goo blog サービス終了のお知らせ 

経済中心に書いてます!

趣味の範囲で…園芸・沖釣り・漢方・医食同源の投稿をします…業務はCX・225指数・FX Pro. …

京大入試ミス、17人を追加合格 学長「深く反省」

2018年02月01日 18時36分48秒 | 市場動向チェックメモ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26419960R00C18A2000000/?nf=1

京大入試ミス、17人を追加合格 学長「深く反省」
関西 社会
2018/2/1 16:08

 京都大は1日、記者会見を開き、2017年2月に実施した入試の物理科目で出題にミスがあり、不合格としていた受験生17人を新たに合格させたと発表した。希望者については本来合格するはずだった学部学科への入学を認める。

出題ミスについて記者会見で謝罪する京都大学の北野正雄副学長(中央)ら(1日午後、京都市左京区)

 このほか京大に合格したものの志望学科には入れなかった11人について、希望があれば学科を移転することを認める。

 山極寿一学長は「今年度の入試が既に始まっている時期にこのような事態が判明し、多くの受験生に動揺を与える結果となってしまったことを深く反省している」とのコメントを発表した。

 京大によると、追加合格となった17人の内訳は、理学部4人、工学部10人、農学部3人。

 ミスがあったのは工学部などを志望する受験生が受けた物理の「音波」の問題。問題文の条件設定が不足していたため、正解が定まらない設問となっていたという。

東京都心、雪のピークは2日未明から朝 数センチ積雪も

2018年02月01日 18時35分16秒 | 市場動向チェックメモ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26418000R00C18A2CC1000/?nf=1

東京都心、雪のピークは2日未明から朝 数センチ積雪も
社会
2018/2/1 15:48 (2018/2/1 18:04更新)

ショベルなど雪に備えた商品を扱うホームセンター(1日午後、東京都品川区のDCMホーマック大井競馬場前店)

 本州の太平洋側から急発達しながら進む「南岸低気圧」の影響で、気象庁は1日、首都圏で同日夜から2日午前にかけて大雪が予想されると発表した。東京23区でも数センチの積雪が見込まれるという。気象庁は2日朝の通勤・通学時間帯に交通機関が乱れる恐れがあるとして、注意を呼びかけている。

 気象庁によると、東京都心の雪のピークは2日未明から同午前9時ごろ。同午後6時までの24時間予想降雪量は多いところで、甲信地方25センチ、関東地方北部山沿い20センチ、関東地方南部平野部10センチ。南岸低気圧の進路によっては降雪量が増える可能性もある。

 2日の東京の予想最低気温は氷点下1度、さいたまと宇都宮は氷点下2度となっており、路面が凍る可能性が高いという。気象庁担当者は「時間に余裕を持つなど、安全な行動に留意してほしい」としている。

 2日に入試を控える首都圏の私立中学も積雪による影響を警戒する。

 共立女子中学高等学校(東京・千代田)は2日、校舎に隣接する講堂を午前7時に開放する。「雪に備えて早めに家を出た受験生親子が試験まで暖を取れる場所にする」(今井利夫教頭)という。

 雪による電車などの遅延で午前8時30分開始の試験に間に合わない場合、繰り下げ試験を実施。ホームページでこうした対応を発信しており、今井教頭は「焦らずに安全第一で来てほしい」と話す。

 大妻中学高等学校(同)は2日、入試の際に用意している繰り下げ試験用の予備部屋を2室から6室に増やす。1日は受験時間が違う生徒らが接触しないよう、遅延の程度に応じた試験や休憩の時間割の作成に追われた。

 赤塚宏子教頭は「どれくらいの積雪になるか読めず、ハラハラしている。長い間、準備してきた子供たちが力を発揮できる環境を整えたい」と気を引き締めた。

米の長期金利上昇に国債増発の影 FRB購入減に財政赤字増

2018年02月01日 18時33分38秒 | 市場動向チェックメモ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26422040R00C18A2I00000/?nf=1

米の長期金利上昇に国債増発の影
FRB購入減に財政赤字増
北米
2018/2/1 17:04[有料会員限定]

