goo blog サービス終了のお知らせ 

おいでやす京都

京都を自転車で駆け巡る新京都紀行

紅葉の名所 大原 三千院

2006-11-22 18:09:02 | 京都の紅葉めぐり
円融院と号する天台宗延暦寺の別所で、はじめ伝教大師が比叡山に根本中堂を営んだとき東塔南谷に一宇を建てたのが起こりといわれている。清和天皇の貞観二年、承雲和尚が近江国東坂本梶井の里に大伽藍を設けてこれに移り、さらに降って堀河天皇の第二皇子最雲法親王が入室されてより、代々法親王の住持するところとなり、世に梶井門跡とも梨本坊とも称する天台三門跡の一つである。

<紅葉情報>
最高に綺麗でしたね。今週末がピークでしょうか

拝観料 700円

その他の観光葉情報(ただいま紅葉情報を発信しています)はこちらからどうぞ

京都散策ガイドブック 紅葉編を発売中。新聞やテレビにも出演。好評を博しております。詳細はHPをご覧ください

今年の京都の紅葉は平年より送れています。これからが見頃を迎えます。弊誌を片手に散策してください。

紀伊国屋書店(梅田本店、京都店、新宿本店)、ジュンク堂(大阪本店、京都店、池袋店)でも買えます

その他、哲学の道、三条京阪駅近くの自転車専門店、立命舘大学生協や国立近代美術館内ミュージアムショップARTなどでも販売しております。詳しい場所はHPをご覧下さい。

メルマガでは11月は紅葉の名所をご紹介します。この機会に是非ともご登録お願いします。

紅葉の名所 西明寺

2006-11-22 05:51:34 | 京都の紅葉めぐり
槙尾山と号する古義真言宗大覚寺派の寺で、平等心王院という。天長年間、空海の高弟智泉が開創したが、その後荒廃したのを鎌倉時代の建治年間、和泉国槙尾山の白證上人が再興した。

<紅葉情報>
境内は充分見頃を迎えています。堪能しました。今週~月末がピークでしょうね

その他の観光葉情報(ただいま紅葉情報を発信しています)はこちらからどうぞ

京都散策ガイドブック 紅葉編を発売中。新聞やテレビにも出演。好評を博しております。詳細はHPをご覧ください

今年の京都の紅葉は平年より送れています。これからが見頃を迎えます。弊誌を片手に散策してください。

紀伊国屋書店(梅田本店、京都店、新宿本店)、ジュンク堂(大阪本店、京都店、池袋店)でも買えます

その他、哲学の道、三条京阪駅近くの自転車専門店、立命舘大学生協や国立近代美術館内ミュージアムショップARTなどでも販売しております。詳しい場所はHPをご覧下さい。

メルマガでは11月は紅葉の名所をご紹介します。この機会に是非ともご登録お願いします。


紅葉の名所 神護寺

2006-11-21 16:32:02 | 京都の紅葉めぐり
高雄山と号する真言宗東寺派別格本山である。文覚上人を中興の師と仰ぐ。応仁の乱後は荒廃し現在の建物の多くは江戸時代以降の再建である。金堂、多宝塔、五大堂など見所多数あります。

<紅葉情報>
神護寺参道入り口から充分に見頃のもみじがあります。今週~今月末がベストでしょうね。

その他の観光葉情報(ただいま紅葉情報を発信しています)はこちらからどうぞ

京都散策ガイドブック 紅葉編を発売中。新聞やテレビにも出演。好評を博しております。詳細はHPをご覧ください

今年の京都の紅葉は平年より送れています。これからが見頃を迎えます。弊誌を片手に散策してください。

紀伊国屋書店(梅田本店、京都店、新宿本店)、ジュンク堂(大阪本店、京都店、池袋店)でも買えます

その他、哲学の道、三条京阪駅近くの自転車専門店、立命舘大学生協や国立近代美術館内ミュージアムショップARTなどでも販売しております。詳しい場所はHPをご覧下さい。

