goo blog サービス終了のお知らせ 

やわらかい足跡

『やわらかい足跡』へようこそ。 四季折々、写真と飲み歩きのブログです。

池塘

2017-06-02 09:02:16 | 尾瀬紀行
雪解けの季節、点在する池塘は水が豊富で美しい。



水鏡になった池塘に目を見張りながら



シャッターを押し続ける。



振り返ると、至仏山が鮮やかな姿を見せていた。



2017/5/28撮影 Nikon D800
人気ブログランキングへ ← ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へにほんブログ村 ← こちらもポチッと応援お願いしますm(_ _)m

赤渋(アカシボ)のある風景

2017-06-01 08:33:41 | 尾瀬紀行
雲の切れ目から陽が射し込む度に、靄が薄れていく。



山の鼻での休憩を切り上げて、尾瀬ヶ原に向かうと



アカシボを見る事ができた。



雪解けの、わずかな期間にだけ出会える希少な風景。



2017/5/28撮影 Nikon D800

人気ブログランキングへ ← ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村 ← こちらもポチッと応援お願いしますm(_ _)m

水芭蕉

2017-05-31 08:24:31 | 尾瀬紀行
久しぶりに出会えた水芭蕉…これは下ノ大堀川の様子が楽しみだ。



ゆっくりしたい気持ちを抑えて、先を急ぐ。



空に青が増して来た。



山の鼻で一休み。



2017/5/28撮影 Nikon D800

人気ブログランキングへ ← ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村 ← こちらもポチッと応援お願いしますm(_ _)m

鳩待峠から

2017-05-30 07:24:37 | 尾瀬紀行
夜中は雨が降っていたのだろう。
バスを降りると、鳩待の山小屋付近はしっとりと朝靄が立ちこめていた。



朝靄の尾瀬ヶ原に会えるといいな…装備を調えて、山ノ鼻に向かう。



Facebookで募った仲間たち12人で、雪で覆われた木道を慎重に進んだ。



まだ曇空だが、新緑はもちろん、倒木さへ美しい。



しばらく降り続けると水芭蕉に出会えた。



2017/5/28撮影 Nikon D800
人気ブログランキングへ ← ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へにほんブログ村 ← こちらもポチッと応援お願いしますm(_ _)m


2014尾瀬歩記 - 山ノ鼻再び

2014-10-15 08:01:53 | 尾瀬紀行
帰り道の山ノ鼻は美しい空の絵を見せてくれた。



早朝とは一変した秋空。



後はゆっくり紅葉を楽しみながら鳩待峠に向かって登っていくだけ。



なんど訪れても新鮮な尾瀬。
次に来るのは、また雪解けの頃かな…



2014/10/4撮影 Nikon D800
人気ブログランキングへ ← ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。

2014尾瀬歩記 - 青空

2014-10-14 08:49:55 | 尾瀬紀行
帰り道は急ぎ足。
ヨッピ橋を過ぎて、直接牛首に向かうルートで戻っていくと青空が戻ってきた。
慌てて再びカメラを取り出す。
池塘に写る青空が撮りたかったんだよね。



ヒツジグサの紅葉も美しい。



木道を踏み外した人を3人も見てしまったけど…青空に見とれたのかな。



2014/10/4撮影 Nikon D800
人気ブログランキングへ ← ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。

2014尾瀬歩記 - 東電橋

2014-10-13 07:28:02 | 尾瀬紀行
尾瀬の紅葉は東電橋付近が美しいと思う。



タバコは吸わないので、一服ということは無いが、一服感はある。



今日の予定では、ここが折り返し地点。



ミラーレスだけ残して、重いカメラとレンズはバッグにしまった。



2014/10/4撮影 Nikon D800 FUJIFILM X-A
人気ブログランキングへ ← ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。

2014尾瀬歩記 - 東電小屋へ

2014-10-12 08:40:35 | 尾瀬紀行
今回は車で来ているので、時間を気にしなくてすむので
ヨッピ橋から東電小屋を目指す。
青空もどんどん増えてきた。



ゆっくりと、ゆっくりと進む。



手入れされた紅葉では無いので、傷みも出ているけれど、



黄葉も美しい。
光があれば、ごまかせるんだけどな。



2014/10/4撮影 Nikon D800 FUJIFILM X-A
人気ブログランキングへ ← ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。

