goo blog サービス終了のお知らせ 

さわだ和代

写真付きで活動報告・日々のできごとやおもいを綴ります。

2017.10.22台風21号 岸和田市大沢町復旧工事説明会

2018-04-29 08:04:14 | 日々の活動
4/28午後7時から、岸和田市大沢町で、昨年の台風21号の災害復旧工事の経過と今後の見通しについて報告会がありました。
昨年12月の報告会に続き2回目です。牛滝川を堰き止めた崩落土砂撤去は五月中に終了し、その後、道路の復旧工事にとりかかります。その進行に合わせて水道管埋設の工事が行われます。新しい水道管は災害に強いものに変更します。(管の継ぎ目が抜けにくい構造)

あと、今後問題なのは崩落斜面の土砂が再度崩落しないかということ。
谷を盛り土しているため、今も危険な状態です。工事するための仮の土留めでは、住民の命と暮らしは守れないのではないか。この危険回避の手立てをどうするか検討課題です。

はじめ、永野市長がこの大沢の件に関して市長の思いをお話して、すぐに退席する事になっていましたが、住民から「市民の命より大事な仕事ってなんなのか?」「最後まで残るべきではないか」「人命失われてるんやで!」と口々に怒りの言葉が発せられ、市長はその言葉を受け止め、後の予定をキャンセルして最後まで残り、住民の意見に耳を傾けました。

住民にしてみれば、盛り土さえなければこんな事にならなかった。府も市も50回以上土地所有者に危険だからとお願いに行った事が明らかになりました。当時、盛り土を中止させる強制力のある法的整備がなかったため、行政としてはお願いするしかなかったと説明がありました。

砂防ダムを作るか、土砂撤去か、その費用はどうするのか、という大きな課題と、日々の生活の中での細かな不便さの憤りが噴出しました。
住民の生命と暮らしを守る本来の行政の役割を全うしてほしい!という基本のキを突きつけられた説明会でした。

テレビ局のカメラも最後まで入っていました。


#大沢町 #台風21号 #復旧
#土砂崩れ

地域の方と党を結ぶ「赤旗しんぶん」

2018-04-29 06:34:37 | 日々の活動
昨日は朝から地域の方と一緒にしんぶん赤旗の読者さん、以前の読者さんのお家を訪問して憲法9条改憲許さない3000万人署名のお願いをさせてもらいました。

「こんなん、変えてもろたらアカンよ!」と快く署名。中には「何枚か預かって署名してもらうわ」と協力してくれる方も。
「ホンマに安倍さん、どないかしてよー」
「共産党はええこと言うてるけど、力ないからなー。がんばってよー」と叱咤激励。ホンマにその通りです。
もっと大きくならないと今の情勢に見合ってないです。

この地域を40年近く赤旗を配達集金してきた党員の方と一緒に訪問させてもらって感じたことは、読者さんとの強い結びつきです。お互いの子どもたちが成人し、家庭をもち独立していても、保育所時代からの話や、仕事の話が飛び出します。
そんな中で、元読者の方に見本紙を渡すと「日曜版また、読むよ、あんた、私の顔を月一回は見に来たいやろ!」と笑いながら購読をしてくれることに。

また、生活相談も寄せられました。
「雑草が繁って見通しが悪くて危険な場所をなんとかしてほしい」と相談も受けました。あとで現場確認すると本当に危険でした。河川沿いなので、民地でなければ対処出来そうです。