goo blog サービス終了のお知らせ 

恭子先生の教室日誌

=考える子に 挑戦する子に=

公文の先生の教室見学

2018-11-28 11:06:29 | 日記
先週 木曜日 私のすごく親しい公文の先生が教室見学に見えました。
私は 親しい先生が少ないのです。会話を楽しめる人が少ないからです。
友だちの少ない私にとって 大事な先生なのです。
すでに相当指導力をお持ちの先生なので 教室全体をさらっとみただけでほとんど
お分かりになられたことと思います。
ですから 私の前の机の隅をお勧めしました、
少しは説明や会話もできそうな場所です。
でも つぎつぎ来る生徒の指導や採点を手伝わないわけにはいかなくなり、
保護者達も私の親しい先生と聞けば 質問をしてました。

そのY先生の感想がメールで送られてきました。
「親の関わり方が半端ではないと実感しました。
ほかにもありましたが この一言に尽きると思いました。
そのとおりです 私の教室は親の関わり方が半端じゃないのです,

ご返事を書いているうちに どんどん長文になりました。
それを おもわずブログにも書きたくなりました

恭子先生の教室に遠方から見えるご家庭の中には いくつもの教室を経験してやっと
満足できる教室にたどり着いたという公文通もいらっしゃいました。
親御さんの考え通りにしていれば高進度生徒になるご家庭です。
熱心な親を満足させる教室がお近くにないことが申し訳ないと思います。

もちろん教室には そうでないこどもの方が多いです
そうでない子どもとは こんな子どもです
●すぐによそ見をして いつまでもよそ見が続くこども
●だらだらしているこども 
●ろくに考えもしないで 答えが合わないと すぐにわかりませんという子ども
●くだらないミスをする子ども
●字がきたない子ども
●すぐに疲れたという子ども

恭子先生の大嫌いな子どもです。
嫌いだから怒りやすいです。
こんなこどもに育てた親にも腹が立ちます。
でも怒って直るなら、とっくに直っています。
怒っても直らないから 恭子先生が役に立つのです。

まず 最初に学習態度を徹底することが大事です。
学習態度は F教材で完成させます。
赤ペンで教材に注意を書くのは 親にも見てほしいからです。
汚い字を書く子どもに育てた親の尻拭いをするのは疲れます
でも親の嘆きが聞こえます だから月謝はらっているのよ・・
こんなに大きくなってから注意してもなかなか直すのは大変です
そこで 幼児期に学習態度を育ててしまうことにしたのが 恭子公文の幼児教室
学習内容はすうじ盤30 目標1分 などレベルが高いです

甘える子は 幼児教室で撲滅です。思わず心の底を炸裂させてくださったY先生に感謝します。
えっ!いつも炸裂している・・・・・
 【怒りんぼ恭子は怒り出したら止まらない】【今 やばい】【雷が落ちた】
生徒たちの連絡網が漏れてきます

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 英検準会場更新制度が厳しく... | トップ | 採点と食欲と悪口メールで一... »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
字の汚い我が子 (なおき母)
2018-11-28 13:11:51
もしかしたらこのプリントはうちの子のではないでしょうか。
まだ手元にありませんが、きっと次回に息子が持って帰るのではないかとどきどきです
こんな汚い字を書く子に育てた親の尻拭いをするのは疲れますよね
でも先生 そのために月謝はらっているなんて思っていません。
私がもう同じことの繰り返しで疲れ果てていたところに先生が 怒ってくださっていることがわかり どれほど嬉しかったか、わかりません。
ただ学力をつけるだけではなく 信用とか 約束とか 人間として大事なことを先生が息子にご指導くださってことに感謝しています。
親が言ってもいうことを聞かないのです。親が教えることだとはわかっていますが、反抗的で口を利かない子どもを相手にすると絶望します。
父親はそんな母親と子供の言い合いにうんざりして機嫌がわるくなるだけです。先生しかいません。
先生の赤ペンを見るとありがたくて涙がこぼれます。
これからもよろしくお願いします
返信する
半端ない!教室見学 (ぺけ・yanagi)
2018-11-28 18:31:53
その教室見学をさせて頂いたYです。
小林先生は、私が一番尊敬している先生です。
全国トップレベル(いや、指導力、高進度生輩出はトップです)の教室で、
しかも特等席で、見学以上~、採点させて頂いたり、生徒さんや保護者の方ともお話させて頂き感謝しています。

