goo blog サービス終了のお知らせ 

万博公園ローズフェスタへ

2025-05-13 20:22:53 | 日記

2025-05-12  

      今年もパソコン同好会のメンバーと 万博公園ローズフェスタへ行って来ました。

  前の鎖が入らないように、かがんで写す

  

                               スマホで先生のブログを開いて、撮影テクニックの説明を聞きました。

                        花芯にピントを合わせて                          背景ぼかし                                                                                                                                                                                                                                             

     

                   集合写真を撮った所                                                               ポートレート撮影

 

               

                                       カバがピンク色にお色直し

 

      手作りクッキーの差し入れ                                                      帰りに皆とお茶しました

                                 

       <今日の写真の課題>

  ★花芯にピントを合わせてクローズアップ写真を撮る

  ★前ぼけを作る

  ★葉の影を使って 背景を黒にする

  ★アーチに木漏れ日を探し 丸ボケを作る

家に帰ってパソコンで見てみましたが、スマホではそういう写真は写っていませんでした。

   クローズアップ写真をトリミングすると4対3に比率が崩れました。

  次に教室で質問してみよう と思います。 

 


最近のこと、あれこれ

2025-05-06 16:07:18 | 日記

今年のゴールデンウイーク 5月3日 4日は、孫の少年野球の応援で出かけました。

       電車で下新庄駅→淀川を渡り→中の島スポーツグラウンドへ。

              いいお天気  緑風橋の上から                                           右前方がグランド

  次は11日の決勝戦! 孫と長男のユニフォーム姿を見れて気分は30年以上前に飛んで若返ります❣ 

      

            5日 近所にいる孫とお嫁さんの誕生会

            3段のスポンジケーキを焼いて、デコレーションは任せました。

     

                         

                     茎わかめの佃煮

      魚屋で見かけたので、思い出したかのように買って煮てみました。

  旬のお惣菜を最近作ってない… 以前は、イカナゴの佃煮・生青のりの佃煮なども作っていたのになァ。

      

           煮汁が煮詰まる前まで、1時間煮たけれど、まだ硬い! 

       もっと細く切れば良かった… 残念… 歯の良い孫たちに持って帰らせよう…

      

          内館牧子さん著の本 ご近所さんからお借りして読みました。

           「やり残したことにケリをつけるのが、本当の終活だ」

               (画像はNET)

 

 

 

 

 

 

 


北大阪消防指令センター 見学

2025-03-11 10:14:12 | 日記

吹田市佐竹台の 北大阪消防指令センター へ見学に行きました。(2024年2月に南千里駅前に完成)

このビルには教育センターが入っていて、不登校の子供が学校に戻れるまで少人数から対応しているそうです。

5階 指令センター 24時間体制で1時間ごと交代  

   

        「119番 消防です。 火事ですか 救急ですか?」

         通報電話は司令官全員で聞いて、要請事案を判断する

  通報者は、口頭で状態、要請する場所を伝える(住所が分からない時は、そこから見える建物など)

               

        地域ごとに消防車、救急車の出動車、待機車などが 色分け で分かります。

          赤=出動中 白=待機中 黄色=点検などで出動不可

       ドクターカー、ドクターヘリ(阪大病院屋上)は、左端のパネルに表示

    携帯電話が自動的にGPS機能を起動し、位置情報を通報先に送信する

    説明を聞いている時、通報電話が鳴ってパネルを見ると 「楽天」と出ていました。

   例えば、通報者が119番した後 意識が無くなってセンターからの返信電話に出ない場合などは、

   携帯会社に問い合わせして家族の連絡先などを調べることもできるそうです。 (へぇ~)

    一人暮らしで自宅に鍵がかかっていて自力で開けれない場合などは、

    マンションは隣の家のベランダ(隣住人の許可必要)から侵入し、ガラス割って入室

    隣住人が不在なら、上階ベランダから入室(レスキュー隊が必要な場合もあり)

    以前に当マンションでもこのケースがありました。

 

   いろいろ勉強になりました。

   私は、2回ほどスマホから119番して救急車要請をしたことがありますが、慌ててしまいます

   今放送中のドラマ 『119 エマージェンシーコール』 月曜日21時 ~ フジテレビ (毎週観ています)

 


お稽古ごと いろいろ

2025-02-28 23:21:36 | 日記

     早いもので 3月になりました

                      絵手紙のカレンダーの復習です

              書道 動画・渦中に福あり

                   

      着付けのお稽古を月1回、コミニティーセンターで再開して数か月が経ちます。

                 3月は卒業シーズン   

       学生気分に戻り、振袖に袴 を着せて頂き華やいだ気分になりました。

                    

 

 


2025年 明けましておめでとうございます

2025-01-05 17:51:26 | 日記

     令和7年の年明けです。今年もよろしくお願いします。

 

     年末帰省して来た孫たちが、書道の自由課題を二日間かかって書きました。

   学校で使っている書道セットを持ち帰りましたが、墨汁使用で硯はプラスチックでした。

プラスチックでは墨がすれないので、私の絵手紙の硯も出し練習の半紙も清書サイズに長く貼り合わせ準備完了。

        教えるのは、大筆の基礎からお稽古した おじいちゃん 

        5年生のお姉ちゃんは、自宅でも練習して来たようです。

        

        3年生の妹 清書では力が入って筆圧が強くかすれます  

              元旦は14人全員集合

       近くの公園へ行って、キャッチボールやバトミントンをしました。

       長男と次男が、それぞれの子供に教えます。

長男は少年野球のコーチをしているので、次男のお嫁さんが「お兄さん、教え方上手ですね!」

     三男の娘2人は、バトミントンとキックボードで遊んでいます。 

     元日は、晴天で凧揚げしている人もいました。

   「お腹すいた~!」2年生の子の一声で帰宅。

    5年生の孫と長男は、「まだ練習する!」と残り

    夕方、中学3年生の孫が来て全員そろったので 食事スタート!

    毎年のことながら、わいわい わいわい!

    1月生まれの誕生日会も兼ねているので、定番のチーズケーキを年末に2ホール焼きロウソク消してお祝い。

    お土産の日本酒を吞み、よく食べて笑って賑やかなお正月です。

夫が作る!と予定していたローストビーフ用の肉で、お土産用のビーフシチューを圧力鍋で煮込みました。

お嫁さん達は、黒豆も煮しめもジップロックに詰めて、喜んで持ち帰りました。

                  14人皆の靴

    靴のサイズも みな大きくてビックリ‼

    孫の成長が著しく、5年生の孫にも身長ももうすぐ抜かされそうです。

    今年も元気で皆の帰省を 夫婦で迎えることが出来て 感謝です。