 【ニューヨーク=大塚節雄】米長期金利の上昇が加速し、1月31日には一時2.75%とほぼ3年10カ月ぶりの高い水準に乗せた。米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明を受けて利上げペースが速まるとの見方が出たが、それだけではない。くすぶるのは米国債の需給悪化への懸念だ。


ゼロックス買収「ゲームチェンジ」 富士フイルム会長 【イブニングスクープ】

2018年02月01日 18時32分36秒 | 市場動向チェックメモ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26425520R00C18A2EA2000/?nf=1

ゼロックス買収「ゲームチェンジ」 富士フイルム会長
【イブニングスクープ】
エレクトロニクス 北米
2018/2/1 18:00[有料会員限定]

 富士フイルムホールディングス(HD)の古森重隆会長兼最高経営責任者(CEO)は1日、日本経済新聞のインタビューに応じ、米事務機大手のゼロックス買収について「ゲームチェンジだ」と語った。規模拡大を追求し、4、5番手から世界最大の事務機メーカーに躍り出ることで業界の勢力図をがらりと変えていく野心を強調した。


[FT]中国のアフリカ連合盗聴が示すもの(社説)

2018年02月01日 15時52分15秒 | 市場動向チェックメモ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26362840R30C18A1000000/?n_cid=DSTPCS001

[FT]中国のアフリカ連合盗聴が示すもの(社説)
中東・アフリカ FT
2018/2/1 6:50[有料会員限定]

Financial Times

 各国政府が互いをスパイすることに目新しいところは何もない。そんなことは四六時中やっている。

アディスアベバでは28日、アフリカ連合のサミットも開催された。中国の建設会社はアフリカ大陸全土で議会ビルなどを建設してきている=AP

 このため、中国の国営建設会社がエチオピアにあるアフリカ連合(AU)本部を有線で北京と接続していたとしても、アフリカの当局者らは驚くべきではない。これらの中国企業は汎アフリカ地域機関であるAUから、ビルを建設するだけでなく、電話から投票システムの技術、家具まで本部内のすべてのものを提供し、中国政府が資金を負担する契約に基づきこれらの設備を保守管理するチャンスを与えられていた。それ以上に驚くべきことは、AUがこれほど進んで中国の「耳」を招き入れたことだ。

 …

[FT]米石油生産量、47年前のピークに接近

2018年02月01日 15時51分27秒 | 市場動向チェックメモ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26404590R00C18A2000000/?n_cid=DSTPCS001

[FT]米石油生産量、47年前のピークに接近
環境エネ・素材 北米 FT
2018/2/1 13:35[有料会員限定]

Financial Times
 米国の石油生産量が、47年前に米テキサス州の石油ブーム全盛期に付けたピークと同水準に戻ってきた。原油価格の低下で一旦は後退したシェール革命に再び火が付いた。

 米エネルギー情報局(EIA)は1月31日、2017年11月の米石油生産量が1970年11月に付けた史上記録をわずかに下回る、日量1004万バレル弱で推移していたとの推計を明らかにした。

ワクワクすることの大切さ レースを楽しむ

2018年02月01日 15時50分42秒 | 市場動向チェックメモ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26354900R30C18A1KNTP00/?n_cid=DSTPCS001

ワクワクすることの大切さ レースを楽しむ
2018/2/1 6:30

 青山学院大学が箱根駅伝で4連覇した。3年前の2015年大会に箱根駅伝優勝を目指すチャレンジを「ワクワク大作戦」と名付けたと聞き、どんな結果になるのか楽しみにしていた。大学の長距離界ではとかく地道な練習だけがクローズアップされがちで、そのような試みはとても新鮮に感じた。結果的に選手たちはのびのびと走り、他校に大差をつけ箱根駅伝を初制覇した。

挫折を味わった南インド洋の小島、仏領レユニオン島の山岳レース

 私自身もメンタルの重要性を痛感した経験がある。4年前に出場したアフリカの160キロの山岳レースで心臓の調子が悪くなりリタイアした。そこはマダガスカル島沖、南インド洋に浮かぶ仏領レユニオン島。現場は険しい山岳地帯で陸路からのアクセスが難しく、一歩間違えば大変なことになりかねなかったとあとで聞き、ぞっとした。しかし帰国後に精密検査を受けても異常はなく、原因は心の疲労だろうとのことだった。

