第三十二番札所
正式名称は日本廬山天台講寺。938年、慈恵大師良源が北山に開いた與願金剛院が起こりで、その後、船岡山に再建されたが、応仁の乱で焼け、1585年、現在の地に移った紫式部の住居跡としても有名です。
<ご利益・厄除け>
2月の節分会の追儺(ついな)式法楽が有名。鬼の法楽とも呼ばれるこの行事は、開祖元三大師が、修業を妨害する鬼を退散させたという故事にちなみ、鬼に豆を投げて悪疫退散を祈る。
<如意輪観音菩薩>
当初の観音菩薩は火事で焼失、現存する観音菩薩は鎌倉時代の作です。
境内自由(本堂拝観は有料)
JR京都駅から市バス17番などで府立医大病院前下車、寺町通りを北へ徒歩約5分
その他の観光葉情報はこちらからどうぞ
メルマガでは2007年1月は「洛陽三十三ヶ所観音めぐり」を解説します。この機会に是非とも登録お願いします
2007年2月末に「おいでやす京都 ウォ-キング・自転車で回る桜舞う古都」を発売します。
詳しくは本日発行のメルマガをご覧ください。
メルマガの登録はこちらからどうぞ
正式名称は日本廬山天台講寺。938年、慈恵大師良源が北山に開いた與願金剛院が起こりで、その後、船岡山に再建されたが、応仁の乱で焼け、1585年、現在の地に移った紫式部の住居跡としても有名です。
<ご利益・厄除け>
2月の節分会の追儺(ついな)式法楽が有名。鬼の法楽とも呼ばれるこの行事は、開祖元三大師が、修業を妨害する鬼を退散させたという故事にちなみ、鬼に豆を投げて悪疫退散を祈る。
<如意輪観音菩薩>
当初の観音菩薩は火事で焼失、現存する観音菩薩は鎌倉時代の作です。
境内自由(本堂拝観は有料)
JR京都駅から市バス17番などで府立医大病院前下車、寺町通りを北へ徒歩約5分
その他の観光葉情報はこちらからどうぞ
メルマガでは2007年1月は「洛陽三十三ヶ所観音めぐり」を解説します。この機会に是非とも登録お願いします
2007年2月末に「おいでやす京都 ウォ-キング・自転車で回る桜舞う古都」を発売します。
詳しくは本日発行のメルマガをご覧ください。
メルマガの登録はこちらからどうぞ