goo blog サービス終了のお知らせ 

恭子先生の教室日誌

=考える子に 挑戦する子に=

暮れのご挨拶

2016-12-31 19:44:32 | グルメ
大みそかは お料理三昧・・のつもりだった。

きんとんをつくろうとして いつものように サツマイモをきってからくちなしの実を入れた
そうしたらあっという間に 水が真っ黄色に染まった・・こんな色は初めて いつもは 火を着けてお湯になってからじわっと色がでてくるのに。
なんとなく 違和感がある。小さい字を調べたら 原産国名  中国
水をすてて 何度も洗った。こんな黄色は食べたくないから・・。

それから・・すべての買い物の産地チェックが始まった私 


   
   幸い ほとんどが国産 日本の豊かさ 

  外国産は インドのエビ  アメリカのみがき鰊 それと刺身用のくじら(?)

産地を片っ端から切り抜いてからお料理開始

サツマイモは徳島産 昆布は日高昆布だから北海道産 かんぴょうは有名な栃木産 
 
    
    黒豆にいれるちょろぎが 近所のスーパー  地下の店にも売っていない ちょろぎはどこに行ったのかい?
そういえば にしんはどこへいったやら という歌があったねえ。
北海道産にしんは どこへいったやら 

今 8時 すべてのお料理が仕上がったので 今年のブログ納めです
みなさん 一年お付き合い「くださりありがとうございました。
来年も 言いたい放題となりますが どうか よろしく お願いいたします。

    

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せな年末に感謝

2016-12-29 14:37:02 | 日記
昨日 竹ノ塚教室の今年最後の学習日は あの集中学習だった。

午前10時~午後8時まで 
お昼をたべそこなった私は 3時に近くのココ一番に スープカレーを食べに行く。
教室にいる保護者に 私の居場所を聞いてきた生徒親子が カレー屋までやってくる。
カレー屋のレジももと保護者だから、カレー屋は教室みたいだった。
3時ごろ他に客はいなかったらよかった。

夜8時の閉店時間近く・・(教室閉店時間)
小3の生徒は お父さんからの電話で泣き出した。
「迎えに行けないから 一人で帰ってくるように」という電話だった。
大泣きでしゃくりあげ鼻水が止まらない。
確かに一人で帰れる距離ではない。
少なくても電車を2回乗り換えて 一時間はかかる。

一人で帰れるの? 西新井で乗り換えるの?秋葉原で乗り換えるの?
お父さんが一人で帰れというのだから帰れるということでしょう。
いつもなら 8時近くにお迎えに見えるので 今日も安心して遅くまで預かっていたのだ。

彼は 教室の階段を下りながらますます大泣き
心配になった私は 駅までの夜道をそっと彼のあとをついていった(途中で 腹くくったのか 泣くのをやめて早歩きになった)
お父さんとは携帯で連絡が取れるしPASMOも持っているし 一人で帰すことを私も決心した。
私は お父さんに電話し 駅に向かって一人で歩いていることを伝えました。そして無事に帰宅したら連絡ををくれるようにとも。
それから1時間近く 祈るような気持ちで 私は帰らずに教室で連絡の電話を待つことにした。 
もし 迷子になって困ったら 教室に戻ってくるかもしれないからだ。
それから一時間もたたないうちに お父さんから 家に帰ってきたという知らせが入った。
心配していたスタッフにも知らせて 今年最後の教室が無事に終わったのだ。

悪いことがなにもない 幸せな年末の学習日でした。

だから 恭子先生 帰宅してからはゆったり幸せ
まず ゆず湯

一度に入れて ぷかぷか

それから フグ鍋
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トナカイさんが勉強する「公文式」

2016-12-25 09:29:43 | 日記
クリスマスイブの公文式幼児クラスは トナカイさんの大集合
こんな角が 子どもの表情の可愛さを引き立たせることに驚いています。


                  

可愛いねと言えば どんどん可愛くなる
                         
           

りりしいトナカイさんだねえ


お気に入りの角をつけたまま勉強したくなる
      
九九の発表 九の段まで合格しました     割り算をするトナカイさん



この日の 幼児クラスは トナカイの角作り 難しさは 折り目をまげてつけること
楽しかったねえ 写真は 子どもたちが喜ぶから掲載しました。(実家のおばあさまに知らせるとのこと)
先生が忙しくて 写真が取れなかった子どもたち ごめんなさい
この日 幼児さんのために50本用意したのが 足りなかったのです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の集中学習 暮れは厳しい

2016-12-19 10:17:59 | 日記
今年最後の学習日は あの集中学習です。 本天沼12月26日 月曜日 竹ノ塚 12月28日(金曜日)

★ 冬の集中学習
日ごろの学習と違い 易しい教材を枚数多く 集中してやる日です。粘り強い「心」と疲れない「心」を作ります。
高進度生徒になる強い子を育てるためです。

すぐに疲れる癖をなくす よそみをする癖をなくす 手を休める癖をなくす 
叱られなければ先に進めないカエル勉強をなくす

易しい教材で助走したら いつもの教材でも 集中してやってみる。

家で宿題をするときに すぐにぼーとする子
家で宿題をするときに 難しいから頑張れないという子
家で宿題をするときに すぐに眠くなる子

こんな子を撲滅します。
教えたいことがたくさんあるから  怒らなければならない子はめんどくさいんだよ。

宿題が少ししかできなかった子がいた(理由を一生懸命言っていたが  恭子先生には通じない)
恭子先生「今度宿題ができなかったら 首だよ」・・・(公文を辞めてもらうこと)
それを聞いたお母さん「公文 首になったら 家に入れないから」・・えらい母です。

毎年 暮れになると ギスギスする楽しい教室です

暮れでなくても幼児教室は 厳しさ満載
例えば 一人じゃんけん「じゃんけんぽん ハッ!」この ハッ!に遅れると「おそい!」と檄がとぶんです。
子どもは厳しいのが大好きです。
だから きびきびさっさとできない子は一人もいない。できないのは甘やかされてきただけだから。
厳しいのがいやなら 他にいけばいい。


シンガポールの公文カバンです。
シンガポールの生徒が一時帰国で帰ってきて恭子先生の教室にきています。
日本の住所は近くではないのですが、なんとか通える範囲です。
シンガポールの公文教室の先生から 東京なら本天沼の小林先生の教室に行くようにと言われてきたとのこと。

教室の生徒たちは盛り上がりました 「先生って有名だねえ~~」
シンガポールの生徒も集中学習に参加します。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導者研究大会 夜の勉強会

2016-12-16 10:42:15 | 日記
指導者研究大会は 公文の先生たちが日ごろの教室での さまざまの指導について研究し、その成果を年に一回 発表する場です。
今年の 大会テーマは 小学生でJ教材以上学習を目指すです。

私が 研究論文の発表を楽しんだ時期はずっと前に終わりました。
自分の人生で 創始者公文公にほめられたくて研究し発表していた時期があったことが嬉しいです。
今は 自分で自分をほめています。

このところ 知り合いの先生たちから 研究大会の日の私の居場所のお問い合わせが増えています。
このブログで 2月12日の夜の 私の居場所をお伝えします。
ここです。↓(画像はホテルのホームページより)

 
  
インターコンチネンタルホテル6階の和室に宿泊を取りました。 別のサイトでも私の泊まる部屋についてお伝えしました。
昨日 公文の会社が世話している近辺の宿泊ホテルの予約状況で
インターコンチネンタルホテルの部屋が 急遽 残りわずかとなっていました。

だから ブログ仲間に親切に教えてあげたいです。
友人と一緒に6人で雑魚寝です。 寝なければ20人くらいは 畳の部屋でおしゃべりができると思います。
私の小学J教材以上の話は 役にたつと思います。

でも 突然に おいでにならないでくださいよ。事前にお知らせください。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする