goo blog サービス終了のお知らせ 

おいでやす京都

京都を自転車で駆け巡る新京都紀行

紅葉の名所 高桐院は今が最高!

2006-11-29 06:08:08 | 京都の紅葉めぐり
江戸時代初期の武将で茶人としても有名な細川忠興=三斎が、父・幽斎の弟、玉甫紹(ぎょくほじょうそう)を開祖として建立した。大徳寺の塔頭で、細川氏の菩提所である。三斎は茶人として、利休七哲人の一人といわれ、当院の書院は利休の邸宅を移築したものといわれる。境内には三斎とその夫人ガラシャの墓、近世初期の歌舞伎踊りの名手、名古屋山三郎、出雲阿国の墓がある。

拝観料:400円

その他の観光情報(ただいま紅葉情報発信しています)はこちらからどうぞ
http://homepage2.nifty.com/zip/kyoto.htm

今年の紅葉は例年よりも遅れています。まだまだこれから見頃を迎えるところが数多くあります。充分に来月上旬まで楽しめます。

その他の観光葉情報(ただいま紅葉情報を発信しています)はこちらからどうぞ

京都散策ガイドブック「おいでやす京都 錦秋の古都」を発売中。新聞やテレビにも出演。好評を博しております。詳細はHPをご覧ください

紀伊国屋書店(梅田本店、京都店、新宿本店)、ジュンク堂(大阪本店、京都店、池袋店)でも買えます

その他、哲学の道、三条京阪駅近くの自転車専門店、立命舘大学生協や国立近代美術館内ミュージアムショップARTなどでも販売しております。詳しい場所はHPをご覧下さい。

メルマガでは11月は紅葉の名所をご紹介します。この機会に是非ともご登録お願いします。

紅葉の名所 梨木神社は穴場です

2006-11-28 17:07:28 | 京都の紅葉めぐり
三条実萬(さねつむ)、実美(さねとみ)父子を祭神として明治18年に創設。実萬は、光格・仁孝・孝明天皇に仕え、皇室の中興に尽くし、王政復古を唱えて明治維新の原動力となった。又、子実美はその遺志を継ぎ、朝威回復・攘夷決行の急進派公卿の中心人物として活躍した。

<染井 そめい>
京都御所三名水の一つで、唯一現存する井戸である。かつてこの地が染殿とも称されたことから名がついた。いつも水をもらいに来る人で賑わっている。

<紅葉情報>

見頃を迎えています。来月上旬まで楽しめるでしょうね

境内自由

JR京都駅から市バス17番で府立医大病院前下車、徒歩約5分。京都御苑の東側です

その他の観光情報(ただいま紅葉情報発信しています)はこちらからどうぞ
http://homepage2.nifty.com/zip/kyoto.htm

今年の紅葉は例年よりも遅れています。まだまだこれから見頃を迎えるところが数多くあります。充分に来月上旬まで楽しめます。

その他の観光葉情報(ただいま紅葉情報を発信しています)はこちらからどうぞ

京都散策ガイドブック「おいでやす京都 錦秋の古都」を発売中。新聞やテレビにも出演。好評を博しております。詳細はHPをご覧ください

紀伊国屋書店(梅田本店、京都店、新宿本店)、ジュンク堂(大阪本店、京都店、池袋店)でも買えます

その他、哲学の道、三条京阪駅近くの自転車専門店、立命舘大学生協や国立近代美術館内ミュージアムショップARTなどでも販売しております。詳しい場所はHPをご覧下さい。

メルマガでは11月は紅葉の名所をご紹介します。この機会に是非ともご登録お願いします。

紅葉の名所 山科 毘沙門堂は見頃です(^^)V

2006-11-28 06:43:27 | 京都の紅葉めぐり
鎌倉時代に出雲路(京都上京区)にありましたが、火災などで廃絶。慶長年間(1596-1615)にこの地に再興されました。後西天皇の皇子公弁法親王が入山してから門跡寺院となっています。

