書道のお稽古

2016-06-11 13:37:16 | 書道・茶道

梅雨時で蒸し暑い日々が続いています

夫婦で叔母に書道を習い始めて、1年半が経ちました

私は小倉百人一首を書き終え、今は歌や俳句のお稽古をしています

動画の投稿の復習をしようと思ったものの、ノートをみて四苦八苦 

 

先生のお手本を 動画で

筆使いをじっとみつめています  

 

MVI 4652

 

添削してもらった 松尾芭蕉の句

 

この絵手紙には、どんな言葉を添えましょうか?

 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
絵手紙に付いて・・ (minorusann)
2016-06-11 23:13:37
鉢植えの植物は、葉がアジサイで・??咲いて
居る花も、額がくアジサイに似ていますね!!
想像ですが、スミダの花火か??かも!!知れません・・??。

minorusann様 (ラベンダー)
2016-06-12 13:53:29
ハイ! この絵手紙は アジサイです
「変わったアジサイですね?」
スミダの花火… なるほど!花火のような花弁ですね!
叔母の家業は花屋で、もらって来た鉢植えです。
庭も四季折々の花が咲いていて、お稽古日は楽しみになっています。
Unknown (プラムスメ)
2016-06-20 08:42:02
素晴らしいですね・・・
先生の筆遣い・ゆっくり丁寧にかかれて、さすがです。
 ご夫婦での習い事・しかもおばさまに教えて頂き 羨ましい限り。
芭蕉の添削もさすがですね。
心落ち着いて時間の共有できる時は 大切ですね。
素敵ですね (ちーちゃん)
2016-06-20 12:49:19
ご夫婦で、同じ趣味を持つって、素敵ですね
それも、叔母様に教われるなんて
動画のアップ、すっかり忘れてしまいましたが、こうして後でみれるのは、良いですね
努力賞ものです
文鎮、私の物と似てるのです。あやかって、書道上手になれるかな?

コメントを投稿