日本の秋の行事といえば……そう、お月見です!
日本では十五夜の月を「中秋の名月」と呼んでお月見を楽しみますよね。
2014年の中秋の名月は、9月8日の月曜日!
中秋の名月とは?
中秋の名月とは、十五夜とも呼ばれ、旧暦8月15日に見える月を意味します。
旧暦で秋は7~9月となっており、その真中の日が旧暦の8月15日になるため「中秋」と呼ばれます。
秋は、最も空が澄みわたり月が明るく美しいとされていたため、平安時代から十五夜には観月の宴が開催されてきました。
江戸時代には、その宴と秋の収穫を感謝する祭事が合わさって一般に広まり、今の「お月見」が形成されて行ったようです。
「十五夜」と言うからには、15日が中秋の名月だろうと思ってはいませんか?
しかし実際は、毎年9月中旬~10月上旬の間に旧暦の8月15日がやってきます。
これは、旧暦と現在の暦の数え方の違いから。なので毎年日にちが違うんですね。
今年以降の中秋の名月の日程は以下のようになっています。
- 2014年(平成26年):9月8日
- 2015年(平成27年):9月27日
- 2016年(平成28年):9月15日
- 2017年(平成29年):10月4日
- 2018年(平成30年):9月24日
- 2019年(平成31年):9月13日
- 2020年(平成32年):10月1日
中秋の名月は満月とは限らない
十五夜の日は満月の日に近い日ではありますが、必ずしも満月になるわけではありません。
新月から満月に至る期間が、毎回ぴったり15日間ではないことから、年によって多少ズレるようです。
2011~2013年は満月の年でしたが、今年から2020年までの7年間は完全な満月ではなく、ほんの少しだけ欠けた名月の年になります。
つまり、月は毎年その年だけの形をしているんですね。
十五夜、十三夜、十日夜の3月見
「中秋の名月・十五夜」はひときわ美しいと言われますが、他にも十三夜(じゅうさんや)、十日夜(とおかんや)のお月見行事があるのを知っていますか?
十三夜
十三夜とは、十五夜の後に巡ってくる十三夜を指し、旧暦9月13日のお月見のことを言います。十三夜は、十五夜に次いで美しい月だといわれ、昔から大切にされてきました。
また、十五夜または十三夜のどちらか一方のお月見しかしないことを「片見月」と呼び、縁起が悪いといわれています。今年の十三夜は10月6日となっています。
十日夜
十日夜とは旧暦10月10日に行われる収穫祭で、東日本を中心に行われています。西日本では旧暦10月亥の子の日や11月に、類似する収穫の行事があります。
十日夜はお月見がメインではないため、月齢に関係なく新暦の11月10日に祭りを実施する地方が多いようですが、昔から十五夜、十三夜、十日夜の3日間が晴れてお月見ができると縁起が良いとされています。
インターネットで検索するとこういうウンチクが色々出てきます
次男が学校で先生からこの事を聞いたらしく・・・
ノリノリで月見を猛アピール
では
何はともあれ・・・
我が家も
写真も初チャレンジ
月見団子・・・・
売り切れだったらしいです
次男の大好物、みたらしで代用となりました
でも、季節の行事に関心を持ってる人が多いって事は日本人として、嬉しいですね
お供えにススキが準備できませんでした
毎年十五夜に、丁度いい感じの花穂のススキを見つける事は困難
っていうより子どもの頃、堤防に良く生えていたススキ自体、今は見つけるのに苦労します
今年は断念しました