太宗寺の裏手にある成覺寺は浄土宗のお寺です。家康が江戸に入って間もなくの1594年の創建とのこと。
境内は木々が生い茂って、鬱蒼とした感じです。でも、夏はいい具合に木陰になって涼しいのかな?
【本堂】
境内に入って、うろうろしていると、ちょうどご住職が境内にお出でになり、お手製のパンフレットと、成覺寺オリジナル焼き菓子(!)を頂きました。そのパンフレットを片手に境内散策です。
【子供合埋碑】
境内を入って本堂へ向かう左手にあります。
「子供」とは遊女のこと。遊女が亡くなると、彼女たちの亡骸は投げ込むように葬られました。宿場町や岡場所といわれた場所にはそういうお寺があるもので、投げ込み寺と呼ばれました。内藤新宿の投げ込み寺は、ここ、成覺寺でした。
1776年から遊女の「投げ込み」が始まり、明治5年まで217名を過去帳からたどれるそうです。1776年といえば、内藤新宿が明和の立返りで再度宿駅として認可された直後のこと。宿駅の繁栄の裏には遊女たちの悲しい運命があったのですね。
そんな彼女たちのために、旅籠屋仲間が建てた供養碑がこの「子供合埋碑」。1860年のことです。正面の中ほどに「旅籠屋中」と刻まれています。
【旭地蔵】
江戸時代、宿場内で不慮の死を遂げた人たちを供養したお地蔵さまで、1800年の造立です。もともとは玉川上水沿いにあったものが、明治になって成覺寺に移されました。
【旭地蔵建立者の銘】
台座の左側面。旅籠屋や茶屋の有志たちによってこの地蔵が建立されたことが記されています。高松氏とは内藤新宿の中心的な名主。
台石の部分(地蔵と台座の間の円柱の部分)には戒名が刻まれていますが、全部で19名分とのこと。不慮の死とはいうものの、その実、14名(=7組)は心中によって亡くなった人たちだそうです。宿場の飯盛女(=遊女)と恋仲になった男たち。当時、心中は厳しく取り締まられていたので、遊郭で心中事件があった場合は変死として届け出たそうです。
しかし、いつの時代も悲しい死を選んだ者に対して、人々の憐みの心は変わらない、ということなのでしょう。暗黒の地獄にせめて光を…との想いから「旭地蔵」と名付けられたと察せられる…成覺寺のパンフレットには記されています。
【恋川春町の墓】
旭地蔵と並んで、恋川春町(1744-1789)の墓があります。
恋川春町は駿河小島藩士で、本名は倉橋格。戯作者・狂歌師・浮世絵師として活躍しましたが、黄表紙というジャンルを確立した人物として有名…だとか(このあたり、全く知識がないもので…)。黄表紙とは大人向けの読み物で、世相や政治を風刺するような内容も盛り込んだもの。本業(武士)をはじめ、多才な人物だったのでしょうね。
春町の黄表紙の代表作品は「金々先生栄華夢(きんきんせんせいえいがのゆめ)」「鸚鵡返文武二道(おうむがえしぶんぶふたみち)」。
この「鸚鵡返文武二道」が幕政を批判しているとして、寛政の改革を断行した時の老中・松平定信の逆鱗に触れ、春町に出頭命令が下ります。春町は病気を理由に出頭せず、ほどなく没しました。当時、自殺説もあったようです。
春町が成覺寺に葬られているのは、ここが唐橋家の菩提寺だったからだそうです。
墓石の左側面に辞世が刻まれてるようですが、読み取れませんでした。
【塚本明毅の墓碑】
塚本明毅(1833-1885)は、太陽暦への改暦を建白した人物。
元は幕臣で幕府海軍で重きをなしたのち、御一新で徳川宗家とともに静岡に移り沼津兵学校の教頭となります。その後、明治政府に出仕し兵学大教授。さらに内務省地理局に勤め「日本地誌提要」を編纂。内務省地理局は国土の測量とともに、当時、暦も司っていたようです。彼が改暦の建白を行ったのは、そんな勤め先の事情からでしょうか。それとも、何か彼自身を突き動かす確固たる意志があったのかな?
全国的には有名ではなくても、こうして重要な役割を果たした「郷土の人物」って、けっこういるのでしょうね。
ちなみに、明毅の墓石は区画整理で存在せず、その代わりに塚本家の墓所には、榎本武揚が揮毫した立派な墓碑が建っています。
【白糸塚】
子供合埋碑の左側、繁る草木に隠れるようにありました。
この碑は、幕末、歌舞伎役者・坂東志うか(二代目)が、興行の成功のお礼に造立したものです。
成功した歌舞伎興行というのが、ここ内藤新宿での、鈴木主水という武士と遊女白糸の情死を題材にしたもの。この白糸の話が事実なのかどうかは、はっきりしないそうで、今では一応伝説・作り話的な扱いになっているそうです。
ただ、武士と遊女の心中事件は、成覺寺の過去帳をたどっていくと実際にあったそうなので、その事件をヒントにしたのかもしれませんね。
【成覺寺オリジナル焼き菓子】
この焼き菓子、ご住職のデザインだそうです。
というところで散策終了。
そんなに大きくはないお寺ですが、内藤新宿の繁栄の裏側の、陰の部分を色濃く伝えている…そんな雰囲気の成覺寺でした。
| Trackback ( 0 )
|
|
|
|
|
|