goo blog サービス終了のお知らせ 

Lhasa Apso ゴンの雑記帳-2

ゴンとパパさんで綴る、我が家のあれこれ。次のページを開くのは、誰?!

初夏

2014年05月31日 | 日記
昼間は気温が上がり、夜には冷え込むこの頃のお天気。今朝は、濃いガス(霧)に覆われました。


我が家のスズラン・・・ この他、玄関前にはタワラグミの花も満開で、甘い匂いに包まれています。

5月も今日で終わりです。松前公園のさくらまつりが終わったら、ゆっくりと(遅咲きの)桜見物に行こうかと思っていたんですが、休みの日には雑用が優先されて、とうとう、行けませんでした…。

これから、6月に入れば天候も安定し、なによりも、日脚が長くなるのが一番の楽しみです。また6月は、町内赤神地区のお祭りを皮切りに、静浦、札前、茂草の各神社の例大祭です。
私にはもう、帰省する家はありませんが、それでも、祭囃子が懐かしい季節です。






気にしない世の中

2014年05月30日 | 日記
日中、汗ばむ陽気となりました。
運動会シーズン。松前町立松城小学校の運動会は、明日(31日)土曜日です。

ところで、インターネット掲示板でも取り上げられていましたが、安床利用やあまりヘアースタイルを気にしない若者の理美容離れで、理美容業界は苦戦しております。
昔の話をしてもどうにもなりませんが、昔は、運動会や学芸会などの学校行事・その他、節目節目に、子供たちは散髪して迎えていたものです。ところが今では、明日の運動会では、大勢の見物応援団が学校グランドに集合するだろうけれど、子供たちの誰一人、我が家に散髪に来た子はいませんでした。

業界にとって、ひでぇー!時代ですよ!!









2014/05/30 5:02 折戸浜にて


「オオバナミミナグサ」

2014年05月25日 | 日記


浜の一画にひとかたまりに咲いた「オオバナミミナグサ」。図鑑では、海岸沿いの草原に咲く花、と説明してありました。海が時化れば潮風にさらされるであろう環境の中でも、ちゃんと咲くものですね。


【種類不明】 2014/05/25 18:34 折戸浜にて










ニオ採り-2 「本漬け」

2014年05月20日 | 我が家の味
ニオ採りしてから今日で1週間経過しました。この間、塩水を取り換えながら灰汁抜きをしてきましたが、本日、本漬けしたところです。



採ってきたニオは太いものも混ざっています。灰汁抜き―水洗い、太いものは何本かに引き裂きそれを束ねて水切りしたものがざるに入っています。この作業は、前の日に終わらせておきました。




エヘッ!!



灰汁抜きでは大樽を使いましたが、水切り後はべたーっとなって、意外と少ないものですね。あっ、でも、これだけあったらもう、何年も食べられますから・・・。
それにしてもニオの保存って、手間がかかりますね。



午前中、家の周りを片付けたり、普段しない力仕事をしたものですから、筋肉痛状態です。
このため、気分もなんとなく、もたーっとしていました。それでも、今日は夏日を思わせるお天気だったので、ゴンを連れて「その辺まで」行ってきたところです。



愛宕山(新しくできた林道に愛宕橋と言う橋があるので勝手に付けた名前ですけれど)からの風景です。松前城の頭がちょこっと見えます。対岸は津軽半島竜飛崎です。


折戸浜からの離島小島。気圧の関係か島が潰されたように見えました。


折戸浜の岩場です。昆布(ホソメ昆布)が盛り盛りです。ここのコンブは、良質なんですよ。








「御衣黄(ぎょいこう)」

2014年05月19日 | 日記
松前は桜に始まり、なにもかも一遍に花開いたこの季節。近くの裁判所の土手のタンポポが綿毛になり、構内の数本の桜の木は今、遅咲きの「御衣黄」が満開です。
種類も豊富で、特に、松前には250種類もの桜がある中で、御衣黄の薄黄緑色した花弁が、私にとってはとても印象的です。