goo blog サービス終了のお知らせ 

Lhasa Apso ゴンの雑記帳-2

ゴンとパパさんで綴る、我が家のあれこれ。次のページを開くのは、誰?!

ビードロモウズイカ

2013年08月12日 | 日記


ここ2~3日は、まるで「お盆に合わせたかのように」、暑い日がつづいています。
例年だと、お盆の13日は仕事なんですが、今年は、13日が定休日と重なりましたので、明日は、ゆっくり休もうと思っています。

ところで、今朝のこと。いつもの散歩コースであるお隣の空き地まで行ったら、雑草に埋もれて、今まで「見たこともない」種類の花を見つけました。背丈は30センチほど。なにだろ、なんだろ・・・

でも、この花、どこかで「見たことがあった」ようなことを思い出して、去年のページを探っていったら、(2012年)7月24日のページにこの花のことを記してありました。

それは、ご近所の庭先に咲いた「巨大植物」として、新聞に載ったことを取り上げたものです。まさかこんなところで見つけるなんて…






建石団地前バス停に咲いた、「ビードロモウズイカ」。巨大だったら、直ぐに分かったのに・・・。ヱへ!






夾竹桃

2013年08月11日 | 日記


購入してから一週間。今日、鉢替えしたところです



一週間まえのこと、夏休み中の孫を連れて函館熱帯植物園に行ってきました。園内を散策したり、中庭に建てられた足湯(名湯・湯の川温泉)でくつろいだりと、おのぼり気分を味わってきたところです。
ここの植物園では、剪定などで出た植物を無料で配ったり、小鉢に入れて販売したりしています。先日は、アロエを無料で置いてありました。アロエは以前に育てたことがあり、意外と場所をとるので、今回はパス。それよりも、今回はとても珍しい植物を見つけ、一鉢購入してきました。それは、夾竹桃です。ちなみに、この大きさで一鉢100円でした(買い得!)。

・・・また、昔の話しになりますが、修行に明け暮れていた青春時代。通勤コースであった横須賀市久里浜の大川通りに、夾竹桃が街路樹として植え込まれていました。朝に夕に、この花を眺めながら通っていたものです。

あれから時間も過ぎて花のことは忘れかけていましたが、ユーチューブで牧村三枝子の「夾竹桃」を聴いてから、また、昔を思い出していたところです。
このほど、偶然にもこの木を見つけ、直ぐに購入してしまいました。
買ったものには蕾が付いているので、もう少ししたら、懐かしい花が咲くでしょう。とても楽しみです。




熱々をめしあがれ


ゆでたてトウモロコシ。親戚から頂きました

この頃は、夏野菜もあちこちから頂いて、もう、我が家は「野菜天国」です。特に、トマトに白砂糖を掛けて食べるのが、旨いんだよね





国道不通

2013年08月10日 | 日記
20時現在の気温は20度ぐらい。松前は雨が上がりました。北西の風が少し生暖かく、部屋の中では今、扇風機を回しています。

この頃、早く目が覚めることは前にも書いていますが、今朝も2時過ぎに目が覚めてしまいました。横になっても直ぐには眠れず、時計の振り子の3時の時報を聞き、4時の時報も聞きながらうつらうつらしていると、急に雨が降り出してきました。

降り始めからの一時間当たりの降雨量71.5ミリ、とテレビなどで報じておりました。これは、松前では観測史上、初めてのことだと報じています。
この雨の影響で、床下浸水5戸、床上浸水1戸の被害も報じられ、また、白神海岸の福島町側松浦海岸の山の斜面が崩れ、作業小屋が倒壊、国道を塞いでおります。このため、国道228号線松前-福島間は不通となっており、9日20時現在復旧のめどはたっていないということですので、松前-函館間は江差回りになります。

これからは帰省の時期に入ります。故郷を目指す皆さん、道中、くれぐれも気を付けてくださいね。


店の前に咲いた「うの花」も、大雨が当たって地面にこぼれてしまいました。


ー追加ー

国道開通しました

10日午前7時30分時点、国道228号線白神海岸の不通カ所が開通しました。










今年の七夕

2013年08月07日 | 日記
数日前までは冷たい東風が続き、特に、朝方は掛布団を被っていたぐらいです。それが、昨日あたりから西寄りの風に変わったと思ったら、途端に蒸し暑くなってきました。
室内では黙っていても汗が出るぐらいで、この時の室温は29度を指していました。道理で暑いわけです。
さて、今日は地域の七夕でした。私たちのところは一か月遅れの七夕なんですよ。
朝、山へ笹竹を採りに行き、仕事の合間合間に飾りつけもし、配るお菓子も用意して、夕方の子供たちの訪問を待っていました。ところが、来てくれた子供たちはたったの4組。8人だけでした…

どうしてだろう・・・、 こんなに少なかったことなんて、今までに一度もなかったのに・・・。等々
そういえば去年の七夕の日にはお店が休みで、留守のため「都合で七夕はやりません…」の張り紙を出していたっけ。
きっと、それを覚えていた子は他所へ行ってしまったのかもしれません。
今日来てくれた子供の顔は、全く、初対面な子供たちばかりでしたから、この子たちはきっと、去年の張り紙を見ていなかったのかもしれません。
「どこから来たの」ってきいたら、「函館から」って答えた子もいたんですよ。まぁ、今は夏休みだから、じーちゃんばーちゃんのところに来ているんでしょうね。


















松前神社例大祭(宵宮)

2013年08月04日 | 日記



弁天灯台-弁天灯台と青森県竜飛崎灯台が、津軽海峡出入り口を燈火しています。
(ワタシのユメ。ソレは、タッピミサキヘイッテ、タイガン(マツマエ)をミル、コトデス)



夕方、松前港へ行ってみたら、港内の歩道の割れ目にナデシコの花が咲いていました。

こどものころ・・・ 学校から帰ると、よく、田圃へ行っていました。あのころ、子供には子供なりの手伝いがあったのです。ナデシコは田圃へ向かう途中の、その道端に咲いていました。私にとってナデシコは、幼いころの思いでの花なんでよ。
そんな思い出の花でも、花も草も犬には見分けがつかぬこと。



ゴンを呼んだら、・・・あらら、片足上げてしまった・・・





さて、本日四日は、松前神社例大祭でした。
当地区を出発した町回りが家の近くまでやってきました。太鼓の音に慌てて外へ飛び出し、カメラを構え待っていたら・・・。
あ・り・が・た・いことにお払いをしてくれて、次に獅子頭が私の頭を「がぶり」。これは、生まれて初めての経験です。その途端、ちょっと利口になったように感じました!? (もっと早くから経験していたら…)。人生、変わっていたかも

そのときの様子です(動画)!!