goo blog サービス終了のお知らせ 

おいでやす京都

京都を自転車で駆け巡る新京都紀行

洛陽三十三所観音めぐり 善能寺

2007-01-24 10:15:41 | 洛陽三十三所観音めぐり
第十八番札所

もとは八条油小路にあって二階観音堂といい、弘仁十四年(823)弘法大師が稲荷大明神を祀る寺として善能寺と改めた。以後、明治二十年(1887)に再興し現在地に移転した。

<聖観音菩薩>
本尊として祀る

境内自由

JR京都駅から市バス208番などで泉涌寺道下車、坂を徒歩約10分で到着

その他の観光情報はこちらからどうぞ

1月「京都の洛陽三十三ヶ所観音めぐり」を散策します。この機会に是非ともご登録お願いします。

「おいでやす京都 ウォ-キング・自転車で回る桜舞う古都」先行予約受付開始です

「錦秋の古都」に続いてシリーズ第2弾です。

桜号は秋号と比べて名所は言うに及ばず、穴場も多数紹介出来たと自信を持っております。

女性にとって安心して散策が出来るように「おすすめトイレ」情報や土居好江のおもしろトイレコラムも掲載

コースを一部紹介しております。又、先行予約の割引特典などもあります

詳細はこちらからどうぞ。

洛陽三十三所観音めぐり 今熊野観音寺

2007-01-23 15:03:39 | 洛陽三十三所観音めぐり
第十九番札所

泉涌寺の塔頭で、正しくは新那智山今熊野観音寺。西国三十三ヶ所観音霊場第十五番目の札所になっている。

<ご利益・頭痛平癒>
本尊の十一面観音像は頭の観音さんとして信仰されており、頭痛やぼけ封じのご利益があるといわれている

<十一面観音像>
空海作と伝えるご本尊

境内自由

JR京都駅から市バス208番などで泉涌寺道下車、坂を徒歩約10分で到着

その他の観光情報はこちらからどうぞ

1月「京都の洛陽三十三ヶ所観音めぐり」を散策します。この機会に是非ともご登録お願いします。

「おいでやす京都 ウォ-キング・自転車で回る桜舞う古都」先行予約受付開始です

「錦秋の古都」に続いてシリーズ第2弾です。

桜号は秋号と比べて名所は言うに及ばず、穴場も多数紹介出来たと自信を持っております。

女性にとって安心して散策が出来るように「おすすめトイレ」情報や土居好江のおもしろトイレコラムも掲載

コースを一部紹介しております。又、先行予約の割引特典などもあります

詳細はこちらからどうぞ。

洛陽三十三所観音めぐり 法音院

2007-01-23 11:43:12 | 洛陽三十三所観音めぐり
第二十五番札所

鎌倉時代末期に無人如導宗師によって泉涌寺山内に創建されるが、文明の大乱により焼失寛文年間(1664~1665)に再興され、駿州田中城主本多家の京都における菩提寺となる。

<不空羅索観音菩薩>
一面三眼八臂の姿で病、水難火難を除き慈悲のこころで暮らすことが出来る利益を与えてくれるという

境内自由

JR京都駅から市バス208番などで泉涌寺道下車、坂を徒歩約5分で到着

その他の観光情報はこちらからどうぞ

1月「京都の洛陽三十三ヶ所観音めぐり」を散策します。この機会に是非ともご登録お願いします。

「おいでやす京都 ウォ-キング・自転車で回る桜舞う古都」先行予約受付開始です

「錦秋の古都」に続いてシリーズ第2弾です。

桜号は秋号と比べて名所は言うに及ばず、穴場も多数紹介出来たと自信を持っております。

女性にとって安心して散策が出来るように「おすすめトイレ」情報や土居好江のおもしろトイレコラムも掲載

コースを一部紹介しております。又、先行予約の割引特典などもあります

詳細はこちらからどうぞ。

洛陽三十三所観音めぐり 三十三間堂

2007-01-23 06:12:58 | 洛陽三十三所観音めぐり
第十七番札所

十一面千手千眼観音菩薩

平清盛が後白河上皇の命により創建しました。正式名称は蓮華王院。 本堂内陣に33の柱間があることから三十三間堂と呼ばれています。

<夜泣泉>
本堂東側にある地下から涌き出る霊泉。泉脇のお地蔵さんによだれかけを奉納し、古いのを頂いて帰ると幼児の夜泣き封じになるといわれている

拝観料600円

JR京都駅から市バス100番などで博物館三十三間堂前下車、すぐ

その他の観光情報はこちらからどうぞ

1月「京都の洛陽三十三ヶ所観音めぐり」を散策します。この機会に是非ともご登録お願いします。

「おいでやす京都 ウォ-キング・自転車で回る桜舞う古都」先行予約受付開始です

「錦秋の古都」に続いてシリーズ第2弾です。

桜号は秋号と比べて名所は言うに及ばず、穴場も多数紹介出来たと自信を持っております。

女性にとって安心して散策が出来るように「おすすめトイレ」情報や土居好江のおもしろトイレコラムも掲載

コースを一部紹介しております。又、先行予約の割引特典などもあります

詳細はこちらからどうぞ。

洛陽三十三所観音めぐり 六波羅蜜寺

2007-01-22 16:39:40 | 洛陽三十三所観音めぐり
第十五番札所。 西国三十三所観音霊場の第十七番目札所

十一面観音菩薩

真言宗智山派の寺。本尊十一面観世音立像は951年に空也上人が疫病平癒のため開創した当時のものといわれている。往時は平家の邸館や鎌倉幕府の探題も置かれ、境内には清盛の石塔などもある。

<ご利益・勝負運、金運、縁結び、無病息災>
源義経が水をかけて勝ち戦を祈ったという水かけ不動さんや自分のお金を洗ってお守りに入れると金運・財運が成就する銭洗い弁天さんや縁結び観音も有名。 

境内自由

JR京都駅から市バス100番などで清水道下車、松原通りを西へ徒歩約5分

その他の観光情報はこちらからどうぞ

1月「京都の洛陽三十三ヶ所観音めぐり」を散策します。この機会に是非ともご登録お願いします。

「おいでやす京都 ウォ-キング・自転車で回る桜舞う古都」先行予約受付開始です

「錦秋の古都」に続いてシリーズ第2弾です。

桜号は秋号と比べて名所は言うに及ばず、穴場も多数紹介出来たと自信を持っております。

女性にとって安心して散策が出来るように「おすすめトイレ」情報や土居好江のおもしろトイレコラムも掲載

コースを一部紹介しております。又、先行予約の割引特典などもあります

詳細はこちらからどうぞ。