恭子先生ほどではありませんが、そこそこ長く指導者をしていて、いろいろな教室を見聞きしてきました。
同じ公文、同じ教材とはいえ、地域によって生徒さんの年齢層や、家庭の事情も違い、教室ごとに指導の流れや、空気感(指導者の個性?)が違ってきます。
神業としか言いようのない、セット(当日のプリント箇所や宿題分の出し方のようなこと)方法、ミスへの指摘、理解のさせ方など、比べようのない指導力の差は歴然としてありますが、それ以外の差はどこから?というのも見学の重点項目に置いていました。
そして、とりわけ驚いたのが、
「親の関わり方が半端ない!」こと!!!
以前から聞いたり、ブログを読んだりして多少は感じてはいたのですが、目の当たりにすると、まさに絶句状態。
私の教室は“地方の都市”のそのまた外れの方にあり、小・中・高も公立行きがほとんどです。
そういう意味では、よく言えばのんびり~が、過ぎるとボーっという雰囲気の地域です。

でも、賢く育ってほしいというのはどこの親も同じです。
小林先生から(教室見学から)、カツ!の入れ方を学びました。
ちゃんとしない子どもは叱ります。が、同時に親を叱らねば!と決意。

その、小林先生の叱り方も半端ない!
私も結構厳しい方で、私の一喝が効くこともありますが、
小林先生に比べたら、(小林先生の生徒さんには)私は天使に見えるかも~。

あの日、見学の時にいらした生徒さん、保護者様、よい時間をありがとうございました。
そして、帰る時に、大通りまで自分のおうちを通り過ぎても私を案内してくれた
礼儀正しく、将来楽しみな!イケメン生徒さん(お名前も聞かなかった)、
ありがとうございました。
返信する
ペケ Y先生 (恭子)
2018-11-29 11:11:18
ぺけyanagi 先生コメントありがとうございます。
指導者手作りの解答書 幼児指導 ほとんど私のしていることはご存知なのに教室見学とは?
恭子先生の教室の指導で それ以外のこととは?何でしょうか?
ぺけyanagi先生の結論は 【親の関わり】でした。
これまで多くの先生方が教室見学にお見えになり 「真似すのは無理」と言ってお帰りになりました。
それがやはり【親の関わり】でした。
でもY先生は「無理」と言いませんでした。賢く育ってほしいのはどこの親も同じ。これから カツの入れ方が変わりそうです。

地域差もありますが、我が子を飛びぬけて賢くしたい親は東京だけにいるのではありません。
Y先生の自主研メンバーは、全国に散らばっている錚々たるメンバーです。
Y先生から この自主研の先生がたの教室見学を頼まれました。
特別にOKしたいです。
地域(県)ごとに 特別な優秀児が集まっている特別な公文教室が存在してもいいのではないかと思う恭子先生です。
どこの地域にもいらっしゃる熱心な親の活躍の場があればいいのです。

秋田とか広島とかすごく遠方から、通信指導をお願いできないかという相談がきますが、近くの教室のほうがいい。
返信する
なおき君ではありません (恭子)
2018-11-29 11:29:38
この汚い字のプリントはなおき君のではありませんよ。
T君のです。
でもなおき君も同じくらい字が汚いです。
そのうえミスが多いです。
なおき君は、おっさんみたいに世慣れた会話をします。
「先生 髪の毛染めてるでしょ その年で白髪じゃないなんてありえない」
「先生 自転車の置き方のわるい子どもがいるよ、ご近所から苦情がくるといけないから直しておいたよ」
【なおきいいい 勉強に集中しろおおおお~~】
返信する
魔法!の部屋です! (ぺけ・Y)
2018-11-29 12:07:00
それ以外のこと?いっぱいあります。
少しづつですけれど真似をしています。
手作り解答書は作りました。役立っています。私の座る位置も真似しています。全教科私の背後とはいかないので、英語はスタッフの後ろ。先日恭子先生が、英語棚の近くのスタッフに、○○教材○○番取って!っておっしゃるのをみて、1人笑いしました。そんなところは(だけか)、もはや、そっくりです。

あと、懇談したり、宿題を見てこれはと思う保護者に家庭採点をお願いして、快諾して頂く家庭が増え、その生徒さんは悉く伸びがよいです。
でもまだまだ、です。
まだ、まだ~~~です。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事