アップリケ第二段 2009-06-24 | 日記 男の子用のアップリケが完成しました。 トップの写真は息子用のハワイアンバスです。 「Aloha」の文字がちょっと変ですが こちらはお友達の息子さん用のバイキンマンです。 こちらのアップリケを作成してみて、 作り方から出来上がりまでとても簡単でした。 この方法でいろいろと作ってみようと思います 後はエプロンにこちらを縫いつけたら完成です 作成方法は、ブログ「Happy Box」の777さんがわかり易く解説して下さっているのでそちらをご覧ください。 → ☆
アップリケ 2009-06-22 | 日記 来月始め、息子が幼稚園で調理実習を行います。 持ち物はエプロンと三角巾! しかし、エプロン、三角巾共に一人で着用できるものでなければいけません。 エプロンの後ろが紐で結ばなくてはいけないものや、ボタンはNG。 三角巾もゴムを入れて結ばなくていいものを用意。 既製品のエプロンを買って治すよりも、作ってしまったほうが早い! ということで現在製作中。 いつもお世話になっているお友達の分も作ることになりました。 ちなみに、息子に作れば娘が要求することはわかっているので我が家で2枚。 お友達の家にも息子と同級生の女の子と娘と同級生の男の子がいるので2枚。 計4枚のエプロンを製作中です。 写真はシュガーバーニーのアップリケで女の子用です。 作り方は、ブログ「Happy Box」の777さんがわかり易く作り方を載せてくださったので参考にしながら製作しております。 息子にはバス、お友達の弟さんにはバイキンマンを用意する予定です。 (まだ作っていません。) エプロンは男の子用だけ出来上がりました。 明日にでも女の子用を完成させなくては・・・。
プレゼント♪ 2009-04-24 | 日記 今日は私の三十○回目の誕生日です 夫からデジカメを頂きました 電化製品大好きな夫は、 インターネットで研究を重ね、秋葉原まで行きこちらのデジカメを買ってきてくれました。 1200万画素だとか・・・。 幼稚園行事などでデジカメを持ち歩くことの多い私のために、 コンパクトなものを選んでくれたようです。 こちらのデジカメ、たくさん活用させていただこうと思います。 そして、またこの1年が健康で楽しく過ごせますように
ブルンジ紅茶 2009-03-12 | 日記 以前、「わかさ」という健康雑誌にアフリカ紅茶は免疫力を向上させるのでとても良いという特集記事が載っていました。 アフリカ紅茶??? そこで早速アフリカ紅茶を探しにスーパーへ。 我が家の近くにそんな洒落たものを売っているスーパーはないと思いつつ、やはりアフリカ紅茶は見当たりません。 紅茶を探しに、輸入食材を取り扱っている越谷レイクタウン内の「カルディ」で南アフリカ共和国産のルイボスティー茶を発見! しかし少し甘めの紅茶とは違った味!? ずっとルイボスティー茶を飲んでいたのですが、 ふと生活クラブ生協の注文書を見ていたらこちらの「ブルンジ紅茶」を発見! 「ブルンジ」とはどこに国があるのだろう? とネットで調べるとアフリカではありませんか! 知人で買ったことがあるという方に感想を聞くと、普通の紅茶だとのこと。 そこで早速注文してみました。 先程届き、味を見てみると普通の私の飲みなれた味の紅茶です。 ミルクティー向きと書かれていたので、ミルクも入れて飲みましたが美味しい♪ 夜に紅茶を飲むことの多い私は、早速今晩からこちらのお茶を飲みながら縫い物をしようと思います。 免疫力もupすれば、花粉症も少しは楽になるかもしれません。
ありがとうのプレゼント☆ 2009-03-03 | 日記 またまた久々のブログupです 訪問してくださった方、ごめんなさい 体調を崩したりしているわけではなく、とても元気です 明日は息子の幼稚園の来年度クラス発表&教材販売&先生とのお別れ会があります。 クラスから先生へのプレゼントは、上の写真のアルバムです クラス全員が紙に各々お礼を込め、アルバムに貼りました。 私はこういう作業が好きなので、この製作係りを引き受けました。 明日プレゼントすることになっていますが、 なんだか表紙が寂しい。 そこで、フェルトで先生の似顔絵を作ってみました 後ろには、コアラ組ということでコアラのアップリケ 作業を始めたらいろいろとやりたくなってしまい、リボンレイで縁取りもしてしまいました。 先生が喜んで下さるといいのですが
シーベルのラスク 2009-02-18 | 日記 シーベルのラスク。 一度食べてみたいと思っていたのですが、先日のバレンタインデーでチョコレートの食べられないお友達の子供にプレゼントするため取り寄せました。 せっかくだから我が家にも少し。 初めて食べましたが、カリカリに乾燥されていてさっぱりさくさくでおいしかったです♪ とても人気があるのがよく分かりました。 実は今回注文するときにも、バレンタインデー用にと思い2月9日に頼んだのですが、商品が届いたのは15日でした。 商品といっしょに入っていたカタログによると日本橋三越でも購入できるようなので行ったときには買ってしまいそうです。
お弁当試食会☆2009 2009-02-17 | 日記 昨日は息子の幼稚園のお弁当試食会でした。 子供達といっしょにお弁当を食べられる1年に1度の行事です。 昨日のメニューは、 ☆シチュー ☆玉子焼き(小松菜入り) ☆ロールキャベツ ☆プルーン ☆みかん ☆ご飯 でした。 息子ですが、お弁当を開けると一番にプルーンを食べ、、私のプルーンも取って食べました。 その後、箸が止まり大好きなご飯だけをひたすら食べているので 口にシチューを運ぶと美味しいことに気がつき火がついたように食べ出しました。 そして、空っぽに。 息子の幼稚園では、全部食べると「空っぽ」と言います。 そして、ご褒美にシールをいただきおたより帳に貼ることができます。 この空っぽシールは子供達の間では自慢の証で、 幼稚園へ息子を迎えに行くと、「今日ね、空っぽしたよ!」という自慢をする子供達がいっぱいいます。 昨日は息子も空っぽシールを頂くことができました。 昨年に比べ、何でも良く食べてくれるようになりました。 あれを食べろ、これを食べろと言わなくても 時間がくればちゃんと食べるようになる子供の成長に驚かされています。
フォンダンショコラ☆のはずが・・・・ 2009-02-14 | 日記 2月14日、バレンタインデー そこで、夫と息子にチョコレート系のお菓子を と思い、フォンダンショコラに挑戦しました。 レシピはクックパッドで検索しました。→ ☆ オーブンから出して、熱々のケーキを型からはずし スプーンを入れてとろ~~~~~ん と想像していたら、しっかりと焼かれてしまったらしくチョコが流れ出してきません よ~~~~~くレシピを読むと、焼時間が10~15分と書かれています。 私は15分~20分と思い込んでおり、焼きすぎたようです それでも、これはこれで美味しかったです 次回はとろ~~~りとチョコが流れ出てくるように焼こうと思います。
おまかせ野菜ランチ☆2009.02.10 2009-02-11 | 日記 昨日は生活クラブ生協の支部委員会でした。 早いもので私もこの会議に参加するようになり1年が経ちました。 昨日は来年度の役員決めなど決めなくてはいけないことが盛りだくさん! 今年度は役員が10人くらいいたのですが、来年度は4名プラスナビゲーターさんが2名。 そして私は来年度「支部委員長!」をすることになりました 支部会議に出席するようになりまだ1年の私がそんな大役は大丈夫なのでしょうか?しかし、誰かがやらなくてはいけないこと! 少しでも皆さんのお役に立てるのであれば。 と思い、1年間この大役を勤めさせていただきます。 さて、現実問題として6人で1年間の活動をまわしていくことは不可能だと思います。牛乳スタート集会やいろいろなフォーラム、勉強会などの参加、そして毎月の会議、試食会や試飲会など生協活動は盛りだくさん! 役員さんたちも仕事をしていたりと時間に余裕がある方ばかりではありません。 そこで、これらの単発活動にご協力いただける方を大募集しております。 皆さんのお力をお貸しください。 よろしくお願いいたします。 話は変わり、昨日のお昼に頂いた「おまかせ野菜ランチ!」(写真)。 毎度の事ながらヘルシーなのにボリュームを感じる充実したランチでした。 玉子焼きにはたくさんの人参と玉ねぎが。 いつもこちらのランチをいただくと、私の料理について考えさせられます。 油なども最小限の利用で、更に調味料を最小限に抑えた味付け。 素材本来の味を楽しむことのできる調理法。 本来の料理はこうあるべきだ!と再認識させられるこちらNPO法人「青いそら」のお料理。 生協活動に参加するようになり、食というものを改めて考える機会が増えました。 添加物の恐ろしさ。農薬の怖さ。 これからを担う子供たちには安心安全な食材を! そして国内生産品を買うことで日本という国が回る、人は人に助けられ回っているという考え方など・・・。 私の母から受け継いだ食事の大切さを子供たちにも伝えていければと思っております。 毎回会議を行っている「青いそら」ですが、人材不足という理由でこのままでは3月いっぱいで閉店となってしまいます。 仕事を探している方、興味のある方、2月14日に説明会が開催されますので是非参加してみてください。 場所は「青いそら」です。
メロンパン 2009-02-03 | 日記 メロンパンといっても食べられません 羊毛フェルトという素材で作る飾り用のメロンパンです。 インドアな我が娘。 家の中でおままごとをして遊ぶのが大好きです そこで娘のおままごとにとこちらのメロンパンを作ってみました。 こちらはハマナカ㈱(手芸会社)から販売されているキットを購入して作りました。 作り方は、ただフェルトを丸めてこちらのフェルト専用の針のようなものでブスブス刺すだけです。 たまに指も刺してしまい、痛い思いをしながらどうにか完成 娘大喜びで遊んでくれています。 ちょうどこちらのサイズだと猫も転がして遊びたくて興味津々。 取られないように気をつけないと