<ご利益 商売繁昌・厄除け・家内安全>
初寅祭では(1月1日~1月3日)魔除けの寅、福笹授与があります。寅は北東の方角、毘沙門さんは北の守護神で多門天の別名で寅と毘沙門天は結ばれていると考えられています。

<紅葉情報>

見頃を迎えています。来月上旬まで楽しめるでしょう

境内自由

地下鉄東西線山科駅下車、徒歩約15分

その他の観光情報(ただいま紅葉情報発信しています)はこちらからどうぞ
http://homepage2.nifty.com/zip/kyoto.htm

今年の紅葉は例年よりも遅れています。まだまだこれから見頃を迎えるところが数多くあります。充分に来月上旬まで楽しめます。

その他の観光葉情報(ただいま紅葉情報を発信しています)はこちらからどうぞ

京都散策ガイドブック 紅葉編を発売中。新聞やテレビにも出演。好評を博しております。詳細はHPをご覧ください

紀伊国屋書店(梅田本店、京都店、新宿本店)、ジュンク堂(大阪本店、京都店、池袋店)でも買えます

その他、哲学の道、三条京阪駅近くの自転車専門店、立命舘大学生協や国立近代美術館内ミュージアムショップARTなどでも販売しております。詳しい場所はHPをご覧下さい。

メルマガでは11月は紅葉の名所をご紹介します。この機会に是非ともご登録お願いします。

紅葉の名所 永興寺

2006-11-27 15:34:24 | 京都の紅葉めぐり
ようこうじと読みます。大本山永平寺直末のお寺です。 道元荼毘所の古刹でもあります。

<紅葉情報>
見頃を迎えています。来月上旬まで楽しめるでしょう

境内自由

地下鉄東西線御陵駅下車、徒歩約7分

その他の観光情報(ただいま紅葉情報発信しています)はこちらからどうぞ
http://homepage2.nifty.com/zip/kyoto.htm

今年の紅葉は例年よりも遅れています。まだまだこれから見頃を迎えるところが数多くあります。充分に来月上旬まで楽しめます。

その他の観光葉情報(ただいま紅葉情報を発信しています)はこちらからどうぞ

京都散策ガイドブック 紅葉編を発売中。新聞やテレビにも出演。好評を博しております。詳細はHPをご覧ください

紀伊国屋書店(梅田本店、京都店、新宿本店)、ジュンク堂(大阪本店、京都店、池袋店)でも買えます

その他、哲学の道、三条京阪駅近くの自転車専門店、立命舘大学生協や国立近代美術館内ミュージアムショップARTなどでも販売しております。詳しい場所はHPをご覧下さい。

メルマガでは11月は紅葉の名所をご紹介します。この機会に是非ともご登録お願いします。

紅葉の名所 日向大神宮は穴場です

2006-11-27 11:06:53 | 京都の紅葉めぐり
中世、民間の伊勢神宮参宮が盛んになって創建された。朝日日ノ岡大神宮とも蹴上げ大神宮とも呼ぶ

<紅葉情報>
見頃を迎えています。穴場。来月上旬まで楽しめるでしょうね

境内自由

地下鉄東西線蹴上駅下車、徒歩約10分

今年の紅葉は例年よりも遅れています。まだまだこれから見頃を迎えるところが数多くあります。充分に来月上旬まで楽しめます。

その他の観光葉情報(ただいま紅葉情報を発信しています)はこちらからどうぞ

京都散策ガイドブック 紅葉編を発売中。新聞やテレビにも出演。好評を博しております。詳細はHPをご覧ください

紀伊国屋書店(梅田本店、京都店、新宿本店)、ジュンク堂(大阪本店、京都店、池袋店)でも買えます

その他、哲学の道、三条京阪駅近くの自転車専門店、立命舘大学生協や国立近代美術館内ミュージアムショップARTなどでも販売しております。詳しい場所はHPをご覧下さい。

メルマガでは11月は紅葉の名所をご紹介します。この機会に是非ともご登録お願いします。