goo blog サービス終了のお知らせ 

おいでやす京都

京都を自転車で駆け巡る新京都紀行

京都の桜 残すところ雨宝院と千本閻魔堂のみです

2007-04-19 15:42:58 | 京都の桜2007
今年の京都の桜も残すところ、雨宝院の御衣黄と千本閻魔堂の普賢象桜のみとなりました。

御衣黄は咲き始めたばかりで来週が見頃です。

普賢象桜は3本あるうちの1本は例年よりも早く咲き始めていますが、残りはつぼみが膨らんだ程度です
こちらは来週後半からが見頃ではないでしょうか。また、GWには散った普賢象桜も楽しめます。

ただ今、京都散策ガイドブック「おいでやす京都 春・秋号セット」を通常840円/1冊のところ1,050円/セットで販売中

詳しくはこちらからどうぞ

先日取材を受けました記事ー京都散策ガイドブック「おいでやす京都 桜舞う古都」が3月23日京都新聞に掲載されました。

京都新聞記事詳細はこちらからどうぞ(^^)V

紀伊国屋書店・ジュンク堂書店・ブックファースト書店で販売しております

穴場情報満載です。ソメイヨシノはもう終わりを告げていますが、まだまだこれからを楽しめる桜が京都にはたくさんあります。御衣黄、普賢象桜など今週から来週に掛けて楽しめる桜を紹介しております

ホームページでも注文受けつけています

















 


京都の桜 妙心寺 見頃です

2007-04-19 11:17:37 | 京都の桜2007
臨済宗妙心寺派の本山。山号を正法山という。開創は建武四年(1337)、花園天皇が自ら離宮を禅刹に改め、無相大師を開山として迎えたのが始まり。47の塔頭がある。
 
<桜情報>
塔頭の一つである退蔵院の紅枝垂れ桜が見頃迎えています

特別セール 京都散策ガイドブック「おいでやす京都 春・秋号セット」を通常840円/1冊のところ1,050円/セットで販売中

詳しくはこちらからどうぞ

先日取材を受けました記事ー京都散策ガイドブック「おいでやす京都 桜舞う古都」が3月23日京都新聞に掲載されました。

京都新聞記事詳細はこちらからどうぞ(^^)V

紀伊国屋書店・ジュンク堂書店・ブックファースト書店で販売しております

穴場情報満載です。ソメイヨシノはもう終わりを告げていますが、まだまだこれからを楽しめる桜が京都にはたくさんあります。御室桜、御衣黄、普賢象桜、紅枝垂れ桜など今週から来週に掛けて楽しめる桜を紹介しております

ホームページでも注文受けつけています














 

京都の桜 仁和寺 御室桜が見頃です

2007-04-19 06:42:22 | 京都の桜2007
平安時代前期、第58代光孝天皇が創建に着手、888年第59代宇多天皇によって完成した。国宝の金堂は現存する最古の紫宸殿の遺構である。
 
<桜情報>
御室桜が満開を迎えています。

入山料:300円

JR京都駅から市バス26番で御室仁和寺下車、すぐ

特別セール 京都散策ガイドブック「おいでやす京都 春・秋号」を通常840円/1冊のところ1,050円/セットで販売中

詳しくはこちらからどうぞ

先日取材を受けました記事ー京都散策ガイドブック「おいでやす京都 桜舞う古都」が3月23日京都新聞に掲載されました。

京都新聞記事詳細はこちらからどうぞ(^^)V

紀伊国屋書店・ジュンク堂書店・ブックファースト書店で販売しております

穴場情報満載です。ソメイヨシノはもう終わりを告げていますが、まだまだこれからを楽しめる桜が京都にはたくさんあります。御室桜、御衣黄、普賢象桜、紅枝垂れ桜など今週から来週に掛けて楽しめる桜を紹介しております

ホームページでも注文受けつけています




























 

京都の桜 龍安寺 八重桜が満開です

2007-04-18 16:53:30 | 京都の桜2007
臨済宗妙心寺派。1450年細川勝元が徳大寺家の山荘を譲り受け、妙心寺義天和尚を開山として禅寺に改めた。石庭として有名な方丈庭園は柿葺油土塀に囲まれた枯山水の平庭で虎の子渡しの庭とも呼ばれる白砂に15個の石を配した名園。1994年12月に世界文化遺産として登録された。
 
<桜情報>
参道の八重桜が満開です。

拝観料:500円

市バス竜安寺下車、すぐ

先日取材を受けました記事ー京都散策ガイドブック「おいでやす京都 桜舞う古都」が3月23日京都新聞に掲載されました。

京都新聞記事詳細はこちらからどうぞ(^^)V

紀伊国屋書店・ジュンク堂書店・ブックファースト書店で販売しております

穴場情報満載です。ソメイヨシノはもう終わりを告げていますが、まだまだこれからを楽しめる桜が京都にはたくさんあります。御室桜、御衣黄、普賢象桜、紅枝垂れ桜など今週から来週に掛けて楽しめる桜を紹介しております

ホームページでも注文受けつけています























 









































京都の桜 上品蓮台寺 八重桜が見頃です

2007-04-18 10:20:53 | 京都の桜2007
新義真言宗智山派に属する別格本山で、蓮華金宝山と号し、九品三昧院ともいう。上品とは極楽での位を示している。極楽浄土は上品・中品・下品の三段階に分かれており、死出の旅に向かう者にとり、上品蓮台寺は有りがたい寺なのだそうです。
 
<桜情報>
八重桜が見頃を迎えています。

境内自由

JR京都駅から市バス206番で千本鞍馬口駅下車、徒歩約2分

先日取材を受けました記事ー京都散策ガイドブック「おいでやす京都 桜舞う古都」が3月23日京都新聞に掲載されました。

京都新聞記事詳細はこちらからどうぞ(^^)V

紀伊国屋書店・ジュンク堂書店・ブックファースト書店で販売しております

穴場情報満載です。ソメイヨシノはもう終わりを告げていますが、まだまだこれからを楽しめる桜が京都にはたくさんあります。御室桜、御衣黄、普賢象桜、紅枝垂れ桜など今週から来週に掛けて楽しめる桜を紹介しております

ホームページでも注文受けつけています