goo blog サービス終了のお知らせ 

ART BASE LE SECOMELON - アートベイス ルセコメロン -

美術展を企画する仕事をしております。企画した美術展の日程や情報をお伝えし、ときたま日常をつぶやきます!

会場下見・近江八幡まちや倶楽部2020.2

2020-02-24 | 近江八幡

昨日、近江八幡へ日帰り出張してきました!

“石上誠絵画展”を良い時期に開催させていただきたいと思っております。

まちや倶楽部はBIWAKO ビエンナーレのメイン会場になる場所です。江戸期創業の酒蔵跡を再活用された興味深い建物です。

近江八幡は大好きなヴェネチアを彷彿とさせます♡
近江八幡旧市街の日本家屋が建ち並ぶ中に、異国情緒あふれるヴォーリズ建築が数多くあります。手こぎの舟で水郷めぐりができるので、まるで日本のゴンドラです♪

 

石上誠が昨春40日間こもって絵画制作した場所の隣、一番奥のスペースで個展を開催いたします。詳細はチラシが完成した際に改めて投稿します!

とても魅力的な会場なので今から楽しみです☺︎

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「初雪食堂」と「まるたけ近江西川」@近江八幡2019

2019-05-07 | 近江八幡

石上誠が近江八幡まちや倶楽部に約40日間滞在して絵画制作をしましたので、搬入搬出と展示会のお手伝いに行きました。その折、会場となった「まちや倶楽部」すぐ近くの飲食店がとてもお気に入りになりましたので、2店ご紹介いたします(^^)/

(近江八幡には、他にもたくさん名店があると思いますが、仕事で行っていた為、あまり出歩けなかったので。。。徒歩1分圏内に名店があって嬉しかったです♡)

▪️「初雪食堂」昭和の良き時代の食堂というかんじ。子供の頃に親に連れてきてもらったような錯覚に一瞬とらわれました。ボリューミーで素朴な美味しさに満足。毎日通いたくなるようなお店でした。 2011年のdocomoのCMで、桑田佳祐さんが店内に座っての撮影があったと、うちのお客様からお聞きしました。

▪️近江牛専門店「まるたけ近江西川」。お店は1階が精肉店とレストランで2階が座敷や大広間です。レストランには行けませんでしたが、1階の精肉店の方にハマってしまい、私は毎日通いました⁉︎  注文するとすぐに、コロッケやハムカツや串カツ等々を揚げてくれるので、サクサクして美味しく。その他のサイドメニューのお惣菜もどれもこれも美味しくて。誠は長期自炊生活でしたので本当に助かりました!

★さすが近江商人発祥の地ということで、お店の方は皆さまとても感じが良くて、どんなに忙しい時でも接客が素晴らしかったので、余計に美味しく感じました♡

近江商人、ベニスの商人。私的にはやっぱ近江八幡は日本のヴェネチアだ〜〜♪

もうすでに有名な2軒のお店ですので、これ以上お店が混雑するとイヤなので、インスタには投稿せず、この地味なブログにだけ投稿することにします(o^^o)

 

★宣伝せずに口コミだけで、10年位このブログを続けてきましたが、昨日初めて1日の訪問者数が200人を超えました! 私の拙い文章を読みに来てくださる皆さまに心より感謝いたします🙏  これからもコツコツと地味に頑張りまーす(^^)v

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終了・石上誠絵画展@近江八幡まちや倶楽部2019.5

2019-05-03 | 近江八幡

石上 誠絵画展『生命の祝祭 プロローグ』@近江八幡まちや倶楽部は無事終了いたしました!
2日間だけの個展でしたが、遠方から近隣からたくさんの皆さまに足を運んでいただき、心より感謝申し上げます! 制作の為の作家滞在期間約40日間も含め、関係者の方々に大変お世話になり、本当にありがとうございました‼︎

江戸時代創業の酒蔵跡の会場と令和時代始まりのアートとのコラボレーションは、美しく新しい空間を創り出しました。

作家本人も、企画からずっと関わったART BASE PROJECTも、これからの仕事のインスピレーションをたくさん受けた実り多い“近江八幡まちや倶楽部” 春の“生命の祝祭プロローグ”でした!

次は“軽井沢タリアセン”へGO❗️

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会場風景・石上誠絵画展@近江八幡まちや倶楽部2019.5

2019-05-02 | 近江八幡

現在開催中!石上誠絵画展@近江八幡まちや倶楽部の様子です♪

5/15/2の2日間だけの一般公開です。

近隣の方、観光の方よろしければぜひ♡(^^)/

“生命の祝祭プロローグ”

制作現場での 石上誠絵画展

2019./1(水)&5/2(木)  11:0017:00

会場:近江八幡まちや倶楽部 イベントスペース

近江八幡市仲屋町中21 TELFAX0748-32-4654

http://www.machiya-club.org

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

制作中!・石上誠絵画展@近江八幡まちや倶楽部2019.5

2019-05-01 | 近江八幡

石上誠が今日から始まる「生命の祝祭(いのちのしゅくさい)プロローグ」に向けて昨夜、最後の絵画制作を行いました。
.
@近江八幡まちや倶楽部

生命の祝祭 プロローグ”
2日間だけの一般公開!
制作現場での 石上誠絵画展
2019.5/1(水)&5/2(木) 11:00ー17:00
会場:近江八幡まちや倶楽部 イベントスペース
近江八幡市仲屋町中21 TEL・FAX:0748-32-4654
http://www.machiya-club.org