 当時は体にムチ打ち、月間で1500キロを走りこむ猛烈なトレーニングに取り組んでいた。そんな苦しい練習を支えたのは「40歳で世界3位になった頃の走りを取り戻したい」「何としても周囲の期待に応えたい」との思いだった。スポンサーやお世話になった方々の期待にそえるようにとの思いは知らず知らずのうちに大きなストレスとなっていたようだ。

■見たことのない自分に出会える

 かつてこのスポーツに出合った30歳前はいつもワクワクする気持ちで山に親しんでいた。レースでもこの競技を「旅」になぞらえ、見知らぬ国のダイナミックな自然に感嘆したり、現地の応援の方々やスタッフとの会話を楽しんだりしながら自分の限界に挑んでいた。しかし次第に結果を求めるあまり、好きでたまらず転職までして専念することにしたこの競技に対するそんな気持ちをすっかり忘れていた。それどころか自分の命さえ削りかねない状態になってしまった。

 こんなストレスの中で闘っていたら、いつかは命を落としてしまうかもしれない――。この大会を境にレースに対する考え方を大きく変えた。「これからはもう一度、自己の内面の思いを大切にしよう」「念入りに準備をし、精いっぱいに闘ったのであれば結果がどうであれ満足だ」。そう思うと、心が軽くなり、新たな気持ちで練習に取り組めるようになった。

 子供の頃に何か楽しいことの前夜は気持ちが高ぶって眠れなかった。あの高揚する気持ちを持ち続けることこそが、私を思いもしない世界へと引き上げてくれている。2年後にかつて自分をとりこにしたUTMBという世界最高峰のレースに再挑戦すると決めた。プレッシャーは重くのしかかるが、今までに見たことのない自分に出会えると思うと、不思議と心がほぐれレースの日が楽しみになる。

(プロトレイルランナー 鏑木毅)

石川選手会長就任に見える 男子ゴルフ界のいま ゴルフジャーナリスト 地平達郎

2018年02月01日 15時48分24秒 | 市場動向チェックメモ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26301170Q8A130C1000000/?n_cid=DSTPCS001

石川選手会長就任に見える 男子ゴルフ界のいま
ゴルフジャーナリスト 地平達郎
2018/2/1 6:30

 年明け早々、日本の男子ゴルフツアーがスタートした。といっても、寒波に襲われた日本でではなく、1月18日からのSMBCシンガポールオープンと、翌週のレオパレス21ミャンマーオープンである。かつてのアジアサーキットの試合を組み込んだもので、「国内ツアー開幕」とうたうには違和感もある。

6季ぶりの日本ツアー参戦となった石川。2戦目は予選落ちに終わった=共同

 小平智が2試合連続2位に入ったが、それに劣らず、あるいはそれ以上の話題になったのが石川遼だった。5年間出場してきた米ツアーの今季出場権を獲得できず、日本ツアー参戦を決め、その再スタートとなったのがこの2試合だったからだ。

 しかし、シンガポールオープンは第2ラウンドで一時トップに立ったものの最終順位は16位。ミャンマーオープンは予選落ちと、厳しい現実を突きつけられた。

■帰ってきた途端に会長就任

 石川が話題になった理由がもう一つある。それは、今年から「ジャパンゴルフツアー選手会」の会長に選ばれたからである。26歳110日は、歴代14人の中で最年少だ。

 しかし、米ツアーに出ている間、日本で年間6~7試合にしか出られていない石川に、帰ってきた途端、選手会長を頼まなくてはいけないのは、男子ゴルフがそれだけ危機的な状況にあることを示したともいえる。

 今シーズンの男子ツアーは、先の海外2試合を含めて計25試合と、昨年からまた1試合減った。総賞金額は約35億円。女子ツアーの38試合、約37億円に比べると寂しい限りだ。

 そんな状況の中での、石川への会長就任要請である。昨シーズン、初めて賞金王になった前選手会長の宮里優作も「石川君の力を借りたいというのが正直なところ」と、苦しい心の内を吐露する。

