書道のお稽古はじめ

2017-01-15 11:08:48 | 書道・茶道

夫婦で叔母に書道を習い始めてから、2年あまりが経ちました。

昨年までは、俳句・短歌などを小筆で書いていましたが、大筆のお稽古もしたくなり、

学生時代に祖父が私に書いてくれた、お手本を出してみました。

40年以上、年月はたっていますが 「王 義之の蘭亭叙」の漢書を 祖父が臨書したものです。

   

 

 叔母(祖父の1番弟子)が言うには、この線は私にはまだまだ難しい!とのことで、

やわらかめに 書き下ろしてもらいました。

 叔母の字

   

 朱を入れてもらった私の字

 長年書いてきた叔母の筆使いを横でじっと見ていると、 頑張ってお稽古しよう!という気になります。

祖父が元気だった頃は、社会人になってからも 実家でお稽古していたけれど

あの頃は、欲が無かったんだなぁ…と、今さらながら思います。

叔母は今年で85歳! 「いつまで書けるか分からないけど、90まで頑張りたいわ!」 と。

 2世帯同居のため現役主婦で、玉ねぎ氷・カスピ海ヨーグルトなどの健康管理にも熱心で スーパーウーマン!

私も見習わなくっちゃ 

 

 

 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お稽古はじめ (minorusann)
2017-01-15 15:52:21
綺麗な文字、文章には心を惹かれます。
Unknown (MIHO)
2017-01-15 23:08:42
毎年、干支の木目込み人形素敵です
長男さんも大阪に・・・忙しいけど、楽しみな一年の始まりですね。
手も治り、何にでも前向きなラベンダーさん、色々に挑戦できそうですね。
恵まれてますね (ちーちゃん)
2017-01-15 23:19:18
祖父さんの王義之の臨書、素晴らしいですね
そして、一番弟子の叔母様に直接教われるなんて、すごく恵まれていますね
85歳なんて思えない力強い字ですね
ラベンダーさんも、素質あり
墨の匂い、好きです 心が落ち着きますね
コメント有難うございます (ラベンダー)
2017-01-18 20:35:46
2017年の手帳作りに四苦八苦しているうちに、たくさんのコメント有難うございます。
寒さに痛む左手をニギニギしながら、
買い替えた10のパソコン、ボツボツやっていきます 

コメントを投稿