 

生命の祝祭とは、国境も人種も、あらゆる違いを乗り越えて美しく生きる世界。そこには光溢れ、鳥がさえずり、花が咲き、蝶が舞う。生命が震え歓喜する。
それは祈りによって可能となる。
石上誠は祝祭に捧げる絵画を、近江八幡まちや倶楽部(江戸期創業の酒蔵跡を再活用した建物)に約40日間滞在して制作しています。【滞在期間:3/28(木)-5/3(金) 】その成果の作品を5月1日(水)と5月2日(木)にお披露目展示いたします。
春爛漫の近江八幡で、“生命の祝祭プロローグ”をご覧いただけると幸いです。

その後、軽井沢タリアセン「睡鳩荘」に場所を移し、生命の祝祭 石上誠絵画展【5/11(土)-5/26(日)】を開催いたします。
「睡鳩荘」は、軽井沢別荘建築史の中でも最上質なものとされています。昭和6年(1931)にアメリカ人W.M.ヴォーリズの設計により建てられた歴史的価値ある建造物です。 所有者であったフランス文学者の朝吹登水子の意思を受け、平成20年に軽井沢タリアセン内の塩沢湖畔に移築し復元しました。
はからずも近江八幡はヴォーリズが居住して、多岐にわたる偉大な活動を展開。氏の設計による多くの建築物が残る街。このつながりに不思議なご縁を感じています。ヴォーリズは「建築物の品格は、人間の人格の如く、その外観よりもむしろ内容にある。」という言葉を遺しています。

素晴らしい機会を作家に与えてくださいました全ての関係者の方々に心より感謝申し上げます。

presented by ART BASE PROJECT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石上誠展 生命の祝祭プロローグ@近江八幡まちや倶楽部 2019.5

2019-04-22 | 近江八幡

▲石上誠が現在滞在中の近江八幡まちや倶楽部での個展のフライヤー(チラシ)が出来上がりました!

たった二日間だけですが、滞在40日間の絵画制作の成果を観ていただけると嬉しいです♥


生命の祝祭(いのちのしゅくさい)プロローグ

2日間だけの一般公開!

制作現場での 石上誠絵画展


日時:2019年5月1日(水)&5月2日(木)11:0017:00

会場:近江八幡まちや倶楽部 イベントスペース

近江八幡市仲屋町中21 TELFAX0748-32-4654

http://www.machiya-club.org

 

生命の祝祭とは、国境も人種も、あらゆる違いを乗り越えて美しく生きる世界。

そこには光溢れ、鳥がさえずり、花が咲き、蝶が舞う。生命が震え歓喜する。

それは祈りによって可能となる。

 

石上誠は祝祭に捧げる絵画を、近江八幡まちや倶楽部(江戸期創業の酒蔵跡を再活用した建物)に約40日間滞在して制作しています。【滞在期間:3/28(木)-5/3(金) 】

その成果の作品を5月1日(水)と5月2日(木)にお披露目展示いたします。

春爛漫の近江八幡で、生命の祝祭プロローグをご覧いただけると幸いです。

 

その後、軽井沢タリアセン「睡鳩荘」に場所を移し、石上誠絵画展【5/11(土)-5/26(日)】を開催いたします。

「睡鳩荘」は、軽井沢別荘建築史の中でも最上質なものとされています。昭和6年(1931)にアメリカ人W.M.ヴォーリズの設計により建てられた歴史的価値ある建造物です。 所有者であったフランス文学者の朝吹登水子の意思を受け、平成20年に軽井沢タリアセン内の塩沢湖畔に移築し復元しました。

はからずも近江八幡はヴォーリズが居住して、多岐にわたる偉大な活動を展開。氏の設計による多くの建築物が残る街。このつながりに不思議なご縁を感じています。ヴォーリズは「建築物の品格は、人間の人格の如く、その外観よりもむしろ内容にある。」という言葉を遺しています。

素晴らしい機会を作家に与えてくださいました全ての関係者の方々に心より感謝申し上げます。

 

presented  by  ART BASE PROJECT

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石上誠絵画制作で滞在!@近江八幡 まちや倶楽部2019.3~

2019-03-28 | 近江八幡

 

 

 

昨日から搬入のお手伝いで、近江八幡のまちや倶楽部に来ています(o^^o)


石上誠がこちらに約40日間滞在して、小品から100号の連作までの絵画制作をします。まちや倶楽部はBIWAKO ビエンナーレのメイン会場になった場所です。江戸期創業の酒蔵跡を再活用された興味深い建物です。

近江八幡は大好きなヴェネチアを彷彿とさせます♡
近江八幡旧市街の日本家屋が建ち並ぶ中に、異国情緒あふれるヴォーリズ建築が数多くあります。手こぎの舟で水郷めぐりができ、まるで日本のゴンドラです(๑˃̵ᴗ˂̵)

絵画制作が進んでくるゴールデンウィークの半ば位に内覧会を数日予定しております。詳細は後日また投稿します!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする