goo blog サービス終了のお知らせ 

おいでやす京都

京都を自転車で駆け巡る新京都紀行

京都の桜 清水寺 紅枝垂れ桜が見頃です

2007-04-16 06:21:57 | 京都の桜2007
北法相宗の総本山。山号は音羽山。正式名称は音羽山北観音寺。本尊は十一面千手観音。世界文化遺産。延暦17年(798)にこの地に鹿狩りにきた坂上田村麻呂が修業中の延鎮に殺生を戒められ、千手観音を作り、お堂を建てたのが始まり。弘仁元年(810)に鎮護国家の道場となり、嵯峨天皇から「北観音寺」の宸筆(しんぴつ)を賜った。本堂は寛永10年(1633)造営で国宝。「清水の舞台」として知られる。舞台はヒノキ板で高さは13メートル。三重塔は重要文化財で、寛永9年(1632)の造営。 現在京都市内にある重要文化財の三重塔は、清水寺の子安塔と金戒光明寺の三重塔の三塔のみ。
 
<桜情報>
ソメイヨシノは終焉を迎えましたが、紅枝垂れ桜が見頃を迎えています

拝観料:300円

JR京都駅から市バス100番などで清水道下車、徒歩約8分

先日取材を受けました記事ー京都散策ガイドブック「おいでやす京都 桜舞う古都」が3月23日京都新聞に掲載されました。

京都新聞記事詳細はこちらからどうぞ(^^)V

紀伊国屋書店・ジュンク堂書店・ブックファースト書店で販売しております

穴場情報満載です。ソメイヨシノはもう終わりを告げていますが、まだまだこれからを楽しめる桜が京都にはたくさんあります。御室桜、御衣黄、普賢象桜、紅枝垂れ桜など今週から来週に掛けて楽しめる桜を紹介しております

ホームページでも注文受けつけています




















 




































京都の桜 本満寺 八重桜が5分咲きです

2007-04-13 14:46:29 | 京都の桜2007
広布山と号する日蓮宗本山の一つである。当寺は慶永十七年(1410)近衛道嗣の息子日秀上人が父の邸内に一宇を建て広宣流布山本願満足寺と号してのが起こりと伝える。江戸時代徳川吉宗の病気平癒を祈願した頃より、徳川家累代の祈願所となった。
 
<桜情報>
ソメイヨシノは散り初めていますが、八重桜が5分咲きです。これからが楽しみですね

境内自由

JR京都駅から市バス17番で河原町今出川で下車、徒歩約6分

先日取材を受けました記事ー京都散策ガイドブック「おいでやす京都 桜舞う古都」が3月23日京都新聞に掲載されました。

京都新聞記事詳細はこちらからどうぞ(^^)V

紀伊国屋書店・ジュンク堂書店・ブックファースト書店で販売しております

穴場情報満載です。大半のソメイヨシノはもう終わりを告げていますが、まだまだこれからを楽しめる桜が京都にはたくさんあります。御室桜、御衣黄、普賢象桜、紅枝垂れ桜など来週以降楽しめる桜を紹介しております

ホームページでも注文受けつけています

















 



































京都の桜 天寧寺 紅枝垂れが見頃です

2007-04-13 11:19:02 | 京都の桜2007
山号は萬松山。本尊釈迦如来。南北朝時代に楠木正成の末男傑堂能勝が会津に創建したもので、文禄年間(1592~96)に京都に移築。現在の堂宇は天明の大火後に再建されたもの。寺町通りに面した門から比叡山の眺望が絵のように見えることから額縁門と賞され有名。

<桜情報>
紅枝垂れが見頃を迎えています

境内自由

地下鉄烏丸線鞍馬口下車、徒歩約5分

先日取材を受けました記事ー京都散策ガイドブック「おいでやす京都 桜舞う古都」が3月23日京都新聞に掲載されました。

京都新聞記事詳細はこちらからどうぞ(^^)V

紀伊国屋書店・ジュンク堂書店・ブックファースト書店で販売しております

穴場情報満載です。大半のソメイヨシノはもう終わりを告げていますが、まだまだこれからを楽しめる桜が京都にはたくさんあります。御室桜、御衣黄、普賢象桜、紅枝垂れ桜など来週以降楽しめる桜を紹介しております

ホームページでも注文受けつけています





















 


































京都の桜 建仁寺 紅枝垂れが見頃です

2007-04-13 06:45:46 | 京都の桜2007
東山と号する臨済宗建仁寺派の大本山で、建仁二年(1202)臨済宗の開祖である栄西禅師により創建された我国最初の禅刹である。寺名は年号を取って付けられた。勅使門は俗に「矢の根門」と呼ばれ、切妻造、銅板葦の鎌倉時代後期の唐様建築で方丈は銅板葦、単層入母屋造、慶長四年(1599)に安芸の安国寺から移建した室町時代後期の大建築である。
 
<桜情報>
紅枝垂れ桜見頃を迎えています。

境内自由(本堂は有料)

京阪電車四条駅下車、徒歩約5分

先日取材を受けました記事ー京都散策ガイドブック「おいでやす京都 桜舞う古都」が3月23日京都新聞に掲載されました。

京都新聞記事詳細はこちらからどうぞ(^^)V

紀伊国屋書店・ジュンク堂書店・ブックファースト書店で販売しております

穴場情報満載です。大半のソメイヨシノはもう終わりを告げていますが、まだまだこれからを楽しめる桜が京都にはたくさんあります。御室桜、御衣黄、普賢象桜、紅枝垂れ桜など来週以降楽しめる桜を紹介しております

ホームページでも注文受けつけています















 



































京都の桜 妙心寺 見頃です

2007-04-12 09:54:30 | 京都の桜2007
臨済宗妙心寺派の本山。山号を正法山という。開創は建武四年(1337)、花園天皇が自ら離宮を禅刹に改め、無相大師を開山として迎えたのが始まり。47の塔頭がある。
 
<桜情報>
妙心寺塔頭の壽聖院のソメイヨシノが満開です。紅枝垂れで有名な退蔵院は来週末辺りが見頃でしょうね。

境内自由(退蔵院は400円)

JR花園駅下車、徒歩約5分

先日取材を受けました記事ー京都散策ガイドブック「おいでやす京都 桜舞う古都」が3月23日京都新聞に掲載されました。

京都新聞記事詳細はこちらからどうぞ(^^)V

紀伊国屋書店・ジュンク堂書店・ブックファースト書店で販売しております

穴場情報満載です。大半のソメイヨシノはもう終わりを告げていますが、まだまだこれからを楽しめる桜が京都にはたくさんあります。御室桜、御衣黄、普賢象桜、紅枝垂れ桜など来週以降楽しめる桜を紹介しております

ホームページでも注文受けつけています