※昨夜は4尺玉のギネス記録を目指した鴻巣の花火大会。堪能してきました。
 訪問遅れていますm(_ _)m

2014尾瀬歩記 - ヨッピ橋まで

2014-10-11 06:57:55 | 尾瀬紀行
竜宮小屋までが、尾瀬の銀座通り。



竜宮小屋を後にして



ヨッピ橋に向かうと、ぐっと人の数が減る。



「こんにちは」の挨拶が心地く響く。



2014/10/4撮影 Nikon D800

人気ブログランキングへ ← ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。

※本日、鴻巣の花火大会オフ会…訪問遅れます。

2014尾瀬歩記 - 竜宮小屋

2014-10-10 08:43:01 | 尾瀬紀行
黄色から赤に変わろうとしている草紅葉や、すっかり色づいた木々を楽しみながら歩く。



空も回復に向かっているようで、わずかにのぞく青い空に期待は膨らむ。
鳩待峠を出てから3時間半、ここで初めての休息。
持参したおにぎりをほおばった。



仲間たちと、カップルで、そして独り歩き…それぞれに心地良い尾瀬。



竜宮小屋の上には、まだ靄が降りている。



2014/10/4撮影 Nikon D800

人気ブログランキングへ ← ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。

2014尾瀬歩記 - 牛首へ

2014-10-07 08:39:02 | 尾瀬紀行
山ノ鼻から牛首までの2.2kmはまさに尾瀬らしい風景。
草紅葉と色付いた木々を眺めながら進む。



ここは池塘がもっとも美しい場所のひとつだが



光が無いのが寂しい。



水面に映る風景を楽しみながらも



陽が射すのを期待していた。



2014/10/4撮影 Nikon D800
人気ブログランキングへ ← ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。

2014尾瀬歩記 - 山ノ鼻

2014-10-06 08:34:02 | 尾瀬紀行
青空が垣間見えたのは一瞬だった。
この川を渡ると、山ノ鼻。



至仏山の鼻先の草紅葉は、黄金色から赤く変わろうとしているところ。



陽の光を浴びれば、美しく輝くのかも知れないが、雲が重い。
至仏山もほとんど雲に隠れているし、傘がいらないくらいの微量だが、雨も振降り出した。



このまま雨になるのか、晴れてくれるのかわからないまま、牛首に向かう。
うっすらと見える青空が、微かな希望。



2014/10/4撮影 Nikon D800
人気ブログランキングへ ← ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。







2014尾瀬歩記 - 鳩待峠から

2014-10-05 07:54:25 | 尾瀬紀行
21時過ぎに事務所を出て3時間半、尾瀬戸倉の駐車場に着いた。
夜出でも時間がかかったのは、高速代3900円を節約して下道を走ったから。
すぐにビールを飲んで、仮眠をとる。
3時間ほど眠って、目が覚めると駐車場は満車に近い状態。
4時20分、鳩待峠行きのチケットを買って大型のタクシーに乗り込むと車はすぐに出発した。
この季節鳩待峠に通じる道のゲートは閉まっていて、5時まで開かない。
しばしゲートを開くのを待った。



鳩待峠に着くと、ライト頼りで、すぐに山ノ鼻を目指す。
この時間なら朝陽に会えるかもしれないのだ。
写真では、明るく見えるが高感度のなせるワザ。
ライトこそ要らないが、肉眼ではかなり暗い。



それでも紅葉や黄葉は、はっきりとわかり、今年始めての葉の色づきに期待も膨らんだ。



そろそろ下りもお終い、黄葉の木道が美しい。



木々の間から青空が見えた。



2014/10/4撮影 FUJIFILM X-A1
人気ブログランキングへ ← ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。
※訪問、遅れていますm(_ _)m

雪の道

2014-05-31 08:22:29 | 尾瀬紀行
木道が見えなくなっているので、足跡を頼りに進む。



氷の溶け始めた池塘を眺めながらも雪を踏み抜かないように神経は張っている。



木道が現れるとホッとするけれど



山ノ鼻から鳩待峠までの登りは、ほとんど雪の上。
尾瀬で道に迷うなんて考えられなかったことだけど、じっさい迷ったりもしたし、美しい風景を楽しむ余裕もなく一心に歩き続けた。
来年は水浸しになった尾瀬ヶ原を撮りにこよう。


2014/5/10撮影 FUJIFILM X-A1
人気ブログランキングへ ← ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。