 「それどころじゃない」というのが石川の本心だろうが、「自分がゴルフ界のためになれるなら、という思いで決断しました」と決意を語った。

 石川は、日本にいることは多くなかったが、その間もジュニアゴルフ大会などを積極的に開催するなど、ゴルファーの底辺開拓に取り組んでいる。15歳のときにアマチュアでツアー初出場・初優勝という衝撃的なデビューを飾っているだけに、日本のゴルフ界を何とかしたい――という思いが人一倍強いはずだ。

■「世の中甘くない」

 だが、石川に「選手会長、頼んだよ」でいいのだろうか。あるいは、2016年3月に日本ゴルフツアー機構会長に白羽の矢を立てた青木功に「お願いします」で何とかなるものだろうか。

 今シーズンの日程発表の際、青木会長は「1年や2年で試合が増えるほど、世の中甘くない」と言っている。

26歳での選手会長就任は最年少だ(左から2人目が石川遼)=共同

 その通りだろう。日本経済は順調に伸びているといわれる。企業の業績もいいようだ。宣伝の意味も兼ねてスポーツに利益還元する会社も多い。しかし、その対象となる競技はたくさんある。20年東京五輪・パラリンピックも控えている。

 企業は、より効果のあるスポーツに投資し、応援する。プロゴルフなら、今は男子より女子のほうが支援のしがいがある――ということだろう。

 女子のトーナメントを見に行くと、選手たちが、お客さん、ギャラリーを大切にしているということをひしひしと感じる。そういった一人ひとりの努力、一試合一試合の積み重ねが大きな力になっている。

 あえて言いたい。自分が選手会長になって男子プロゴルフを再興する気持ちを、男子プロゴルファー全員に持ってもらいたいと。

車載モーター戦国時代 4兆円市場狙い新規参入続々

2018年02月01日 15時46分49秒 | 市場動向チェックメモ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25970770S8A120C1000000/?n_cid=DSTPCS001

車載モーター戦国時代 4兆円市場狙い新規参入続々
自動車・機械 コラム(テクノロジー) 科学&新技術
(1/3ページ)2018/2/1 6:30[有料会員限定]

日経エレクトロニクス
 2020年ごろを境にして、急速に進むとされる自動車の電動化。それに伴い、電動車両の「走る」「曲がる」「止まる」といった足回りの性能やコストを左右する駆動システムも急成長する見込みだ。メガサプライヤーからデバイスメーカーまで、さまざまな立場の企業が、激しい主導権争いを始めた。


マイクロソフトに「逆アマゾン効果」の追い風 小売業がクラウド利用増

2018年02月01日 15時42分26秒 | 市場動向チェックメモ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26403410R00C18A2000000/

マイクロソフトに「逆アマゾン効果」の追い風
小売業がクラウド利用増
ネット・IT 北米
2018/2/1 11:57

 【シリコンバレー=兼松雄一郎】米マイクロソフト(MS)が31日発表した2017年10~12月期決算は売上高が前年同期比12%増の289億1800万ドル(約3兆1520億円)となった。けん引役はクラウドだ。同事業でMSの最大のライバルは世界シェア首位の米アマゾン・ドット・コム。物流・小売りなどでアマゾンが強大化したことによる警戒感から、ネットインフラではアマゾンへの依存を避ける動きも追い風になっているようだ。

 MSのクラウド部門の売上高は15%増の78億ドルで、特にクラウドインフラ「アジュール」が98%増と大きく伸びた。同事業の利益率は過去最高の水準だという。決算発表後の電話会見でサティア・ナデラ最高経営責任者(CEO)は「既存インフラと融合しやすい真の『ハイブリッド』のクラウドを提供できているのが強みだ」と強調した。

 だが、これはいまやどのクラウド会社でも強調している点だ。むしろ気になったのはナデラ氏が決算ごとに名前を挙げるのが慣例となっているクラウドの主要顧客の顔ぶれだ。今回は米小売大手クローガーとロウズの名前が挙がった。クローガーは価格決定システムやマーケティングに、ロウズは在庫管理に使う店内ロボットにMSのクラウドインフラを使っている。守秘義務があるとは言え、どれも競合する技術やサービスを持つアマゾンには渡したくないデータを扱っている。

 米ウォルマートなどの小売大手は取引先にアマゾン以外のクラウドサービスの利用を推奨し始めており「MSが受け皿になる動きが出ている」(MS幹部)という。米小売大手ターゲットもアマゾンから他社サービスへの移行を検討し始めた。アマゾンが17年夏に米高級スーパー、ホールフーズ・マーケットを買収して以降、直接の競合になった小売大手がアマゾンのクラウドを避ける動きが強まっている。

 こうした動きは国際物流でも起こっている。アマゾンが一部で貨物船の運用まで始めたことで、デンマークの海運大手マースクは17年春からMSと組み、クラウドを使った国境をまたぐ物流管理のデジタル化を進めている。

 米調査会社カナリスによると、クラウドの世界シェア首位アマゾンのシェアは4割に迫る勢いだが、2位のMSの成長率はアマゾンを大きく上回る。3位の米グーグルもMSに次ぐ高い伸びをみせている。この2社に強すぎるがゆえにアマゾンを使わない「逆アマゾン効果」が追い風になっていきそうだ。

F1、レースクイーン廃止へ 「現代の規範にそぐわず」

2018年02月01日 15時41分13秒 | 市場動向チェックメモ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26416420R00C18A2000000/?nf=1

F1、レースクイーン廃止へ 「現代の規範にそぐわず」
自動車・機械
2018/2/1 15:26

F1は公式サイトで「グリットガール」中止を明らかにした

 国際自動車連盟が主催する自動車レース「F1」(フォーミュラ1)からレースクイーンの姿が消える。今年3月にオーストラリアで始まる大会から、日本語のレースクイーンに当たる「グリットガール」の起用を中止すると、公式サイトで明らかにした。理由は「現代の社会規範に共鳴しないため」。米ハリウッドでもセクハラ問題が相次ぎ告発されるなか、今後は「男女の在り方」を巡るスポーツ大会の姿勢も問われそうだ。

 レースクイーンは露出度の高い衣装で登場してレースでのプロモーション活動に華を添える一方で、「女性蔑視を助長する」との批判にもさらされてきた。

 F1は長年にわたってレースクイーンの起用を続けてきたが、「大会のブランド価値や現代の社会規範にそぐわない」ことから中止を決めた。「世界中の新旧のファン、そしてF1に対してふさわしい慣習ではない」と自省した。

(増田有莉)

リニア談合、鹿島と大成を再捜索 独禁法違反容疑

2018年02月01日 15時39分10秒 | 市場動向チェックメモ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26417160R00C18A2CC1000/?nf=1

リニア談合、鹿島と大成を再捜索 独禁法違反容疑
社会
2018/2/1 15:33[有料会員限定]

 リニア中央新幹線を巡る入札談合事件で、東京地検特捜部が独占禁止法違反(不当な取引制限)容疑で鹿島と大成建設に家宅捜索に入ったことが1日、関係者の話で分かった。特捜部は2017年12月にも同法違反容疑で2社を捜索。2社は不当な受注調整を否定しており、特捜部は改めて入札関係の書類などの押収が必要と判断したとみられる。

 …

京都大の入試ミス、受験生20人近くに影響 1日記者会見

2018年02月01日 15時37分46秒 | 市場動向チェックメモ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26401950R00C18A2AC1000/?nf=1

京都大の入試ミス、受験生20人近くに影響 1日記者会見
関西 社会
2018/2/1 10:14 (2018/2/1 12:48更新)

 京都大が2017年2月に実施した一般入試の物理の問題について、出題ミスがあったとする検証結果をまとめたことが1日、関係者への取材で分かった。物理を受けた受験生のうち20人近くの合否などに影響があったという。18年1月に外部から指摘があり、検証を進めていた。京大は同日記者会見を開き、詳しい対応を公表する。

出題ミスがあった京大の吉田キャンパス(1日午前、京都市左京区)

 国立大の入試を巡っては1月、大阪大が17年2月に実施した物理科目で出題と採点にミスがあったことが判明し、不合格としていた30人を追加合格にしたばかり。

 京大が出題ミスを認めたのは、工学部などを志願する受験生が受けた物理の「音波」の問題。予備校講師らから18年1月に「正解を導くための条件が不足している」といった指摘が複数あった。京大は正答を公表しておらず、大手予備校の解答速報や過去問題集では解答内容が分かれていた。

 京大の山極寿一学長は会長を務める国立大学協会の1月26日の総会で、入試について外部から指摘があったことについて「受験生に動揺を与え、深くおわびしたいと思う」と述べていた。

 大阪大の入試ミスでは外部からの指摘への対応が遅れるなどしたため、文部科学省が全国の国公私立大に対し、ミスの可能性がある場合は迅速に対応するよう通知。同省は近く、入試についての指摘や相談を受け付ける専用窓口を省内に設ける。

■受験生、不手際に怒り

 京都大の一般入試で出題ミスが明らかになった1日、受験シーズンの渦中にある学生らから驚きと憤りの声が上がった。正確さが求められる入試で大阪大に続いて発覚した不手際。「なぜ誤りに気づかないのか」。受験生は言葉を失い、大学側は事情説明などの対応に追われた。

 「まさか自分が受けた問題で間違いがあったとは……」。ミスがあった17年2月の入試を受けた浪人生の男性(19)は、大阪市内の予備校前で肩を落とす。試験は不合格となり、今回は他の国立大を受ける予定。「入試は分野ごとのプロが作っているはず。大学がミスに気付けないことが信じられない」と怒りを隠さない。

 「上位校でミスが相次ぐことが驚きだ」と話すのは、大阪府箕面市の男子予備校生(19)。2月下旬に2次試験を控えており「私たちは結果を出すために毎日必死。大学は出題前に間違いがないか、しっかり検討してほしい」と語気を強めた。

 大阪市内の予備校に通う男性(18)は25、26日の京大2次試験を受ける予定。京大は入試問題の正答と解説は公表していないが「今後は明らかにすべきだ」と求めた。

 一方、京大には朝から17年2月入試の受験生らからの問い合わせがあり、職員らが電話で対応。京都市左京区の本部棟では、集まった報道陣に対し、職員の1人が「詳しいことは後ほどお伝えします」と言葉少なに話した。

日産、世界販売1000万台に潜むワナ 証券部 星正道

2018年02月01日 15時36分40秒 | 市場動向チェックメモ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26378480R30C18A1000000/

日産、世界販売1000万台に潜むワナ
証券部 星正道
2018/2/1 5:30[有料会員限定]

 好事魔多しは世の常だ。自動車業界にも世界販売が1000万台規模に乗せると、企業経営に綻びが見え始める「1000万台のワナ」と呼ばれるジンクスがある。「(大型トラックを除くと)世界一の自動車グループとなった」。日産自動車のカルロス・ゴーン取締役会長がこう誇るように、仏ルノー・日産・三菱自動車アライアンス(連合)は2017年の世界販売実績が16年比7%増の1060万台となり、1074万台の独フォルクスワーゲン(VW)グループに次ぐ世界2位に浮上した。だが、足元では3社連合の戦略を乱しそうな予兆が出始めている。日産が稼ぎ頭としてきた米国だ。


去りゆくイエレン氏、心残りはインフレ

2018年02月01日 15時35分24秒 | 市場動向チェックメモ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26401940R00C18A2000000/

去りゆくイエレン氏、心残りはインフレ
2018/2/1 10:50[有料会員限定]

 イエレン氏「バーナンキさん、バランスシート縮小という仕事をやり残しましたよね(笑)」

 バーナンキ氏「あなたが引き継いでくれて助かりました(笑)」

 振り返ると、数あるイエレン発言の中で筆者の印象が最も強かった一言だ。

 発言の場は2016年4月7日、ボルカー、グリーンスパン、バーナンキ、イエレンというそうそうたる米連邦準備理事会(FRB)の元職、前職、現職の議長たちが一堂に会したシカゴでのフォーラム。冗談めかして笑顔で語ったが本音であろう。「バーナンキ前議長はばらまくだけばらまき、自分はその後始末」との思いがにじむ。