第七番札所
准胝観音菩薩
東山と号し、805年桓武天皇の勅命によって伝教大師(最澄)を開基として創建されたと伝える。もと天台宗延暦寺の別院であったが、室町時代のはじめ国阿上人が当寺を中興してから時宗に改めた。十一面観音像を本尊とする。
<建礼門院供養塔>
安徳天皇御母建礼門院(清盛の娘徳子)は、平家滅亡後京都に帰られたが、文治元年五月当寺の阿證房印誓上人を戒師として落飾出家された。尼姿の肖像画と安徳天皇形見の衣を縫い直したのぼりが伝わる。
拝観料:500円
JR京都駅から市バス100番などで祇園下車、徒歩約5分
その他の観光情報はこちらからどうぞ
1月「京都の洛陽三十三ヶ所観音めぐり」を散策します。この機会に是非ともご登録お願いします。
「おいでやす京都 ウォ-キング・自転車で回る桜舞う古都」先行予約受付開始です
「錦秋の古都」に続いてシリーズ第2弾です。
桜号は秋号と比べて名所は言うに及ばず、穴場も多数紹介出来たと自信を持っております。
女性にとって安心して散策が出来るように「おすすめトイレ」情報や土居好江のおもしろトイレコラムも掲載
コースを一部紹介しております。又、先行予約の割引特典などもあります
詳細はこちらからどうぞ。
准胝観音菩薩
東山と号し、805年桓武天皇の勅命によって伝教大師(最澄)を開基として創建されたと伝える。もと天台宗延暦寺の別院であったが、室町時代のはじめ国阿上人が当寺を中興してから時宗に改めた。十一面観音像を本尊とする。
<建礼門院供養塔>
安徳天皇御母建礼門院(清盛の娘徳子)は、平家滅亡後京都に帰られたが、文治元年五月当寺の阿證房印誓上人を戒師として落飾出家された。尼姿の肖像画と安徳天皇形見の衣を縫い直したのぼりが伝わる。
拝観料:500円
JR京都駅から市バス100番などで祇園下車、徒歩約5分
その他の観光情報はこちらからどうぞ
1月「京都の洛陽三十三ヶ所観音めぐり」を散策します。この機会に是非ともご登録お願いします。
「おいでやす京都 ウォ-キング・自転車で回る桜舞う古都」先行予約受付開始です
「錦秋の古都」に続いてシリーズ第2弾です。
桜号は秋号と比べて名所は言うに及ばず、穴場も多数紹介出来たと自信を持っております。
女性にとって安心して散策が出来るように「おすすめトイレ」情報や土居好江のおもしろトイレコラムも掲載
コースを一部紹介しております。又、先行予約の割引特典などもあります
詳細はこちらからどうぞ。