メルマガでは11月は紅葉の名所をご紹介します。この機会に是非ともご登録お願いします。


紅葉の名所 拾翆亭

2006-11-21 05:38:20 | 京都の紅葉めぐり
五摂家のひとつであった九条家の現存する唯一の建物で江戸後期に建てられたもとの伝えられています。建物は全体が数奇屋風書院造りで当時は主に、茶会のための離れとして使用さて、内部には今も十畳と三畳の二つの茶室がのこされています。亭の全面には東山を借景に取りいれた勾玉形の池が広がり茶室からの景観を一層引きたてさせています。

<摂家>
公家の家柄の一つ。摂政・関白に任ぜられる家柄。平安時代初期、藤原良房とその子基経が臣下で初めてその職に任ぜられた。全盛期には藤原道長の子孫が世襲した。以後、鎌倉初期に近衛家・九条家に分立、九条家から二条家・一条家、近衛家から鷹司家が分かれて五摂家となった。

拝観日:毎週金・土、葵祭、時代祭、京都御所一般公開日
拝観時間:9時30分から15時30分
拝観料:100円

<紅葉情報>九条池のもみじが色付き始めています。京都御苑は紅葉散策にはおすすめです。いちょうは黄色く色付いています。あと1週間もすればもみじも見頃になるでしょうね

地下鉄烏丸線丸太町駅下車、徒歩約3分

その他の観光葉情報(ただいま紅葉情報を発信しています)はこちらからどうぞ

京都散策ガイドブック 紅葉編を発売中。新聞やテレビにも出演。好評を博しております。詳細はHPをご覧ください

今年の京都の紅葉は平年より送れています。これからが見頃を迎えます。弊誌を片手に散策してください。

紀伊国屋書店(梅田本店、京都店、新宿本店)、ジュンク堂(大阪本店、京都店、池袋店)でも買えます

その他、哲学の道、三条京阪駅近くの自転車専門店、立命舘大学生協や国立近代美術館内ミュージアムショップARTなどでも販売しております。詳しい場所はHPをご覧下さい。

メルマガでは11月は紅葉の名所をご紹介します。この機会に是非ともご登録お願いします。





紅葉の名所 下鴨神社

2006-11-20 17:05:50 | 京都の紅葉めぐり
祭神は賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)、玉依姫命(たまよりひめのみこと)。正式には山城国一宮賀茂御祖神社あるいは賀茂御租神社(かもみおやじんじゃ)という。上賀茂神社を上社、当社を下社として賀茂社と総称する。世界文化遺産です。

太古、この地を占有していた賀茂氏が創設した我が国最古の神社。玉依姫命は賀茂建角身命の子で瀬見の小川(賀茂川)の川上から流れてきた丹塗りの矢によって身ごもり上賀茂神社の祭神 別雷神を生んだ。賀茂御祖神と呼ぶのはこのためである。流鏑馬、葵祭、御陰祭りなどが行われる。

干支ごとの守護神が祭られています。お参りは干支ごとに。糺の森は鬱蒼とした森で、流鏑馬神事が行われるこの糺の森 馬場の西隣には河合神社があります。方丈記の著者鴨長明はこの社の神官の家に生まれましたが、自身は神官になれませんでした。

 【糺の森】
賀茂川と高野川が合流するところをいい、只州、直澄、河合ともしるす。広大な地(約三万六千坪)に樹木が生茂っていることから糺の森といわれている。

<紅葉情報>
本殿横のいちょうが黄色く色付いて綺麗です。

糺の森はもみじの宝庫ですが、まだまだ青々としています。これが真っ赤に色付いたらさぞかし綺麗でしょうね。12月初旬まで待たなければならないかもしれません

境内自由

JR京都駅から市バス4番で下鴨神社前下車、すぐ

その他の観光葉情報(ただいま紅葉情報を発信しています)はこちらからどうぞ

京都散策ガイドブック 紅葉編を発売中。新聞やテレビにも出演。好評を博しております。詳細はHPをご覧ください

今年の京都の紅葉は平年より送れています。これからが見頃を迎えます。弊誌を片手に散策してください。

紀伊国屋書店(梅田本店、京都店、新宿本店)、ジュンク堂(大阪本店、京都店、池袋店)でも買えます

その他、哲学の道、三条京阪駅近くの自転車専門店、立命舘大学生協や国立近代美術館内ミュージアムショップARTなどでも販売しております。詳しい場所はHPをご覧下さい。

メルマガでは11月は紅葉の名所をご紹介します。この機会に是非ともご登録お願いします。