北法相宗の総本山。山号は音羽山。正式名称は音羽山北観音寺。本尊は十一面千手観音。世界文化遺産。延暦17年(798)にこの地に鹿狩りにきた坂上田村麻呂が修業中の延鎮に殺生を戒められ、千手観音を作り、お堂を建てたのが始まり。弘仁元年(810)に鎮護国家の道場となり、嵯峨天皇から「北観音寺」の宸筆(しんぴつ)を賜った。本堂は寛永10年(1633)造営で国宝。「清水の舞台」として知られる。舞台はヒノキ板で高さは13メートル。三重塔は重要文化財で、寛永9年(1632)の造営。 現在京都市内にある重要文化財の三重塔は、清水寺の子安塔と金戒光明寺の三重塔の三塔のみ。
<桜情報>
ソメイヨシノは終焉を迎えましたが、紅枝垂れ桜が見頃を迎えています
拝観料:300円
JR京都駅から市バス100番などで清水道下車、徒歩約8分
先日取材を受けました記事ー京都散策ガイドブック「おいでやす京都 桜舞う古都」が3月23日京都新聞に掲載されました。
京都新聞記事詳細はこちらからどうぞ(^^)V
紀伊国屋書店・ジュンク堂書店・ブックファースト書店で販売しております
穴場情報満載です。ソメイヨシノはもう終わりを告げていますが、まだまだこれからを楽しめる桜が京都にはたくさんあります。御室桜、御衣黄、普賢象桜、紅枝垂れ桜など今週から来週に掛けて楽しめる桜を紹介しております
ホームページでも注文受けつけています
<桜情報>
ソメイヨシノは終焉を迎えましたが、紅枝垂れ桜が見頃を迎えています
拝観料:300円
JR京都駅から市バス100番などで清水道下車、徒歩約8分
先日取材を受けました記事ー京都散策ガイドブック「おいでやす京都 桜舞う古都」が3月23日京都新聞に掲載されました。
京都新聞記事詳細はこちらからどうぞ(^^)V
紀伊国屋書店・ジュンク堂書店・ブックファースト書店で販売しております
穴場情報満載です。ソメイヨシノはもう終わりを告げていますが、まだまだこれからを楽しめる桜が京都にはたくさんあります。御室桜、御衣黄、普賢象桜、紅枝垂れ桜など今週から来週に掛けて楽しめる桜を紹介しております
ホームページでも注文受けつけています