座をしろ」「肱をついて食べるな」「箸の持ち方が違う」「こぼすな!食べ物を祖末にするな!テレビに夢中になるなー・・・!」最後には「テレビ消すぞ!」右隣からまったく父がうるさい。時には平手打ちだって飛んでくる。まるで細身の「寺貫」だよ。
この父、釣りと料理が好きな左利き。酒を片手にご機嫌でよく台所に立った。魚を捌く左包丁は、どうも私には妙ちきりんに見えて仕方ない。ちょっとやってみろったって頭が混乱するばかりだ。ザルや小鍋をやたらと使い、小分けに丁寧に作られた料理はおいしいが・・・酒も回ればそろそろご機嫌も傾いてくるらしい。「洗い物が大変なのよねえ」とこっそり逃げる母。そろそろお説教が始まるぞ、さっさと逃げなければな…と私は思うのだった。
想い出は、長い人生の中のほんの一瞬の記憶かもしれないなと思う。小さな平和の中にちょっとだけまぎれてる。
そんな料理好きの酒乱ワンマン親父の味は「天ぷら」。サクっと揚がった天ぷらは最高だ。小麦粉の衣種を、油の中にパッパッパッと威勢よく飛び散らせてサクサク衣を作るのだが、私はその技をとうとう盗めなかったし、父も逝ってしまったのでもう食べる事はできない。私は「台所が汚れるわ」「油が不経済よ」などと憎まれ口を叩いたが、もう一度食べたら涙が出るかもしれない。

「ソラマメの天ぷら」私のヘタッピな天ぷらで申し訳ないが
旬の味はビールのおつまみに最高ですよ。
旬の味はビールのおつまみに最高ですよ。
このカラスのエンドウの写真に惹かれます。
これは、いいなぁ。
それに比べて、私はボツ写真オンパレードで
嫌になってます。
なんか、共通点ありありですね(笑
躾にうるさく、いつも怒っていて、車の音が聞こえたら
さっさと自分の部屋に逃げ帰ってました(苦笑
そして、何でも反対されて、よくぶたれたなぁ・・・(苦笑
うちもきっと、母よりも父のほうが、料理のセンスあったと思います
でも、うちの父はまだ生きていまして(^^;)今朝、筍と鳴門金時送ってきてくれました
>もう一度食べたら涙が出るかもしれない。
絶対に泣きますよね(涙
今思えば、小さい頃によく叱られて、よかったと思っています
いい雰囲気ですこと 暖かいお茶の間が目に浮かぶようですわ
これを読むと どうしても我が家を思い出します
なのに、Lilacさんは、あっさりと書き結ぶ、これは大きな才能ですねえ、感嘆。
手は上げたことは、ありませんでしたが小さい時は、恐いな~と思っていました。
私も左利き、器用なんですよ。(笑)
空豆の季節到来、ウインナいりの天ぷらを今年もつくりますよ。
東京オリンピックの時生まれですか?
かなり年下だった。(笑)
私が思ってる駄菓子とまた違うのかな~
父はまじめが取り得の鉄道員。
母は口から生まれた専業主婦。
でも裁縫得意で縫い物の内職をしてました。
ですから、私も幼稚園くらいから縫い物は出来たのです。
それもめっちゃ英才教育でね。
この布を縫い合わせるためには、どれくらいの糸の長さが必要か!きちっと縫うだけでなくぴったり糸を使わないと怒られました。当時プロレス全盛期だったのでそのガウンを我が家で縫ってました。
ということで、いまでもズボンの裾直しや子供服の綻びは自分で直すんですよ。よいんだか悪いんだか・・・。
私の父もお酒を飲みましたが
躾にうるさいのは母でした。
お父様と同じことをよく言われましたよ。
懐かしく思い出しました。
yuuさん、そんな事ないでしょう?
yuuさんはいつも命の芽吹く素敵なものを発見してくださって、
それがいいなあと私は思います。
加えて、今年の暖かさは植物にも大きなダメージでしょうかね。
何かいつもに比べて、輝きがないのではないかと私も思います。
ヒメリンゴも咲きましたが、去年の方が素晴らしく輝いてました。
私はまだ、自分がどういう写真を撮りたいのかさえ分かりません。
カラスのエンドウ、嬉しいです。どうもありがとう!
>躾にうるさくて、いつも怒っていて
そうそう、何でも全部反対されて、
すぐビンタが飛んできて・・・
でも、車は・・・なかったけどね。(笑)
筍と鳴門金時ですか?うわ、いいですね。
今年は筍の出来が良くないらしくって
いつもいただく筍があまり手に入らないのですよ。
小さい頃に叱られて、、良かったですよね。
いや、やっぱり、ほっぺたは痛かったけどなあ。。。
でもほんの少しですよね?私は33年です。
今思えば暖かそうに思い出せるんですけど
その当時はどうやって逃げようかと必死でしたよ。(笑)
うちのはドタバタ家族・・・みたいかなあ。
ハナ-Aさんのお宅もお兄さんやご両親、
皆さん本当に暖かな素敵なご家族ですね。