goo blog サービス終了のお知らせ 

おいでやす京都

京都を自転車で駆け巡る新京都紀行

紅葉の名所 今熊野観音寺は穴場です

2006-11-25 06:32:13 | 京都の紅葉めぐり
泉涌寺の塔頭で、正しくは新那智山今熊野観音寺。西国三十三ヶ所観音霊場第十五番目の札所になっている。空海自ら観音像を刻んで草堂に安置したのが始まり。本堂には空海作と伝える十一面観音像を安置する。

<紅葉情報>
見頃を迎えています。本堂前のもみじは真っ赤に色付いていますが、境内にはまだまだこれからのもみじが沢山あります。来月上旬まで楽しめます。穴場です。

境内自由

その他の観光葉情報(ただいま紅葉情報を発信しています)はこちらからどうぞ

京都散策ガイドブック 紅葉編を発売中。新聞やテレビにも出演。好評を博しております。詳細はHPをご覧ください

今年の京都の紅葉は平年より送れています。これからが見頃を迎えます。弊誌を片手に散策してください。

紀伊国屋書店(梅田本店、京都店、新宿本店)、ジュンク堂(大阪本店、京都店、池袋店)でも買えます

その他、哲学の道、三条京阪駅近くの自転車専門店、立命舘大学生協や国立近代美術館内ミュージアムショップARTなどでも販売しております。詳しい場所はHPをご覧下さい。

メルマガでは11月は紅葉の名所をご紹介します。この機会に是非ともご登録お願いします。

紅葉の名所 曼殊院は今が見頃です

2006-11-24 18:14:53 | 京都の紅葉めぐり
竹内門跡とも称する天台宗の門跡寺院。洛北屈指の名刹である。 門跡というのは、皇室一門の方々が住職であったことを意味し、勅使門の両側の塀に残る五本の白い筋はその格式を今に伝えるものである。728~806年間に宗祖伝教大師(最澄)により、鎮護国家の道場として比叡の地に創建されたのが曼殊院のはじまりである。1108~1110年八代忠尋大僧正が寺号を「曼殊院」と改め、北山に別院を建立された。1656年、二十九代良尚親王が入寺され、現在の地に堂宇を造営したのが今日の曼殊院である。

<紅葉情報>
月末辺りが見頃と予測していましたが、最近の冷え込みで一週間早く見頃を迎えていますが、月末~来月上旬まで楽しめます

拝観料:500円

竹内門跡とも称する天台宗の門跡寺院。洛北屈指の名刹である。 門跡というのは、皇室一門の方々が住職であったことを意味し、勅使門の両側の塀に残る五本の白い筋はその格式を今に伝えるものである。728~806年間に宗祖伝教大師(最澄)により、鎮護国家の道場として比叡の地に創建されたのが曼殊院のはじまりである。1108~1110年八代忠尋大僧正が寺号を「曼殊院」と改め、北山に別院を建立された。1656年、二十九代良尚親王が入寺され、現在の地に堂宇を造営したのが今日の曼殊院である。

<紅葉情報>
月末辺りが見頃と予測していましたが、最近の冷え込みで一週間早く見頃を迎えていますが、月末~来月上旬まで楽しめます

拝観料:500円

その他の観光葉情報(ただいま紅葉情報を発信しています)はこちらからどうぞ

京都散策ガイドブック 紅葉編を発売中。新聞やテレビにも出演。好評を博しております。詳細はHPをご覧ください

今年の京都の紅葉は平年より送れています。これからが見頃を迎えます。弊誌を片手に散策してください。

紀伊国屋書店(梅田本店、京都店、新宿本店)、ジュンク堂(大阪本店、京都店、池袋店)でも買えます

その他、哲学の道、三条京阪駅近くの自転車専門店、立命舘大学生協や国立近代美術館内ミュージアムショップARTなどでも販売しております。詳しい場所はHPをご覧下さい。

メルマガでは11月は紅葉の名所をご紹介します。この機会に是非ともご登録お願いします。

紅葉の名所 大原 寂光院

2006-11-24 05:59:42 | 京都の紅葉めぐり
聖徳太子が594年用明天皇の菩提を弔う為に創建したのが始まり。天台宗延暦寺に属する尼寺で、建礼門院隠棲の地である。平家一門は壇ノ浦の戦いで敗れ女院も入水されたが、源氏に救助され、帰洛の後は東山長楽寺で出家し、ついで大原のこの地に閑居された。本堂は淀君が家来の片桐に命じて再興したものである。

<紅葉情報>
見頃です。今週末~月末がピークでしょうね。

拝観料:600円

その他の観光葉情報(ただいま紅葉情報を発信しています)はこちらからどうぞ

京都散策ガイドブック 紅葉編を発売中。新聞やテレビにも出演。好評を博しております。詳細はHPをご覧ください

今年の京都の紅葉は平年より送れています。これからが見頃を迎えます。弊誌を片手に散策してください。

紀伊国屋書店(梅田本店、京都店、新宿本店)、ジュンク堂(大阪本店、京都店、池袋店)でも買えます

その他、哲学の道、三条京阪駅近くの自転車専門店、立命舘大学生協や国立近代美術館内ミュージアムショップARTなどでも販売しております。詳しい場所はHPをご覧下さい。

メルマガでは11月は紅葉の名所をご紹介します。この機会に是非ともご登録お願いします。

紅葉の名所 大原 宝泉院

2006-11-23 16:19:47 | 京都の紅葉めぐり
天台宗。勝林院の塔頭。仁寿年間(851-854)円仁が声明専門の寺として創建した。書院は文亀二年(1502)の再建。廊下の血天井は伏見城の遺構で鳥居元忠が自刃した際の板間とされる。

<紅葉情報>
充分に見頃を迎えています。今週末~月末がピークでしょうね。

拝観料:800円

その他の観光葉情報(ただいま紅葉情報を発信しています)はこちらからどうぞ

京都散策ガイドブック 紅葉編を発売中。新聞やテレビにも出演。好評を博しております。詳細はHPをご覧ください

今年の京都の紅葉は平年より送れています。これからが見頃を迎えます。弊誌を片手に散策してください。

紀伊国屋書店(梅田本店、京都店、新宿本店)、ジュンク堂(大阪本店、京都店、池袋店)でも買えます

その他、哲学の道、三条京阪駅近くの自転車専門店、立命舘大学生協や国立近代美術館内ミュージアムショップARTなどでも販売しております。詳しい場所はHPをご覧下さい。

メルマガでは11月は紅葉の名所をご紹介します。この機会に是非ともご登録お願いします。

紅葉の名所 勝林院のもみじは最高!

2006-11-23 06:45:19 | 京都の紅葉めぐり
天台宗。魚山と号す。本尊阿弥陀如来坐像。宝泉院を子院に従える。

<紅葉情報>
本殿横のもみじの大木に目を奪われました。真っ赤に染まっています。この秋一番ではないでしょうか。三千院前を通り過ぎたところにあります。今週末がピークでしょうね。是非とも訪れてみてください。三千院は超満員ですが、こちらはゆっくりと観ることができます

拝観料:300円

その他の観光葉情報(ただいま紅葉情報を発信しています)はこちらからどうぞ

京都散策ガイドブック 紅葉編を発売中。新聞やテレビにも出演。好評を博しております。詳細はHPをご覧ください

今年の京都の紅葉は平年より送れています。これからが見頃を迎えます。弊誌を片手に散策してください。

紀伊国屋書店(梅田本店、京都店、新宿本店)、ジュンク堂(大阪本店、京都店、池袋店)でも買えます

その他、哲学の道、三条京阪駅近くの自転車専門店、立命舘大学生協や国立近代美術館内ミュージアムショップARTなどでも販売しております。詳しい場所はHPをご覧下さい。

メルマガでは11月は紅葉の名所をご紹介します。この機会に是非ともご登録お願いします。