goo blog サービス終了のお知らせ 

おいでやす京都

京都を自転車で駆け巡る新京都紀行

洛陽三十三所観音めぐり 長楽寺

2007-01-16 06:21:36 | 洛陽三十三所観音めぐり
第七番札所

准胝観音菩薩

東山と号し、805年桓武天皇の勅命によって伝教大師(最澄)を開基として創建されたと伝える。もと天台宗延暦寺の別院であったが、室町時代のはじめ国阿上人が当寺を中興してから時宗に改めた。十一面観音像を本尊とする。

<建礼門院供養塔>
安徳天皇御母建礼門院(清盛の娘徳子)は、平家滅亡後京都に帰られたが、文治元年五月当寺の阿證房印誓上人を戒師として落飾出家された。尼姿の肖像画と安徳天皇形見の衣を縫い直したのぼりが伝わる。

拝観料:500円

JR京都駅から市バス100番などで祇園下車、徒歩約5分

その他の観光情報はこちらからどうぞ

1月「京都の洛陽三十三ヶ所観音めぐり」を散策します。この機会に是非ともご登録お願いします。

「おいでやす京都 ウォ-キング・自転車で回る桜舞う古都」先行予約受付開始です

「錦秋の古都」に続いてシリーズ第2弾です。

桜号は秋号と比べて名所は言うに及ばず、穴場も多数紹介出来たと自信を持っております。

女性にとって安心して散策が出来るように「おすすめトイレ」情報や土居好江のおもしろトイレコラムも掲載

コースを一部紹介しております。又、先行予約の割引特典などもあります

詳細はこちらからどうぞ。

洛陽三十三所観音めぐり 仲源寺

2007-01-15 13:32:31 | 洛陽三十三所観音めぐり
第十六番札所

千手観音菩薩

俗称として目疾地蔵(めやみじぞう)という浄土宗に属する寺。1228年鴨川が氾濫したとき、地蔵菩薩のお告げにより洪水を防ぐことができたのでここに地蔵尊坐像を安置し、雨止地蔵と名づけたのが起こりといわれている。一説には雨に降られた人がここで雨宿りをしたことから雨止地蔵と呼ばれ、雨止が転じて、目疾になったともいわれている。

<ご利益 眼病治療>
ある盲目の老人が地蔵菩薩のお告げにより本尊の閼伽水で目を洗ったところ治ったとの言伝えも残っている。

その他の観光情報はこちらからどうぞ

1月「京都の洛陽三十三ヶ所観音めぐり」を散策します。この機会に是非ともご登録お願いします。

「おいでやす京都 ウォ-キング・自転車で回る桜舞う古都」先行予約受付開始です

「錦秋の古都」に続いてシリーズ第2弾です。

桜号は秋号と比べて名所は言うに及ばず、穴場も多数紹介出来たと自信を持っております。

女性にとって安心して散策が出来るように「おすすめトイレ」情報や土居好江のおもしろトイレコラムも掲載

コースを一部紹介しております。又、先行予約の割引特典などもあります

詳細はこちらからどうぞ。

洛陽三十三所観音めぐり 新長谷寺

2007-01-12 17:01:23 | 洛陽三十三所観音めぐり
第五番札所

平安時代のはじめ、越前守藤原高房(のち山蔭)が西国へ赴くとき、海辺で漁師が亀を捕えて殺そうとしていたところ、漁師を戒め、亀を逃がしてやりました。 その翌朝、船に乗り出航すると、沖合いで大時化に逢い,最愛の子供をが海に落ちてしまいました。嘆き悲しんでいる時、海中から亀が子供を乗せて助け出してくれました。これはひとえに、日頃からの信心の賜物と尚、一層信仰を深くしました。それから幾年か経ち、再度子供が亀に助けられ、その後、当地に新長谷寺を建立しました。

<十一面観世音菩薩立像>
立像は奈良長谷寺の観音像を春日仏師に摸刻させたものといわれています。

その他の観光情報はこちらからどうぞ

1月「京都の洛陽三十三ヶ所観音めぐり」を散策します。この機会に是非ともご登録お願いします。

「おいでやす京都 ウォ-キング・自転車で回る桜舞う古都」先行予約受付開始です

「錦秋の古都」に続いてシリーズ第2弾です。

桜号は秋号と比べて名所は言うに及ばず、穴場も多数紹介出来たと自信を持っております。

女性にとって安心して散策が出来るように「おすすめトイレ」情報や土居好江のおもしろトイレコラムも掲載

コースを一部紹介しております。又、先行予約の割引特典などもあります

詳細はこちらからどうぞ。

洛陽三十三所観音めぐり 金戒光明寺

2007-01-12 11:07:43 | 洛陽三十三所観音めぐり
第六番札所

山号は紫雲山。通称の黒谷さんとして親しまれる。1175年、法然上人が比叡山の黒谷を下りて、初めて草庵を営んだ地。法然の没後、紫雲山光明寺となり、さらに後光厳天皇から金戒の文字を賜った。最初は新黒谷と言われていたがいつの間にか黒谷さんと呼ばれるようになった。

<ご利益・学業成就>
高さ16メートルの文殊塔には、鎌倉時代の仏師運慶の作で、日本三文殊の一つとして有名な文殊菩薩を安置する。古来より、「三人寄れば文殊の知恵」というように、文殊菩薩は学問、智恵を司る仏様。合格祈願で訪れる人が多い。

<千手観音菩薩>
奈良時代の学者吉備真備が唐より持ちかえった梅檀香木に刻んだもので吉備観音とも呼ばれています。

境内自由

JR京都駅から市バス206番などで熊野神社前下車、春日北通りを東へ徒歩約10分

その他の観光情報はこちらからどうぞ

1月「京都の洛陽三十三ヶ所観音めぐり」を散策します。この機会に是非ともご登録お願いします。

「おいでやす京都 ウォ-キング・自転車で回る桜舞う古都」先行予約受付開始です

「錦秋の古都」に続いてシリーズ第2弾です。

桜号は秋号と比べて名所は言うに及ばず、穴場も多数紹介出来たと自信を持っております。

女性にとって安心して散策が出来るように「おすすめトイレ」情報や土居好江のおもしろトイレコラムも掲載

コースを一部紹介しております。又、先行予約の割引特典などもあります

詳細はこちらからどうぞ。

洛陽三十三所観音めぐり 大蓮寺

2007-01-12 06:40:01 | 洛陽三十三所観音めぐり
第八番札所

慶長五年(1600)開山深誉上人が伏見の里を念仏行脚している時、金色に輝く阿弥陀様が参拝する人のいないお堂に放置されていたのを発見し、もったいなく思い持ち帰り新たにお堂を建て本尊として祀り大蓮寺を建立した。

<十一面観音菩薩>
一木彫刻・かや造りです。

境内自由

JR京都駅から市バス206番などで東山仁王門下車、徒歩約5分

その他の観光情報はこちらからどうぞ

1月「京都の洛陽三十三ヶ所観音めぐり」を散策します。この機会に是非ともご登録お願いします。

「おいでやす京都 ウォ-キング・自転車で回る桜舞う古都」先行予約受付開始です

「錦秋の古都」に続いてシリーズ第2弾です。

桜号は秋号と比べて名所は言うに及ばず、穴場も多数紹介出来たと自信を持っております。

女性にとって安心して散策が出来るように「おすすめトイレ」情報や土居好江のおもしろトイレコラムも掲載

コースを一部紹介しております。又、先行予約の割引特典などもあります

詳細はこちらからどうぞ。