goo blog サービス終了のお知らせ 

おいでやす京都

京都を自転車で駆け巡る新京都紀行

紅葉の名所 妙蓮寺の御会式桜

2006-11-17 14:13:08 | 京都の紅葉めぐり
卯木山と号する日蓮宗本門法華宗の大本山で、日像上人を開山とする。永仁三年(1295)に柳屋仲興入道妙蓮法尼が日像上人に帰依して西洞院五条邸を寺に改め、柳寺と称したのが始まり。その後たびたび寺地を変え、天正十五年(1587)豊臣秀吉の聚楽第造営の時、現在地に移った。

<紅葉情報>
ここのおすすめはなんといっても桜でしょう。御会式桜(写真参照)と言って、10月の半ばに咲き始め、4月に満開となる不思議な桜です。紅葉がもう少し進む来週辺りが最高ではないでしょうか。桜と紅葉のコラボレーションを楽しめます(^^)V

その他の観光葉情報(ただいま紅葉情報を発信しています)はこちらからどうぞ

京都散策ガイドブック 紅葉編を発売中(妙蓮寺のコースは穴場です)。新聞やテレビにも出演。好評を博しております。詳細はHPをご覧ください

紀伊国屋書店(梅田本店、京都店、新宿本店)、ジュンク堂(大阪本店、京都店、池袋店)でも買えます

その他、哲学の道、三条京阪駅近くの自転車専門店、立命舘大学生協や国立近代美術館内ミュージアムショップARTなどでも販売しております。詳しい場所はHPをご覧下さい。

メルマガでは11月は紅葉の名所をご紹介します。この機会に是非ともご登録お願いします。


紅葉の名所 東福寺

2006-11-16 16:10:00 | 京都の紅葉めぐり
臨済宗東福寺派の大本山。山号は慧日山。本尊は釈迦如来。九条道家が九条家の菩提寺の創建を願って、延応元年(1239)に仏殿を建立。寛元元年(1243)には円爾弁円を開山に迎え、天台・真言・禅の三宗を兼修した。寺名は規模を東大寺、教行を興福寺にならって、東福寺と付けられた。 

<紅葉情報>
見頃を迎えつつありますが、ここの紅葉はこんなもんじゃぁありませんね。あと2週間もすれば真っ赤に色付きます。(^^)

JR東福寺駅下車、徒歩約10分

その他の紅葉情報(写真)はこちらからどうぞ

京都散策ガイドブック 紅葉編を発売中。新聞やテレビにも出演。好評を博しております。詳細はHPをご覧ください

紀伊国屋書店(梅田本店、京都店、新宿本店)、ジュンク堂(大阪本店、京都店、池袋店)でも買えます

その他、哲学の道、三条京阪駅近くの自転車専門店、立命舘大学生協や国立近代美術館内ミュージアムショップARTなどでも販売しております。詳しい場所はHPをご覧下さい。

メルマガでは11月は紅葉の名所をご紹介します。この機会に是非ともご登録お願いします。


紅葉の名所 清涼寺

2006-11-14 17:36:08 | 京都の紅葉めぐり
五台山と号する浄土宗知恩院派の寺で、俗に嵯峨釈迦堂と呼ぶ。もとこの地には源融の山荘棲霞観があったが、これが後に寺となって棲霞寺と称した。永延元年(987)念(ちょうねん)上人が愛宕山を中国の五台山に模して大清涼寺を建立しようとして志半ばで没し、弟子の盛算がその遺志を継いで棲霞寺内に釈迦堂をもって清涼寺としたのが当寺の起こりである。本堂には本尊釈迦如来立像(国宝)や地蔵菩薩立像(重要文化財)を安置する。

<紅葉情報>
見頃のもみじ(写真参照)が数本ありますが、全体としてはまだまだですね。今月末まで待ったほうが良いのではないでしょうか

その他の紅葉情報(写真)はこちらからどうぞ

京都散策ガイドブック 紅葉編を発売中。新聞やテレビにも出演。好評を博しております。詳細はHPをご覧ください

紀伊国屋書店(梅田本店、京都店、新宿本店)、ジュンク堂(大阪本店、京都店、池袋店)でも買えます

その他、哲学の道、三条京阪駅近くの自転車専門店、立命舘大学生協や国立近代美術館内ミュージアムショップARTなどでも販売しております。詳しい場所はHPをご覧下さい。

メルマガでは11月は紅葉の名所をご紹介します。この機会に是非ともご登録お願いします。



紅葉の名所 天龍寺

2006-11-13 18:12:14 | 京都の紅葉めぐり
臨済宗天龍寺派の大本山。正式名称は霊亀山天龍資聖禅寺。足利尊氏が後醍醐天皇の菩提寺として建立。世界文化遺産。天龍寺曹源池庭園は西芳寺(苔寺)など庭造りの名手夢窓国師の作です。

<紅葉情報>
境内にある飛雲観音前と三秀院のもみじは来週末辺りが見頃ではないでしょうか。天龍寺内の庭園も色づき始めているようですが、見頃は月末くらいと言われています。(写真は三秀院)

天龍寺拝観は500円

その他の紅葉情報(写真)はこちらからどうぞ

京都散策ガイドブック 紅葉編を発売中。新聞やテレビにも出演。好評を博しております。詳細はHPをご覧ください

紀伊国屋書店(梅田本店、京都店、新宿本店)、ジュンク堂(大阪本店、京都店、池袋店)でも買えます

その他、哲学の道、三条京阪駅近くの自転車専門店、立命舘大学生協や国立近代美術館内ミュージアムショップARTなどでも販売しております。詳しい場所はHPをご覧下さい。

メルマガでは11月は紅葉の名所をご紹介します。この機会に是非ともご登録お願いします。


紅葉の名所 天授庵

2006-11-09 06:45:00 | 京都の紅葉めぐり
南禅寺塔頭。開山大明国師の塔所で、1602年(慶長七)細川幽斎が再興した。方丈の襖絵は長谷川等伯晩年の傑作で、方丈の北と東にある清爽優雅な庭園は池泉回遊式に観賞式を兼ねる。

<紅葉情報>
境内から迫出しているもみじが色付きはじめています。あと1~2週間で見頃になるのでしょうか

南禅寺三門南側です。

その他の紅葉情報(写真)はこちらからどうぞ

京都散策ガイドブック 紅葉編を発売中。新聞やテレビにも出演。好評を博しております。詳細はHPをご覧ください

紀伊国屋書店(梅田本店、京都店、新宿本店)、ジュンク堂(大阪本店、京都店、池袋店)でも買えます

その他、哲学の道、三条京阪駅近くの自転車専門店、立命舘大学生協や国立近代美術館内ミュージアムショップARTなどでも販売しております。詳しい場所はHPをご覧下さい。

メルマガでは11月は紅葉の名所をご紹介します。この機会に是非ともご登録お願いします。