goo blog サービス終了のお知らせ 

やわらかい足跡

『やわらかい足跡』へようこそ。 四季折々、写真と飲み歩きのブログです。

早春の空 by 空倶楽部

2014-05-29 09:53:13 | 尾瀬紀行
今日29日は空写真の日、詳しくは、かず某さんかchacha○さんのブログまで。

鳩待峠の駐車場に着いたときには荒れ模様で、諦めて帰ってしまう車もあったけれど
9時過ぎまでずっと待機。
雨が上がりかけたところで、山ノ鼻を目指した。
雪の中の道もハッキリしない坂を下り続けて、尾瀬ヶ原にでると、そこはご褒美の絶景。
この場所では、水芭蕉はまだ早かったけど



初めてみる雪の尾瀬ヶ原に大感動でした。


2014/5/10 12:00頃撮影 FUJIFILM X-A1

人気ブログランキングへ ← ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。




水芭蕉 - by 8na8na-club

2014-05-28 07:21:34 | 尾瀬紀行
5月28日、今日はawaさんが始めた「8na8na-club」。
メンバー全員で8の付く日は花の写真をアップしようという企てで、今日は87回目。

雪の残る尾瀬ヶ原や水芭蕉に会いたくて、今まででは1番早い時期に尾瀬入る。
鳩待峠から山ノ鼻までの間も、まだ雪で木道が覆われている中、道無き道を進んで…
やっと会えた水芭蕉。



木道に張り付いて、腕を伸ばして写真を撮る姿は滑稽かも知れないけど、本人はいたって真剣(^^ゞ


2014/5/10撮影 FUJIFILM X-A1
人気ブログランキングへ ← ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。

※誰かと連れだって撮影に行くときや月に1~2回の飲み会には、ほとんどご一緒するオヤヂ仲間に森さんって方がいて
 この尾瀬もご一緒に歩いたのだけど、この度ご子息が道玄坂に図書室をオープンすることになったんですよ。
 クラウドファンディングでお金を集め始めたら、あれよあれよという間にパトロン数は日本の最高記録に届いてしまいました。
 期待の程がわかりますね。
 お酒が飲める素敵な森の図書室は6月中旬オープン予定、本好きの方はぜひ覗いてみてください。

2013-春の尾瀬紀行 風の表情

2013-06-20 08:45:02 | 尾瀬紀行
昼近くなると風が吹き始め、池塘にも表情が。
山を映す水面も美しいが、波もまた一興だ。



自然を全身で楽しむ若者たち。



山ガールの行進を横目に、そろそろ上がりの時間。
次は、7月に来られるかな…



2013/5/25撮影 Nikon D800 APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
人気ブログランキングへ ← ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。

2013-春の尾瀬紀行 リュウキンカ

2013-06-17 08:04:12 | 尾瀬紀行
尾瀬で水芭蕉の他に会いたかった、黄金色に輝く花、リュウキンカ。
前に見かけた場所にはなくて、今年は、まだ早かったにのかなと思ったけれど…
木道の下に隠れて。



水芭蕉と一緒に、今日はリュウキンカが主役。



2013/5/25撮影 Nikon D800 APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
人気ブログランキングへ ← ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。

2013-春の尾瀬紀行 尾瀬ヶ原絶景

2013-06-16 05:52:37 | 尾瀬紀行
水芭蕉のスポットに着くと、ちょっと違和感。
花の数が少ないのだ。
噂の鹿に食べられてしまったのか、あるいは、ちょっとまだ早かったのかな…
それでも、ここはやはり美しい。
この絶景に正面から向かうか、



至仏山の映りこみを活かすか。



それとも水の美しさを表現しようかな…



2013/5/25撮影 Nikon D800 AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR

人気ブログランキングへ ← ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。

※昨日から、伊豆でワンコと合宿しております。訪問・コメントは夜にm(_ _)m

2013-春の尾瀬紀行 至仏山を映して

2013-06-15 03:39:23 | 尾瀬紀行
山ノ鼻から尾瀬ヶ原にでると、何度も何度も後ろを振り返る。
期待していた雪は、尾瀬ヶ原にはもう残っていなかったけれど、池塘に映る至仏山を探して振り返るのだ。



この日は他にも池塘への映りこみが美しく、これも尾瀬の醍醐味。



これは、水芭蕉と至仏山のコラボも期待できそうだ…
自然と足が早くなった。



2013/5/25撮影 Nikon D800 AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR

人気ブログランキングへ ← ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。

2013-春の尾瀬紀行 牛首

2013-06-14 07:22:59 | 尾瀬紀行
牛首に着くと視界が広がり尾瀬らしい風景が始まる。
雪を残す山や野が青空に映えて美しい。



毎年のことだけど、ここの水芭蕉は、今ひとつかな。



この時期、この辺りでは、長い間凍りついていた池塘の表面の雪が解け、赤茶色をした赤シボが現れる。
その赤は鉄分だとか、赤褐色の藻類などの微生物だとかいわれているが、雪解けの短い期間だけみられる
貴重な自然現象だという。



2013/5/25撮影 Nikon D800 AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR

人気ブログランキングへ ← ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。

2013-春の尾瀬紀行 水芭蕉

2013-06-13 06:33:49 | 尾瀬紀行
山ノ鼻への下り道、6月に入ってから見る水芭蕉は巨大化して終わりかけたものが多かったが
今年は別。
ここでも十分に美しい水芭蕉を見ることができた。



トレッキングシューズに滑り止めのネットを着けても、ときどきバランスを崩しそうになる。
木道に積もった雪を踏み抜かぬようにコースを選びながら、樹木に当たる光を楽しみながら…



この川を渡ると、山ノ鼻。
今回は一度も転ばずにすんだ。



2013/5/25撮影 Nikon D800 AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR

人気ブログランキングへ ← ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。

2013-春の尾瀬紀行 鳩待峠から

2013-06-12 07:26:49 | 尾瀬紀行
雪の残る尾瀬を見たかった。
5月25日の夜行バス日帰りツアーを予約したけど、雪が多くコンディションが良くない
ということでツアーは中止。
それでも、諦めきれず、車で行く事に。
危なそうだったら諦めて引き返すことを決めて、片倉の駐車場で仮眠を取り乗り合いタクシーへ。
タクシーは、5時にゲートが開くのを待って、鳩待峠へ到着。



ところどころ、凍り付いている山ノ鼻への下り道は転倒者も多く緊張を強いられたが、
目に飛び込んで来る風景や水の音は心を浮き立たせる。



初めて出会った、君はエンレイソウと言うんだね。



2013/5/25撮影 Nikon D800 AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
人気ブログランキングへ ← ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。