新聞に 問題がでていましたのでコピーして教室に持っていった恭子先生でした。

1番の問題は分数計算です。 公文のF教材までの力があればできる?かな
生徒たちは競ってやりたがりました。

要領よくやる練習をした生徒たちは できました。
進学塾ではもっと良い解答例をだしているかもしれませんが、
小4が自力で答えをだしたことが嬉しいです。公文の教材はすごいです。
135と54を通分できるのがすごいです。
2番の問題は、簡単な数字で例を示してあげました
Aの歯数は100 Bの歯数は50 Aが2回転するとBは何回転する 答え100×2÷50=4回転
BとCは一緒に回るから」Cも4回転 Cの歯数が30個だと4回転するから動いた歯数は合計で120個になる
Dが 3回転した時Dの歯数は 120÷3=40個
そこで小4の生徒ができたのです。説明がなければもちろんこんな式はできません
塾とは違ったやり方かもしれませんが、
公文の生徒は例題から学ぶ力があり自習で応用できる力が付いているのが嬉しいです。
生徒が喜ぶのでちょっとの間だけ載せますね
入試問題ですのでカゲロウ日記ですよ
★幼児さんのお母さまから質問がきていましたが 教室の保護者様ですか
ここではなく教室でお答えしますので どなたか教えてください
お子さんやお母さまによって 私のアドバイスがちがうのです。

1番の問題は分数計算です。 公文のF教材までの力があればできる?かな
生徒たちは競ってやりたがりました。

要領よくやる練習をした生徒たちは できました。
進学塾ではもっと良い解答例をだしているかもしれませんが、
小4が自力で答えをだしたことが嬉しいです。公文の教材はすごいです。
135と54を通分できるのがすごいです。
2番の問題は、簡単な数字で例を示してあげました
Aの歯数は100 Bの歯数は50 Aが2回転するとBは何回転する 答え100×2÷50=4回転
BとCは一緒に回るから」Cも4回転 Cの歯数が30個だと4回転するから動いた歯数は合計で120個になる
Dが 3回転した時Dの歯数は 120÷3=40個
そこで小4の生徒ができたのです。説明がなければもちろんこんな式はできません
塾とは違ったやり方かもしれませんが、
公文の生徒は例題から学ぶ力があり自習で応用できる力が付いているのが嬉しいです。
生徒が喜ぶのでちょっとの間だけ載せますね
入試問題ですのでカゲロウ日記ですよ
★幼児さんのお母さまから質問がきていましたが 教室の保護者様ですか
ここではなく教室でお答えしますので どなたか教えてください
お子さんやお母さまによって 私のアドバイスがちがうのです。